壁の穴は自分でふさぐ!修理道具から費用までを徹底解説!

壁の穴は自分でふさぐ!修理道具から費用までを徹底解説!

壁に空いた穴は、見た目の悪さを我慢すれば良いと放置しているとしたら非常に危険だ。

壁の穴は見た目の問題だけでなく、住環境の悪化や住む人に危害が及びかねない住まいの重大な損傷である。

今回は壁の穴を早急かつ安価に修理できるDIYの方法を、建築のプロである一級建築士が詳細に解説をしたい。

また失敗のリスクを避けるため専門業者に依頼すべき基準や、騙されないための依頼先の見分け方もお伝えする。

火災保険を利用した修理費を抑えるテクニックと併せて、住まいの損傷を素早く手軽に直すために役立てて欲しい。

住宅損傷の火災保険活用 ー 無料調査はこちら」

壁の穴を放置すると危険!

壁の穴を放置すると危険!

まず壁の穴を放置するとその規模は着実に拡大することを知っておいて頂きたい。

人が頻繁に通るところなら接触で穴が広がったり、地震や小さな振動でも亀裂が入りやはり拡大したりする。

また小さなお子さんやペットがいれば、好奇心から穴を崩して広げてしまうかもしれない。

いずれの場合も発生時点から穴が拡大することで、修理費用が膨らんでいくことになる。

また壁の中に床下や外部とつながる隙間があれば、そこから虫が部屋の中に入り込んで刺されたり気分が悪くなったりする方もいるだろう。

さらに穴の断面にささくれなどがあると、人が怪我をすることも考えられるなど、被害は費用だけとどまらない。

壁に穴が空いた際には、その被害の拡大を防ぐために、ぜひ早急な対応を取って頂きたい。

穴の大きさ別DIY修理法と費用

穴の大きさ別DIY修理法と費用

ここでは穴の大きさと状態によってのDIY方法を解説する。

しっかりと状況を判断し適切な方法で修理を行って頂きたい。

また、DIYで最も大切なポイントは十分な時間を確保することだ。

失敗する方の原因の多くは作業時間を少なく見積もってしまい、途中で焦ったり面倒になったりして雑な作業を行ってしまう点にある。

ぜひ時間に余裕をもって急がずじっくり取り組んで欲しい。

こぶし大の穴

こぶし大の穴

成人男性の拳はおよそ10センチ程度であるが、その大きさ前後の穴の補修を解説する。

ここまでの穴になると下地の石膏ボードも陥没していると思われるため、そこを含めた補修となる。

この場合は下地を作成する作業がポイントとなるため丁寧に施工するようにしよう。

用意するもの

・カッター

・下地用の木材

・木材用ビス

・壁補修用パテ

https://amzn.to/2PDCs3D

https://amzn.to/2PDCs3D

・ヘラ

・張り替え用の新しい石膏ボード

※壁用の厚みは12.5mmが一般的。

いくつか種類があるかもしれないが普通の石膏ボードで構わない。

ホームセンターで購入可能だが1820mm✕910mmで販売しているので、自身の運搬方法を考慮し、必要であれば店舗でカットをしてくれるかを確認する。

・クロス用ボンド

https://amzn.to/2vkPnOp

https://amzn.to/2vkPnOp

・ローラー

https://amzn.to/2XLCxoG

https://amzn.to/2XLCxoG

・クロス用シーリング

https://amzn.to/2VtUyKG

https://amzn.to/2VtUyKG

手順

①穴の周りのクロスをカッターで三方カットし剥がして仮止めする。

下地の石膏ボードは見えない内側で大きく割れている可能性があるので、この後の②で石膏ボードをなるべく大きくカットしたい。

そのためここではクロスを穴より二回りほど大きく切り取るようにし、決して穴の際でカットしないようにしよう。

①穴の周りのクロスをカッターで

②石膏ボードを穴より一回り大きく四角くカットし撤去する。

石膏ボード自体も見た目以上に内部や裏で崩れていることがあるので、穴より余裕を持ってカットする。

②石膏ボードを穴より一回り

③切り取った穴の内側から両サイドに下地用の木材を当て、ビスで固定し下地を作る。

③切り取った穴の内側から両サイド④カットした穴に新しい石膏ボードをはめ込み隙間をパテで埋める。

⑤ パテが乾燥したら軽くサンドペーパーで削りならす。

⑤ パテが乾燥したら軽くサンドペーパーで削りならす。

⑥ 剥がしておいたクロスをボンドで貼り戻しローラーで押さえる。

⑥ 剥がしておいたクロスをボンドで

⑦割れ目が気になるようならクロス用シーリングで埋める。

シーリングの色が既存のクロスとなるべく近いものを選ぼう。

※クロスの痛みが激しく再利用出来ない場合は、後述2-4の方法でクロスを新たに貼る。

住宅損傷の火災保険活用 ー 無料調査はこちら」

センチ前後の穴

センチ前後の穴

5センチ前後やそれより小さな穴の場合は、下地を作らず補修用のメッシュシートを使う。

手間のかかる下地を作らず済むため、DIYの経験の少ない方でも取り組みやすい。

ただメッシュシートを貼る分、仕上がり時にクロスが盛り上がってしまうこともあるので承知しておこう。

どうしても盛り上がりを作りたくない場合は、前述の下地を作り石膏ボードを張り替える補修方法を行おう。

用意するもの

・カッター

・補修用メッシュシート

https://amzn.to/2XHxntF

https://amzn.to/2XHxntF

・壁補修用パテ

・ヘラ

・クロス用シーリング

・クロス用ボンド

・ローラー

手順

①損傷部分のクロスを三方カットしめくって仮止めする。

②損傷部分の石膏ボードを切り取り、補修用メッシュシートを貼る。

https://amzn.to/2XHxntF

https://amzn.to/2XHxntF

③クロスをボンドで貼り戻しローラーで押さえる。

④割れ目が気になるようならクロス用シーリングで埋める。

釘やネジの穴

釘やネジの穴

ネジや釘の穴は市販の補修キットで十分隠すことが可能で、あまりDIYに慣れていない方でもゆっくり行えば全く問題ない仕上がりとなる。

ポイントは補修材の色の選択で、クロスは真っ白に見えて実は色が少し入っていることが多いためホワイトでは目立ってしまうことがある。

そのため補修箇所のクロスの色をしっかり確認し、極力近い色を選ぶようにしよう。

また穴埋め材によっては乾燥後に収縮で凹んでしまうこともあるので、今回ご紹介する熱で膨張させるタイプを使ったり、穴が少し大きめなら最初にティッシュを詰めてから補修したりすると良いだろう。

用意するもの

・カッター

・補修キット

https://amzn.to/2U4Z6SI

https://amzn.to/2U4Z6SI

・ドライヤー

手順

① カッターで穴の周りが盛り上がっていたりケバ立っていたりするようなら、カッターで 削り乾いた布で拭いてホコリなどを取り除く

② 補修材を穴に注入する。

https://amzn.to/2U4Z6SI

https://amzn.to/2U4Z6SI

③ヘラやスポンジで余分な補修材を拭き取る。

https://amzn.to/2U4Z6SI

https://amzn.to/2U4Z6SI

④熱で膨張させるタイプなら24時間乾燥させた後、ドライヤーを当てクロスと同様の膨らみに仕上げる。

https://amzn.to/2U4Z6SI

https://amzn.to/2U4Z6SI

住宅損傷の火災保険活用 ー 無料調査はこちら」

クロスの部分張り替え

クロスの破損が激しく貼り戻しができない場合は、切り取って新たなクロスを貼ることになる。

既存のものと同じ商品でないと色柄が変わるし、また同じだとしても年数が経過していると焼けや汚れで違いが出てしまうが、DIY補修でそこまで解消するのは困難だ。

完全にわからないようにするには壁一面や部屋全体のクロスを張り替えるしかなく、DIYではなく専門業者への依頼となる。

費用はかかるが年数が経っていて部屋全体の壁紙が古びているようなら、それも選択肢の一つと考えても良いだろう。

用意するもの

・カッター

・クロス用ボンド

・ローラー

①カッターで穴の周りをかなり大きめに四角くカットする。

①カッターで穴の周りを

②穴を補修したあと、切り取ったラインより大きめの新しい壁紙を当て、ヘラや定規をガイドにして2枚のクロスが重なった部分でカットする。

②穴を補修したあと、切り取ったラインより

③新たに貼ったクロスを外側の余分(切りしろ)を取った上で剥がし、さらに既存のクロスの切り取った箇所とカットラインの間を取り除く。

④新たなクロスにボンドを塗って貼り戻し、ローラーで押さえて密着させ完了。

リスク回避で業者依頼する基準

リスク回避で業者依頼する基準

DIYは費用を抑える上では有効だが、いざ行おうとすると失敗しないかと心配な方も多いだろう。

かえって損傷を大きくしてしまったり、失敗部分を取り除くための余計な費用がかかったりすることは十分に考えられるからだ。

そこで、ここではDIYでは失敗のリスクが高く、プロに依頼すべき損傷のケースを解説したい。

失敗によって費用がふくらみ最初から専門業者へ依頼すれば良かった、と後悔しないよう冷静に判断して頂きたい。

下地を作るのは難しい

冒頭のDIY方法で下地を作ることをお伝えしたが、これはある程度木工作業に慣れている方でないと、強度を確保しつつ平坦に仕上げるのはかなり厳しい。

 限られた大きさの穴から手を入れ裏側から支えながらビスで固定するのは、実際に行うとかなりの手間と技術を必要とし、安易に作成しても強度不足で外れてしまうことも有り得る。

また平らに石膏ボードが貼れなければ、クロスを貼った後にデコボコな仕上がりになってしまい、その状態であきらめてプロに補修を依頼してくる方は大変多い。

安く済むことがDIYの最大のメリットであるはずだが、これでは本末転倒だ。

DIYの経験が浅い方は、一度補修屋に見積りを依頼してから検討してもみることをお勧めしたい。

大きな面での張り替え

クロスの部分張り替えでは既存と同じクロスが手に入るとは限らず、また入手できたとしても日焼けや汚れで色違いがどうしても出てしまう。

そこでDIYで壁一面を張り替えようと考える方もいるが、これは非常に高い技量が必要で簡単には成功しないため、とてもお勧めはできない。

しかも失敗した時の材料費のロスや、あきらめてプロに依頼した際の失敗したクロスの撤去費も面積に応じて割高になってしまうため、非常にリスクの高いチャレンジとなる。

大きな面での張り替えはDIYを避け専門業者へ依頼した方が、仕上がりと出費の両面でリスクを抑えることができるだろう。

天井の穴は小さくても大仕事

天井の穴を塞ぐDIYは、作業自体は壁と同じになるが大変な重労働となる。

試しに上を見上げ上空に手を伸ばしたまま1分じっとしてみて欲しい。

ほどなく手や首に大変な負荷がかかり、とても丁寧な作業をし続けることが無理なのがわかるはずだ。

しかも実際に補修を行うとなれば天井まで安定して手を届かせるための台が必要で、専門業者が使う作業台か、板を渡して足場を作るための脚立を2台用意しなければならない。

準備も簡単ではない上に綺麗な仕上がりが難しいとあっては、DIYで取り組むべき補修ではないと言えよう。

天井の穴を発見した際は速やかに専門業者へ相談することをお勧めしたい。

住宅損傷の火災保険活用 ー 無料調査はこちら」

リペアのプロ=補修屋の仕事と費用

リペアのプロ=補修屋の仕事と費用

壁の穴はもちろん床やドアなどの部分的な補修なら、気軽に依頼できるリペアのプロフェッショナル、補修屋への依頼をお勧めしたい。

良く聞くリフォームの場合は、壁の穴なら広範囲に下地ごと張り替えるため、仕上がりは新品同様で間違いはないが、その分高額で工事の日数もかかることになる。

一方補修屋は損傷部分のみを修復するため、安価に短時間での施工が可能だ。

ご自身の求める修復内容に合わせて使い分けて頂くと良いが、補修屋に普段頼み慣れていない方にとっては、どのような専門業者なのかわかりにくい面もあるだろう。

ここではその補修屋の仕事と技術費用の相場についてお伝えする。

補修屋の事例紹介

まずは補修屋の仕事振りを見て頂きたい。

ご覧頂いたようにDIYでは困難なパテを平坦にする作業も、短時間で難なく終わらせている。

仕上がりで凹凸が見られないだけでなく、クロスの継ぎ目が全くわからないというのは、相当DIYに慣れた方でも難しいはずだ。

費用は確かにDIYよりはかかるが、失敗した時のリスクや仕上がりの確かさを考えれば決して割高とは言えないだろう。

次項の技術費用相場を参考に、ぜひ補修屋への依頼を検討してみて欲しい。

技術費用相場

術費用相場
補修内容技術費用相場備考
クギやネジなどの穴10,000円〜15,000円石膏ボードの損傷による
こぶし大の穴や凹み25,000円〜40,000円     〃
大きめの穴(石膏ボード張り替え含む)30,000円〜修復面積による
壁紙の貼り替え1,000円/㎡〜新しく貼る壁紙による

※損傷サイズにより増額の場合あり。材料新規取り寄せ・出張費等は別途費用。

信頼できる業者の見分け方

信頼できる業者の見分け方

いざ補修屋に仕事を依頼しようと考えても、全く見知らぬ業者へ頼むのは不安だと言う方もいるだろう。

残念ではあるが悪質な業者も存在するのは事実で、特に補修の場合は一日で作業から集金までできることが多いため、いい加減に仕事をして代金を受け取ったら音信不通になるケースが後を絶たない。

そこで、ここではそういった被害に遭わずに済むよう、真面目で信頼できる業者の見分け方をお伝えしたい。

見積りや工事の内容を説明するか

当たり前すぎてまさかと思われるかもしれないが、見積りや補修の作業内容をきちんと説明

しない業者が一定数存在する。

これは作業の見通しが立っていない未熟な業者か、内容をあやふやにしておいて手を抜き、高めな金額を騙し取ろうとしている業者かのどちらかだ。

しっかりした補修屋であれば作業内容が明確であり、見積り内容と併せて丁寧に説明をしてくれるはずだ。

見積りを受け取った際は金額だけでなくしっかりと説明するかを確かめ、不明瞭であるようならその業者は避けた方が良いだろう。

アフターケアはしっかりしているか

補修は時間が経過すると変色を起こしたり、乾燥による収縮が起きて凹んでしまったりすることがある。

これらはある程度起こり得ることなのだが、大切なのは工事後もそれらのアフターケアをしっかり行ってくれるかどうかである。

激安の業者やポストにチラシが入っていただけのような業者は、工事が終わって代金を回収した後はほったらかしという者が実に多い。

依頼先を選ぶ際は上記のような業者は避け、名の通った大手の会社や、信頼できるところからの紹介など、工事の後も確実に連絡が取れ対応をしてくれる相手を選択するようにしよう。

実績が目で確認できるか

補修という仕事は経験や知識の豊富さが腕を左右すると言って良い。

一口に損傷と言ってもその材質から傷の種類、また経年変化の程度を見極め、最適な補修方法と補修材を用いるため、一朝一夕の経験や知識では最善の仕上がりは期待できない。

そしてその腕を見極めるためには相手の言葉だけでなく、目で見て確認できる材料を重視したいところだ。

例えば自社のサイトを持っていて補修の実績が写真と共に多数紹介されていればその腕を判断する大きな材料となる。

ネットで検索すれば多くの補修屋が見つかり依頼先の判断に迷ってしまうため、思い切って実績が紹介されている業者に絞って選ぶのも良いだろう。

賃貸こそ早急に対応すべき理由

賃貸のアパートやマンションは退出時に部屋の損傷を元の状態に回復する義務があり、通常は入居時に預けた敷金からその費用が支払われる。

しかし冒頭に述べたように傷を放置することで拡大しているようなら、費用が不足して追加の請求が発生する恐れがある。

また賃貸の補修ではご自身が依頼する補修と違って高額になりやすい事情もある。

ここではそういった高額な追加費用を支払うことにならないための注意点をお伝えしたい。

住宅損傷の火災保険活用 ー 無料調査はこちら」

退出時では高額修理に

退出時では高額修理に

退出時には管理会社による部屋の検査が行われ、通常使用以上の損傷があれば補修となる訳だが、貸す側は次に借りる人の印象を最優先に考えるため入念に補修が行われる。

 例えば壁の穴であれば部分的な補修ではなく、下地の石膏ボードの張り替えや壁紙も全面張り替えになる傾向があり、こうなれば当然費用が高額になってしまう。

そこでまず補修屋をご自身で手配することを検討してみたらいかがだろうか。

もちろん補修の跡が全くわからないレベルの腕を持った補修屋に依頼すべきなのは大前提となるが、ピンポイントで損傷部分を補修するため費用を抑えることが期待できる。

ただ自身で補修屋を手配するのを禁じている賃貸契約もあるので、しっかり契約内容を確認しリスクを考慮した上で検討して欲しい。

DIYではさらに修理費アップ

DIYではさらに修理費アップ

賃貸での壁の穴をDIYで修理しようと考える方もいるかもしれないが、できる限りそれは避けた方が良いだろう。

DIYによる補修は残念ながらプロの仕上がりには遠く及ばず、跡を見れば補修を行ったことは一目瞭然となる。

 持ち家であれば「仕方ない」で済むが、賃貸の場合は最初にお伝えした原状回復義務があり、再度その部分の補修を行うこととなってしまう。

この場合、DIYの費用が無駄になるだけでなく、そのDIY補修を撤去するための費用が上乗せされ更に高額な費用請求となる恐れがあるのだ。

費用を抑えるために行ったDIYが、結果として何もしなかった時よりも費用がかかる結果を招きかねない。

くれぐれも賃貸でのDIYは避け、プロの補修屋への依頼などを検討して欲しい。

賃貸の修理で使える保険

賃貸の修理で使える保険

賃貸で壁の穴などの補修費用を抑えるために確認したいのが、入居時に契約した火災保険に借家人賠償責任補償が付加されていないかだ。

 賃貸の火災保険はほとんどが家財に対しての保険のため、この後で解説している「不測かつ突発的な事故による汚損・破損」に対する建物の補償は含まれない。

一方で借家人賠償責任補償は、入居者が大家に対して損害賠償をする必要が出た際に補償をしてくれるもので、条件が整えば壁の穴などの補修費用を補償できる可能性がある。

保険によって自己負担割合を設定していたり、ペットによる被害は除かれていたりと条件が異なるため、加入しているかどうかと併せて保険証券などで確認することを勧めする。

ペットがいるお宅は要注意

ペットがいるお宅は要注意

賃貸でペットを飼っているお宅は特に建物の損傷に注意が必要だ。

ペットの傷は歯や爪を使うため意外と深く、しかも悪気は無いが熱心に行われるため、範囲が広いことも多いからだ。

当然修理費も高額になり、しかも前述の保険を利用できない場合がほとんどのため、費用負担は非常に頭の痛い問題だ。

こうなるとなおさら貸す側が手配する補修ではなく、ご自身で補修屋に依頼する意味が出てくると言えるだろう。

もちろん契約内容を確認の上にはなるが、退出時ではなく発生した時点で早めに補修屋に相談することをお勧めしたい。

火災保険で出費を抑える

火災保険で出費を抑える

住宅の損傷を修復する場合、やはりネックになるのは費用ではないだろうか。

そこで補修などを依頼する前にぜひ確認して頂きたいのが、ご自身が加入する火災保険だ。

家の壁の穴の修理で火災保険と聞くと不思議に思う方もいるかもしれないが、現代の火災保険の多くは火事の被害だけでなく、台風や大雪のような自然災害、あるいは盗難や今回のような壁の穴などの損傷に至るまで、様々な住宅被害をカバーする総合保険になっているのだ。

ここではどのような被害が保険の適用となるのか、そして利用するに当たっての業者選びの注意点などを解説する。

どのような損傷が適用になるのか

火災保険には「不測かつ突発的な事故による汚損・破損」を補償するものがあり、これに適用されれば壁の穴などの補修費用が保険でまかなえることになる。

不測かつ突発的な事故による汚損・破損とはうっかり傷を付けてしまうことであり、例えば家具を運んでいてぶつけてしまったり、お子さんが遊んでいておもちゃをぶつけてしまったりして、壁に穴を空けてしまうことを指す。

この場合は損傷の原因や発生日時がはっきりしている必要があり、またその損傷によって建物の機能に支障があるケースが適用されやすい。

一方で劣化によりいつの間にか穴が空いていたり、わざと物をぶつけて痛めてしまったりした場合は補償の対象外となる。

発生した場合はまず手元にある保険の証券や契約書類などで確認し、どうしても不明な際は保険会社に確認してみると良いだろう。

申請経験豊富な補修屋に依頼すべき

保険を利用して修理を行う場合は、損傷の原因を正確に保険会社に書面で伝えなければならないが、これは例えプロの補修屋であっても不慣れだと非常に難しい作業となる。

もし原因が不測かつ突発的な事故によるものであると説明できなければ、せっかく保険が利用できるケースでも保険会社に否認されてしまう恐れさえある。

そのため保険を利用する際は、保険申請の経験が豊富な補修屋に依頼することが重要だ。

当たり前だが補修の腕と保険申請の技量は別のものと考えなければならない。

せっかく保険料を支払っているのに無意味なものとならないよう、業者を選ぶ際には保険申請の実績をしっかりと確認するようにしよう。

入金や着工のタイミングに注意

補修を行う業者の中には、保険会社の申請の承認が下りる前に着工や入金を求めてくる者がいる。

当然だが着工や入金をすれば材料や職人の手配がされてしまい、万一保険が承認されなければ費用は全て自己負担となる。

こういった業者は依頼主のことよりも自分たちの稼ぎのことしか考えていないといえる

さらに、このような業者の補修は、お客の立場に立って行うとはとても思えない。

保険利用で業者を検討する場合は、保険会社の承認が下りてからの着工や入金で構わない、としているところに依頼するようにしたい。

まとめ

まとめ

壁の穴は放置すれば拡大したり虫の侵入の原因となったりと、単に見た目だけ我慢すれば良いという損傷ではない。

できる限り早急に対処する必要があり、その意味ではDIYは大いに有効である。

しっかりと手順を守り丁寧に作業を行えば、被害の拡大を安価に抑えることができるだろう。

一方で高度な技量を必要とする補修にまで手を出してしまうと失敗するだけでなく、最終的に業者へ依頼した時の補修費用が高額になってしまう危険性もある。

費用も大切だが判断は冷静に行い、リスクを回避するには何が最善かを優先して検討して欲しい。

もし火災保険が適用できるなら、最小限の自己負担金額でリスクの無いプロの補修屋に依頼できる。

ぜひ大切な住まいにとってベストな補修を施してあげてあげて欲しい。

住宅損傷の火災保険活用 ー 無料調査はこちら」

【記事監修】 山田博保

株式会社アーキバンク代表取締役/一級建築士

一級建築士としての経験を活かした収益物件開発、不動産投資家向けのコンサルティング事業、及びWEBサイトを複数運営。建築・不動産業界に新たな価値を提供する活動を行う。

無料調査依頼フォーム/修復ラボ
お名前
メールアドレス
電話番号
現在のご住所
調査物件住所
建物の種類
損傷箇所
損傷箇所詳細
内装の損傷の場合は写真のみでお見積りが可能なため、必ず損傷部分のお写真をご添付ください。
傷写真1
【近景】傷から20cmくらいの距離(大きさがわかるように近くにコインかメジャーを置いてください)
【中景】傷から1〜2mくらいの距離
【遠景】傷から3〜4mくらいの距離
傷写真2
【近景】傷から20cmくらいの距離(大きさがわかるように近くにコインかメジャーを置いてください)
【中景】傷から1〜2mくらいの距離
【遠景】傷から3〜4mくらいの距離
傷写真3
【近景】傷から20cmくらいの距離(大きさがわかるように近くにコインかメジャーを置いてください)
【中景】傷から1〜2mくらいの距離
【遠景】傷から3〜4mくらいの距離
【近景】
【中景】
【遠景】
住宅の築年数
加入中の保険
調査希望日
保険金が下りた場合工事をさせて頂くことに御了承頂けますか?(もちろん、下りなかった場合は工事する必要はございません)
その他ご質問
利用規約同意の上
壁の穴は自分でふさぐ!修理道具から費用までを徹底解説!