壁の修理代が全てわかる!費用相場と修理方法を徹底解説
壁の穴や傷をそのままにしていると、修理費が跳ね上がってしまうのはご存知だろうか。
壁は常に建物の力が加わっているため穴は徐々に崩れ、傷は子供やペットたちによって広げられ、修理しようと思った時には悪化しているのが間違いないからだ。
そこで修理を判断する大きなポイントである費用相場を、建築のプロである一級建築士が状態別に全て公開したいと思う。
さらに自分で修理できるかの判断基準とその方法や、火災保険を使った自己負担額を抑えるテクニックも解説をしているので、できるだけ素早く修理してあげるために参考にして頂きたい。
この記事読むことで理解できること
壁の傷を放置すると高額修理になる

壁の傷や穴を放置していると確実に状態は悪化し、修理費用は莫大なものになっていく。
壁紙の下は燃えにくい石膏ボードという材料が使われているが、その断面は非常に崩れやすいという性質を持っている。
このため一度付いた傷や穴に、大小の地震や車通ったときの振動、あるいは人がぶつかるなどの力が加われば、損傷はますます悪化することになる。
また剥がれた壁紙は子供やペットのいたずらによってさらに広げられ、シミや汚れも時間が経つと酸化してどんどん落ちなくなっていく。
修理代は損傷の大きさに比例して費用が上がることになり、最悪の場合は高額な全面張替えになる恐れも出てくる。
壁の修理費用を最も抑えるには、とにかく素早く直すことに尽きると知っておいて頂きたい。
壁の修理費用を全て紹介

それでは壁の様々な損傷の修理費用の相場をご紹介したい。
もちろん傷の大きさや深さによって費用が変わるが、依頼する際の目安にはして頂けるはずだ。
ただし以下の金額は様々な業者の平均であり、特に賃貸のアパートやマンションの大家や管理会社が手配する補修業者は割高なため、余裕を持った資金準備をした方が良いだろう。
補修内容 | 費用相場 | 備考 |
小さな穴やひっかき傷 | 15,000円〜 | 石膏ボード補修別途 |
5センチ程度までの穴 | 30,000円〜 | 〃 |
こぶし大以上の穴 | 50,000円〜 | 〃 |
壁紙の貼り替え | 1,500円/㎡〜 | 新しく貼る壁紙による |
壁紙の継ぎ目補修 | 20,000円〜 | |
ペットのおしっこのシミ | 70,000円〜 | 石膏ボード補修別途 |
※下地の補修屋材料の新規取り寄せ、出張料は別途となる。
自分で直せる壁の損傷
程度にもよるが多くの壁の損傷が自分で直すことができる。
道具はホームセンターやネットで簡単に購入できるため、さっそく入手し早めに作業に取り掛かるようにしよう。
またDIYに不慣れな方は、十分に時間を確保し極力丁寧に作業することが、失敗を防ぐポイントになるため、慌てず数日かけるつもりで行うと良いだろう。
壁の穴

壁の穴はその大きさによって補修作業の方法が異なるため、大きさ別にその概要とポイントをご紹介する。
・小さな穴

https://amzn.to/34pGmCP
釘やネジでできた小さな穴は市販の補修キットで簡単に直すことができる。
壁紙は白に見えるようでも実は薄いベージュやクリーム色になっていることが多いので、しっかり確認した上で補修材の色を合わせると、仕上がった跡が目立ちにくい。
また補修後に乾燥して凹んでしまうことがあので、ドライヤーで温めて回復できる補修材を選ぶと良いだろう。
・中くらいの穴(5センチ程度まで)

https://amzn.to/2Eo1C1f
小〜5センチ程度の穴は、壁紙を一度カットしてメッシュシートを貼り、パテを盛ることで補修できる。
多少手間はかかるが壁紙を部分的に上張りするより目立たず、仕上がりを重視したいならお勧めの方法だ。
ポイントはパテを丁寧に平坦にすることで、雑にやると完成後に不自然な盛り上がりが出来てしまうので注意して欲しい。
・大きな穴(こぶし大以上)
大きな穴の場合は壁紙下の割れた石膏ボードを切り取り、裏側から下地用の木片を充てて新たな石膏ボードを作り補修する。
かなり大きな穴でも対応できる方法だが、やはり木片を裏側から固定する作業が日曜大工に不慣れな方だと難しい
不安のある方は無理をせず専門業者に任せた方が、仕上がりも断然きれいになるだろう。
各作業の具体的な手順や揃える道具は以下の記事で詳しくご紹介しているので参照をして頂きたい。
「壁の石膏ボードの穴をDIYで補修!業者との費用の違いなど徹底調査」
https://shufukulabo.com/gypsum-board-repair
表面のひっかき傷

https://amzn.to/2EmL9KG
表面にできたひっかき傷であれば、こちらも市販の補修キットで簡単に直すことができる。
細く削れているだけなら補修材を塗り込むだけで目立たなくなり、多少壁紙が若干めくれていても糊として使えるので、多めに塗って押さえてあげれば良い。
ペットを飼っているお宅では多い、下地の石膏ボードまで削れてしまった場合も含め、以下の記事で作業手順などを詳細に解説しているので、ぜひご覧頂きたい。
「猫の引っかき傷で壁紙がボロボロ!補修費用とDIY方法を大公開」
https://shufukulabo.com/cat-and-wallpaper-repair
壁紙の張り替え
壁の穴や傷で壁紙も破れてしまってもDIYで張替え可能だが、こちらも大きさによって作業内容が異なるため、2種類に分けて概要を解説する。
・部分的な張り替え

壁紙の破れている部分が30センチ四方までであれば、部分的な張り替えで補修ができる。
古い壁紙をカッターで切り取り、新しい壁紙を上から充てて切り取るだけなので、複雑に思えるが一度でもやってみれば非常に簡単なことがわかるはずだ。
壁紙を用意できれば大きなサイズでも可能ではあるが、それだけ張り替えた跡が目立ってしまう点は承知しておこう。
具体的な作業方法は以下の記事にて詳細にお伝えしているので、参照して頂きたい。
「その壁の傷を自分で修復!初めてでも出来るDIY補修法を伝授!」
・壁紙の部分貼り替え
https://shufukulabo.com/kabe-kizu-repair#i-5
・1面を張り替える

壁が全体的に傷んだり汚れたりしているなら、1面を全て張り替えてしまうこともできる。
部分補修より手間や道具は必要になるが、全体がきれいになるのは大きなメリットだ。
ただし作業の難易度は高く、慣れないとシワや気泡ができてしまうこともある。
ある程度DIYに慣れた方にはお勧めだが、心配な方は専門業者へ依頼した方が仕上がりがきれいになるだろう。
1面の張り替え手順や必要な道具は、下記の記事で詳しく解説しているので施工の参考にして欲しい。
「壁紙をDIYで張替えてリフォームする!費用と全テクニックを完全公開」
https://shufukulabo.com/diy-wallpaper
壁紙の継ぎ目の開き

壁紙の継ぎ目の開きは、壁紙やその奥にある柱などが乾燥で収縮するため発生するのだが、コーキングを隙間に埋め込むことで簡単に修復できる。
ポイントはコーキングを壁紙の色に近いものを選ぶ点と、隙間を埋めた後にはみ出たコーキングを湿らせたスポンジでしっかり拭き取ることだ。
最後に開いて浮いた継ぎ目をローラーで押さえれば完了で、最も簡単でしかも出番の多い壁の補修なのでぜひマスターして欲しい。
ペットのおしっこのシミ

ペットを飼っているお宅にとって傷と共に悩みの種がおしっこの被害だ。
見た目を綺麗にするだけなら、3-4でご紹介した壁紙の部分張り替えで解決できるが、問題なのは染み付いた臭いだ。
もし壁紙の下の石膏ボードにまでおしっこが染み込んでいると、残念ながらDIYで消すことは難しい。
市販の消臭スプレーは表面部分にしか効果がなく、根本的な解決には広範囲の石膏ボードを張り替える必要があり、DIYの範疇を超えた工事となる。
ペットのおしっこが壁紙に付いてしまった場合は、臭いが深くまで染み込んでしまう前に専門業者に相談した方が良いだろう。
土壁の補修

https://amzn.to/2swHBme
土壁はそのままにしていると崩れやすく、危険も伴うため早急に直すべきだ。
2センチ程度までの小さな穴やひび割れであれば、土壁パテで簡単に埋めることができる。
それ以上の大きな穴や凹みの場合は、メッシュシートを貼ったり発泡ウレタンで埋めたりしてからパテを盛る。
いずれも埋める作業自体はそれほど難しくはないが、元の壁の色と同じに仕上げるのはDIYでは困難な点は承知しておこう。
具体的な作業内容は以下の記事でご紹介しているのでご覧いただきたい。
「土壁の穴は早急に直すべき!DIY法とプロの補修を徹底比較」
https://shufukulabo.com/earthen-wall-diy
コンクリートの壁
コンクリート壁の損傷は、大きく剥がれとひび割れの2つに分けられる。
それぞれに補修材が各種販売されており比較的簡単に補修することができるが、ひび割れの場合は注意すべき点があるため、それぞれに分けて解説する。
・剥がれの場合

剥がれではパテタイプの専用補修材を使う。
中には水を混ぜなくても使える補修材もあるが、下記のように水を混ぜるタイプの方が乾燥後にひび割れをしにくいのでお勧めしたい。
手順
①剥がれ部分のホコリをハケなどできれいに落とす。
②マスキングテープで補修部分の周りを養生する。
③濡らした雑巾などで補修部分を湿らせる。
④補修材を水と混ぜて良く練る。
⑤コテを使って塗りつけて表面を丁寧に均し、乾燥すれば完了。
・ひび割れの場合

ひび割れも専用の補修材が販売されており、中でもコーキング型のものが施工しやすくお勧めだ。
手順は上記の①と②を行い、ひび割れに補修材を入れるだけなので非常に簡単である。
ただしひび割れには内部の鉄筋が錆びて膨張したため発生する場合があり、これを放置すると鉄筋の強度が落ちて非常に危険だ。
ひびの幅が0.5mm以上あり、しかも鉄筋が入っている方向に沿って直線のひびが多数出ているようならその恐れがある。
大至急内部の状態を確認する必要があるため、補修で塞がずに専門業者へ連絡し点検をしてもらおう。
賃貸でのDIYは大変危険

賃貸のアパートやマンションで壁の補修を自分で行おうとするのは大変危険だ。
なぜならご紹介した自分で修理する方法は、直した跡がはっきりとわかる仕上がりとなるため、賃貸の大家や管理会社が求める、次に部屋を借りようとする人に敬遠されない高いレベルの修理には及ばないからだ。
このためDIYを行っても退出時の原状回復工事を避けることはできず、しかもその費用だけでなくDIY補修を一旦取り除くための業者費用も請求されかねない。
DIYで要した道具や材料代まで考えれば、大変高額な出費となってしまう恐れがあるのだ。
賃貸ではDIY補修は避け専門業者に任せた方が結局は安上がりだということを理解して頂きたい。
※賃貸では借り主側で補修業者を手配することを禁じている物件もある。
必ず契約時の規約を確認しリスクを考慮した上で、自分で専門業者を手配するか検討するようにしよう。
損傷を跡形もなく消すならリペア業者へ

Before → After
壁の損傷を跡形もなく消してしまいたなら、リペア業者へ頼むのがお勧めだ。
リペア業者とは壁に限らず床やドア、玄関など住まいのあらゆる場所にできた傷を、直した跡が全くわからないように消してしまう、補修のプロフェッショナルだ。
しかも損傷場所に絞って作業をするため、非常に手頃な価格で依頼できるという嬉しいメリットも持っている。
以下にリペア業者の優れた技術がわかる動画をご紹介するのでぜひご覧頂き、依頼を検討してみて欲しい。
リペア業者の技術費用相場
ここではリペア業者へ検討する参考のために技術費用の相場をご紹介しよう。
価格はあくまで目安であり損傷の程度によって変動することをご了承頂きたい。
もし正確にご存知になりたい場合は、メールで損傷の写真を送ると無料で見積もりをしてくれる業者もあるので、相談してみると良いだろう。
補修内容 | 技術費用相場 | 備考 |
小さな穴やひっかき傷 | 10,000円〜 | 軽微な石膏ボード補修含む |
5センチ程度までの穴 | 25,000円〜 | 〃 |
こぶし大以上の穴 | 30,000円〜 | 〃 |
壁紙の貼り替え | 1,000円/㎡〜 | 新しく貼る壁紙による |
壁紙の継ぎ目補修 | 15,000円〜 | |
ペットのおしっこのシミ | 50,000円〜 | 軽微な石膏ボード補修含む |
※最低限の石膏ボード補修費は含まれるが、広範囲に交換の場合は別途費用となる。
また材料の新規取り寄せ費用、出張料などは含まない。
リペア業者へ依頼するメリット
リペア業者はその補修技術の高さだけでなく、壁やドア、収納の扉、玄関、窓枠など幅広い守備範囲を誇る点も大きなメリットだ。
もし今回の壁の損傷以外にも傷などがあるようなら一緒にリペアを依頼することで、打ち合わせや連絡が短時間で済む。
ところがこれを大工、建具屋、サッシ屋とそれぞれの業者に依頼するとなれば、大変な手間と時間を奪われることになってしまう点は要注意だ。
できるだけスムーズにまとめて住まいの傷を直してしまうのであれば、リペア業者はうってつけの依頼先と言えるだろう。
全張替えで一新したい場合はリフォーム業者へ

既にお伝えしたように壁紙を1面、あるいは全面をきれいに張替えるのはDIYでは非常に難しい。
この場合にお勧めしたいのが、比較的大きな工事を得意としているリフォーム業者だ。
リフォーム業者なら壁だけでなく天井や床も張替えることもできるため、部屋の雰囲気を一新することも可能だ。
もし部屋全体が古びていたり損傷箇所が多かったりするようなら、ぜひ一緒に依頼を検討してみよう。
リフォーム業者の張り替え費用相場
リフォーム業者の代表的な壁改修工事の費用相場をご紹介する。
こちらも工事の範囲や使う材料によって金額が変動する点はご承知頂きたい。
施工場所 | 広さ | スタンダード | ハイグレード |
居室・廊下・玄関 | 6帖 | 50,000円〜 | 70,000円〜 |
8帖 | 60,000円〜 | 80,000円〜 | |
10帖 | 70,000円〜 | 90,000円〜 | |
キッチン (ハイグレードの難燃や防汚壁紙を推奨) | 4帖 | ー | 60,000円〜 |
6帖 | ー | 70,000円〜 | |
トイレ | 1〜2帖 | 40,000円〜 | 50,000円〜 |
洗面室 | 2〜3帖 | 40,000円〜 | 50,000円〜 |
※材料費、施工費、下地処理費を含む。
大きめな穴やなどの補修費、廃材処理費、家具移動費、養生費、出張費は別途。
リフォーム業者へ依頼するメリット
リフォーム業者は壁紙だけでなく、床の張り替えやドア、窓の交換と言った、部屋の全面的な改装も得意としている。
このため部屋の見た目をリフレッシュできるのはもちろん、窓の断熱性をアップしたり、ドアを開け閉めしやすい物に変えたりを、一緒に相談できるというメリットもあるのだ。
おかげで打ち合わせや連絡の手間を減らしたり、部屋全体の色柄のコーディネートを頼んだりできるので、依頼する側としては非常に楽に改修ができる。
今回の壁紙補修を機に部屋全体の改修も考えているなら、リフォーム業者は非常にメリットの多い依頼先だと言えるだろう。
信頼できる専門業者の見分け方
ネットでリペア業者やリフォーム業者を検索すると数多くの業者を見つかるが、初めての相手だと不安を感じる方も多いだろう。
実際に粗悪な業者で雑な工事が行われトラブルにったという話しもあるため、依頼相手は慎重に選ぶ必要がある。
そこでここからは補修を依頼する際に、信頼できる業者を見分けることができる、3つのポイントをご紹介する。
見積もりや作業内容を丁寧に説明する

見積もりの内容やどういった作業を行うかをきちんと説明することは非常に重要だ。
この説明をするということは、業者にすれば使う材料や行う作業を依頼主に約束することであり、逆に依頼主にとっては見積もり通りの工事がしっかり行われるか、確かめられることになるからだ。
しかし見積もり内容が「一式」表記で細かなことが書いてなかったり、作業の説明も「様子を見ながら判断」などとあやふやにしたりする業者も存在するため注意が必要だ。
このような業者は隙さえあれば手を抜いて儲けを増やそうとする恐れがあり、当然工事も決して期待はできない。
見積もりを受け取る際は金額にばかり気を取られず、必ずその内容や行う作業をきちんと説明してくれるかどうか、確かめるようにしよう。
アフターサービスがしっかりしている

補修は工事が終わっても乾燥や温度変化で凹みや隙間ができたり、光の当たり方で色違いが目立ったりと、時間が経つと気になることがどうしても出てくる。
そのため工事後でも、しっかりとアフターサービスの対応をしてくれる業者かどうかは、大変重要だ。
ところがお金を受け取るとアフターサービスは儲けにならないと、真面目に取り合わない業者もおり、不具合があっても泣き寝入りという方さえいるのだ。
そういった被害に遭わないためには、まず飛び込みやポストにチラシが入っていただけのような業者は避け、名の知れた会社や信頼できるところからの紹介の業者など、工事後もしっかりと連絡が取れる相手を選ぶと良いだろう。
工事後も面倒見が良く、末永く付き合える業者を見つけるようにして欲しい。
実績を目で確かめられる

一口に専門業者と言ってもその腕前は様々で、中には仕上がりがDIYと大差ないという者もいる。
しかし初めて頼む業者だとその腕前を知ることはできず、任せることに大きな不安が残る。
そこでぜひ目安にして欲しいのが、その業者が自社サイトで多くの補修の実例を紹介しているかどうかだ。
画像であれば事前に目で工事を確かめることができるし、しかも仕事振りを見せるということは、相応の自信がないとできないことでもある。
依頼先を検討する際は実績豊富という言葉だけでなく、必ずその実績を目で見える形で確かめられる相手を選ぶようにしよう。
火災保険で最小限の自己負担で修理する

壁の補修費用を抑えたいのであれば、加入している火災保険をぜひ確かめて頂きたい。
現代の火災保険は火事だけでなく、台風などの自然災害や盗難の被害など、住まいの損害を幅広く補償する総合保険になっている。
今回の壁の損傷も物を運んでいてうっかりぶつけたり、子供がおもちゃを投げつけたりしてできたものなら「不測かつ突発的な事故による汚損・破損」に対する補償が適用される可能性がある。
あるいは台風で屋根が破損して起きた雨漏りで壁に染みができたなら、「風災」の補償対象になるかもしれない。
被害が発生した日時や原因がはっきりしている等の条件はあるが、補償されれば最小限の自己負担でプロの補修が受けられるのだ。
ぜひ補償の範囲を契約時の書類などで確かめ、もしはっきりしない場合は保険での補修実績が豊富な専門業者に、相談してみることをお勧めする。
まとめ
壁の損傷は放っておくと確実に悪化するため、費用相場を参考にすぐにでも補修を行うべきだ。
もちろん自分で直せるなら、それが最も早い対処であるため積極的にトライすべきだ。
ただし賃貸のように傷を跡形もなく直したい場合や、損傷範囲が広く部屋全体をきれいにしたいなど、初めから専門業者へ任せた方が良いケースもある。
金額だけでなく仕上がりも重視しながら最善の方法を選び、大切な住まいを至急回復させるようにして欲しい。

株式会社アーキバンク代表取締役/一級建築士
一級建築士としての経験を活かした収益物件開発、不動産投資家向けのコンサルティング事業、及びWEBサイトを複数運営。建築・不動産業界に新たな価値を提供する活動を行う。