ドアが閉まらない時の直し方!すぐにできる簡単修理法を徹底解説

ドアが閉まらない時の直し方!すぐにできる簡単修理法を徹底解説

ドアは毎日使う場所であり、閉まらないという不具合があるなら大至急修理をするべきだ。

この状態を放置すれば使う人に怪我をさせる危険があり、また現在は小さな不具合でも、毎日使われることで確実に状態は悪化する。

ドアが閉まらない状態は、対処を後回しにすればするほど被害が深刻になる損傷だと言える。

そこで今回は、ドアが閉まらない不具合を自分で直す簡単な方法と、リスクを避けるために専門業者へ依頼するべきケースを、建築のプロである一級建築士が詳しくご紹介する。

また記事の最後には信頼できる業者の見分け方や、ドアの補修費用を火災保険で補償してもらうテクニックをご紹介している。

出費を抑えながらしっかりと修理をするために、ぜひ最後まで目を通して頂きたい。

住宅損傷の火災保険活用 ー 無料調査はこちら」

閉まらないドアを放置すると危険

閉まらないドアを放置すると危険

ドアを閉まらないままに放置しておく事は非常に危険である。

隙間に指を挟んだり、風で勢い良く閉まるドアにぶつかったりして怪我をする危険性がある。

また開け閉めの振動が大きいため損傷がさらに悪化する可能性もあり、修理費用が高額になってしまう恐れもある。

さらに時間が経てばドアの修理部品が在庫切れになり、安価な部品交換で済んだはずがドア全体の交換になることもあるだろう。

どうせ簡単に直るだろうと思っていたドアの修理がドア交換のような高額修理になれば、家計に大きなダメージになるはずだ。

ドアが閉まらない不具合は、大きな被害になる前に早急に対処すべき問題だと捉えて頂きたい。

原因と簡単修理法を解説

原因と簡単修理法を解説

ここではドアが閉まらない原因と、そのケースごとに自分で簡単にできる修理方法をご紹介する。

まずは建築会社のドアの保証期間が残っているか確認をし、切れているようなら出来る限り早めに修理することをお勧めする。

ただし後半で詳しく解説しているが、状況によっては自分で直すのではなく専門業者に頼んだ方が良い場合もある。

費用を抑えようと思って自分で直そうとしても、結局失敗して高くついてしまっては元も子もない。

状態を的確に判断し自分で直せるようであれば、早急に取り掛かって欲しい。

蝶番ビスの緩み

蝶番ビスの緩み

ドアと枠を繋いでいる開閉式の金属部品が蝶番(ちょうつがい)である。

これが緩んだり反ったりすることでドア本体がズレてしまい、ノブの横にあるラッチが受け穴であるストライクにはまらず、閉まらなくなってしまう。

原因は開け閉めでドアノブを押し引きする際の蝶番への負荷にあり、僅かな力だが長期間繰り返されことでネジの緩みに繋がっていく。

またドアが重い無垢材の場合や、小さいお子さんがぶら下がるように開け閉めするとさらに負荷は高くなり、蝶番が曲がってしまうこともある。

・直し方

https://amzn.to/2PbLR5x

https://amzn.to/2PbLR5x

多くの場合は蝶番にあるネジを締め直すことで直すことができる。

特に最近の蝶番は調整ネジの数が多く、縦横奥方向など3次元調整が可能なものが増えており、細かく修正していくことが可能だ。

半面で細かい調整が可能な分、適当に調整すると歪みが直らないどころかさらに悪化する恐れがある。

ドアの説明書に従い慎重に少しずつ調整していくようにし、不安な場合は専門業者へ依頼すると良いだろう。

住宅損傷の火災保険活用 ー 無料調査はこちら」

ラッチやストライクのずれ

https://thelockshop.com.au/collections/latches/products/gainsborough-contractor-privacy-latch-satin-chrome

https://thelockshop.com.au/collections/latches/products/gainsborough-contractor-privacy-latch-satin-chrome

ラッチと呼ばれるドアノブの側面から飛び出している部品が、枠側のストライクと呼ばれる四角い受け穴とずれて、ドアが閉まらなくなるケースもある。

原因は前述の蝶番の緩みの他、開け閉めの負荷によってラッチやストライクの位置がずれていくことでも発生する。

・直し方

https://amzn.to/2ZobioA

https://amzn.to/2ZobioA

まずラッチやストライクのプレート上下にあるネジが緩んでいないかを指で押して確認し、動くようならドライバーでネジを締め直す。

これで改善されない場合で位置調整が可能なストライクであれば微調整を行う。

ストライクの穴の奥にあるネジで調整するタイプや、穴の上下にあるネジを緩めて調整するタイプがあるが、それぞれドライバー一本で簡単に行える。

https://amzn.to/2NyQpk3

https://amzn.to/2NyQpk3

ポイントは少しずつ緩めてラッチが入る位置を探っていく点で、一気にネジを回してしまうとプレートがバラけてしまい、組み立ての余計な手間が増えるので注意しよう。

中にはネジで固定されているのみで調整ができないストライクもある。

この場合は一旦ストライクを枠から外してネジ穴を埋め、位置を変えてネジを打つことで調整する方法もある。

ただし埋めた穴から微妙にネジ位置ずらすには一定のDIY経験が必要なため、心配な方は専門業者へ依頼した方が間違いはない。

ラッチの滑りが悪い

https://diy.stackexchange.com/questions/105969/how-to-stop-door-knob-latch-from-twisting-and-sticking-on-strike-plate

https://diy.stackexchange.com/questions/105969/how-to-stop-door-knob-latch-from-twisting-and-sticking-on-strike-plate

ラッチの滑りが悪くスムーズに出てこないため閉まらないと言うケースもある。

これは多くの場合ラッチ内部の劣化か部品同士の滑りが悪くなっていることが原因だ。

・直し方

滑りが悪い場合の最も手軽な直し方は鉛筆の粉を利用した方法だ。

柔らかめの鉛筆(B〜2B程度)の芯先をラッチの周りにこすり付け、何度か開け締めを繰り返すと動きがスムーズになってくる。

https://amzn.to/2NyPkc1

https://amzn.to/2NyPkc1

あるいはホームセンターなどで売られているシリコーンスプレーを、ラッチを指で押し込み周りの隙間から内部に入るように吹くことでも改善できる。

おなじみのクレ556などの潤滑油は、ゴミやほこりを内部で付着させて余計に動きが悪くなるため、決してラッチに吹き付けてはいけない。

シリコーンスプレーならゴミが付着する心配は無いが、揮発性のため効果はあまり持続しないため、定期的に吹き付ける必要がある。

これらの対策を行っても頻発するようならラッチ内部の破損の可能性が高いため、ドアノブの交換を検討した方が良いだろう。

住宅損傷の火災保険活用 ー 無料調査はこちら」

ドアノブ交換は可能?

室内ドアでドアノブが「握り玉」やシンプルな「レバータイプ」であれば自分で交換できる場合がある。

・握り玉タイプ

https://amzn.to/2zpaQrr

https://amzn.to/2zpaQrr

・レバータイプ

https://amzn.to/2zqijXq

https://amzn.to/2zqijXq

ラッチ側のプレートにメーカー名が刻印あるので確認し、メーカーに問い合わせ全く同型のものが入手できれば交換は比較的簡単だ。

一方で「幅広く対応」などと謳われている凡用品は、メーカーで廃盤になってしまったドアノブの代わりにはなるが、数ミリの違いではまらない場合もあり注意が必要だ。

購入の際に確認するポイントは以下の部分だ。

・ドアノブ根本のネジの位置と間隔

・バックセット

(ドアノブの回転芯からドアの側端までの距離)

・ラッチの形

・ラッチ側プレートの縦横サイズ

・ドアの厚み

・ドアの厚み

繰り返しになるが、慎重にサイズを測って購入しても僅かな違いで取り付けできない、という失敗は非常に多く見られる。

ほとんどの建材部品がそうであるように、一度施工にトライしたものは返品が効かないため、不安な場合は部品手配から専門業者に任せた方が間違いは無いだろう。

クローザー不具合で閉まらない

クローザー不具合で閉まらない

ドアの上部に付いているボックスとアームの部品がドアクローザーで、開けたドアをひっぱり自動的に閉め、なおかつ安全のためにゆっくり閉まるようブレーキをかけてくれる部品だ。

これが開け閉めによる調整のズレなどによって途中で止まってドアが閉まらなくなることがある。

クローザーがゆっくり閉めているスピードが待ちきれず、手で無理に引いて締める動作を繰り返していると調整がずれたり故障したりの原因となる。

・直し方

https://amzn.to/2ZynuTy

https://amzn.to/2ZynuTy

まずはクローザー本体の側面にある調整ネジで閉まるスピードを調整し、しっかり閉まるまで可動させる。

調整ネジはわずかに回しただけでも効くようになってので、少しずつ回していくのがコツだ。

しかし調整をしても変化がない場合は、本体内部の損傷が原因であり交換が必要になる。

特に本体からオイル漏れが起きてるよようなら寿命であるため交換が急務だ。

以前は同型の物でないと交換ができなかったが、現在はサイズが違っても取り付けできる商品が発売されており、DIYを行うのもそれほど難しくはなくお勧めだ。

鍵が回らず閉まらない

https://amzn.to/30GTnXy

https://amzn.to/30GTnXy

鍵が回らずドアが閉まらない場合は、鍵の内部にほこりや砂などが入り不具合を起こしているか、完全に劣化で内部のシリンダーが壊れていることが考えられる。

・直し方

外見からはその原因がわからないため、まずラッチのところでご紹介した鉛筆の粉による回復や鍵穴用スプレーを試してみる。

鉛筆の先を鍵のギザギザや凹みに強く擦りつけ、芯の粉を鍵にまぶして穴に抜き差しをする。

原始的な方法だがこれを繰り返すことで回復する事は意外に多い。

それでもだめな場合は鍵穴専用スプレーを試してみよう。

パウダー状のスプレーで鍵穴の奥まで入り込んでくれるため回復効果は非常に高い。

https://amzn.to/2PfOljm

https://amzn.to/2PfOljm

スプレーを試しても回復しない場合は内部の故障が考えられるため、鍵シリンダーやドアノブの交換となる。

前述のように握り玉やレバータイプなら自分で交換に挑戦することもできるが、サイズの確認は丁寧に行っていただきたい。

こんな場合は専門業者へ

こんな場合は専門業者へ

ドアの不具合を自分で直せれば、コストも抑えられ素早く対応となりメリットは大きい。

しかし難しい修理であったりDIY自体に不慣れだったりすれば、失敗し余計に出費が大きくなってしまう恐れもある。

ここでは難易度やリスクが高いため、初期段階から専門業者に頼んだ方が良いケースをご紹介する。

本体の歪みや反り

本体の歪みや反り

ドア本体に歪みや反りがあって閉まらない場合は、いくらノブを交換したりクローザーを調整したりしても直らない可能性が高い。

そしてその反りや歪みを直すのは、一般の方では残念ながらほぼ不可能だ。

同型のドアが入手できれば交換可能だが、もし廃盤のドアなら枠から交換になるため専門業者へ依頼するしかない。

下手に歪みや反りの調整に手を出し時間や道具を無駄にするより、初めから専門業者へ相談し、建具調整で直れば良しであり、交換となればそのまま依頼する方が、無駄がなくスムーズだと言えるだろう。

枠が破損している

枠が破損している

ドアの外枠が破損していてドアが閉まらない場合は、枠の交換となるため完全に専門業者の仕事である。

ドアの調整で直すには限界があるし、そのままにしていればドア本体を傷つける恐れもあるため、交換が最善の修理法となる。

特に枠の歪みなどは下地に問題があるケースも考えられ、修理方法も含めて専門的な知識や技術が無いと判断が難しい。

放置すると建物本体の損傷にも繋がる恐れがあるため、枠の異常に気付いた際は早急に専門業者へ連絡するようにして欲しい。

住宅損傷の火災保険活用 ー 無料調査はこちら」

握り玉以外のドアノブ交換

握り玉以外のドアノブ交換

玄関ドアで使われるプッシュプル型のドアノブが原因で、ドアが閉まらない場合は専門業者へ依頼すべきだ。

一般の方が扱うには複雑な構造をしているため、交換はもちろん修理や調整も難しい。

DIYにチャレンジして破損してしまい、部品交換で済んでいたところがドアノブ全体の交換に発展する恐れもある。

特にプッシュプル型はドアノブの中でも高価なため、部品交換で1〜2万円程度で済んでいた費用が、全交換となれば8万円〜とかなり手痛い出費となる。

不具合が出た場合は必ず専門業者に依頼すべき、典型的なケースと言えるだろう。

信頼できる業者の選び方

ドアの修理を専門業者へ依頼するとしても、普段頼み慣れていない方は不安が大きいだろう。

残念だが実際に、法外に高額な代金を請求されたり手抜き工事で直っていなかったり、といったトラブルが存在する。

ここではそういった被害を防ぐために、信頼できる専門業者を選ぶポイントをご紹介する。

見積もり内容を丁寧に説明するか

見積もり内容を丁寧に説明するか

見積もりを受け取った時は金額だけではなく、その内容やどのような工事を行うかを丁寧に説明するかを確かめよう。

専門業者の中には見積もりの項目が不明瞭だったり、実際の作業内容を説明しなかったりの業者も存在する。

これでは金額の妥当性を検討できないばかりか、手抜きをされても気づけないことになってしまう。

金額ももちろん大切だが、修理の内容を丁寧にこちらへ伝えようとする姿勢を持った業者を選ぶようにして欲しい。

アフターケアはしっかりしているか

アフターケアはしっかりしているか

ドアの修理は時間が経つと重みや湿度などで微妙な動きが出て、閉まり具合が変化することがある。

こういった場合に代金を支払った後でもしっかり対応してくれるかどうか、つまりアフターケアは大変重要だ。

ドアの補修は作業から代金回収まで一日程度で終わることも多いが、そこにつけ込みいい加減な仕事を行い、代金を受け取ったら音信不通になってしまう業者もいる。

こういった業者を避けるためには、飛び込みやポストにチラシが入っていたような業者は避け、名の知れた大きな会社や信頼できる所からの紹介など、工事後も確実に連絡が取れる相手を選ぶようにしよう。

実績が豊富な相手を選ぶ

実績が豊富な相手を選ぶ

ネットで検索するとドアの修理を依頼できる専門業者は数多く見つかる。

しかし修理を行う専門業者にも腕の上手下手があり、仕上がりに大きな差があるため注意をしなければならない。

せっかくしっかり直したいと考え専門業者へ依頼したのに、いい加減で雑な工事行われる可能性もある。

そのような業者に当たらないようにするためには、実績が豊富な専門業者を見極めることが重要だ。

例えば自社サイトを持ちそこで多くの修理の実績を紹介していれば、目で見て確認もできるため非常に安心できる。

依頼する相手は価格だけでなく、必ず実績を重視して任せるようにして頂きたい。

火災保険でドア修理費を最低限に削減

火災保険でドア修理費を最低限に削減

ドアの修理を専門業者に依頼したいが、やはり金額がネックだと言う方は、ご自身の加入する火災保険をぜひ確認してみて欲しい。

ドアの修理で火災保険を使うと言うと不思議に思われるかもしれないが、現代の火災保険は台風や大雪などの自然災害、盗難による損害など、住宅トラブルに関する総合保険になっている

その補償項目の中の「不測かつ突発的な事故による汚損・破損」に条件が合えば、ドアの修理費用を補償してもらうことができるのだ。

そこでここではどのようなケースで保険が使えるのか、そして保険を利用して修理を依頼する業者を選ぶ注意点を解説する。

保険が使えるのはどんなケースか

まず不測かつ突発的な事故による汚損・破損とは、うっかりものをぶつけてドアを壊してしまったり、お子さんが遊んでいてドアを壊してしまったりの場合を指す。

条件としては破損した原因や時間がはっきりしている必要があり、さらにドアの機能に支障が出ていると対象とされやすい。

一方でいつの間にか壊れていたと言うような、経年劣化による損傷は対象外となるので注意して欲しい。

その他保険会社や商品によって細かな条件の違いがあるので、保険に加入した際の書類や保険証券で確認し、どうしても不明な場合は保険会社に直接問い合わせをしてみよう。

保険利用の修理で依頼すべき業者

保険を利用する場合には、損傷の原因や現在の状態を書類によって保険会社に正確に伝えなければならないが、これは例え腕の立つ専門業者であったとしても簡単な作業ではない。

もし不慣れな業者がこれを行うと、内容不足などで原因が不明確と判断され、保険適用を否認されてしまう場合もあるため注意が必要だ。

当たり前であるが修理の上手い下手と、正確な書類を作るのは全く別の技術なのだ。

せっかく支払ってきた保険料で修理を補償してもらう場合は、必ず保険申請の実績が豊富な業者を選ぶようにして頂きたい。

まとめ

まとめ

ドアが閉まらないということは人に怪我をさせたり、損傷が悪化しドア交換のような大きな出費に繋がったりする、深刻な状態である。

今回ご紹介している方法で、自分で直すことができるなら、早急に対処することをお勧めする。

ただし中には自分で修理をするにはリスクが高かったり難しかったりするケースもある。

せっかく費用を抑えようとしても修理に失敗し、より高額な修理や交換になってしまうのであれば元も子もない。

専門業者に依頼すべき場合は初期段階から相談し、末永く安心して使えるようにしっかりと業者の見極めをするようにして頂きたい。

住宅損傷の火災保険活用 ー 無料調査はこちら」

【記事監修】 山田博保

株式会社アーキバンク代表取締役/一級建築士

一級建築士としての経験を活かした収益物件開発、不動産投資家向けのコンサルティング事業、及びWEBサイトを複数運営。建築・不動産業界に新たな価値を提供する活動を行う。

無料調査依頼フォーム/修復ラボ
お名前
メールアドレス
電話番号
現在のご住所
調査物件住所
建物の種類
損傷箇所
損傷箇所詳細
内装の損傷の場合は写真のみでお見積りが可能なため、必ず損傷部分のお写真をご添付ください。
傷写真1
【近景】傷から20cmくらいの距離(大きさがわかるように近くにコインかメジャーを置いてください)
【中景】傷から1〜2mくらいの距離
【遠景】傷から3〜4mくらいの距離
傷写真2
【近景】傷から20cmくらいの距離(大きさがわかるように近くにコインかメジャーを置いてください)
【中景】傷から1〜2mくらいの距離
【遠景】傷から3〜4mくらいの距離
傷写真3
【近景】傷から20cmくらいの距離(大きさがわかるように近くにコインかメジャーを置いてください)
【中景】傷から1〜2mくらいの距離
【遠景】傷から3〜4mくらいの距離
【近景】
【中景】
【遠景】
住宅の築年数
加入中の保険
調査希望日
保険金が下りた場合工事をさせて頂くことに御了承頂けますか?(もちろん、下りなかった場合は工事する必要はございません)
その他ご質問
利用規約同意の上
ドアが閉まらない時の直し方!すぐにできる簡単修理法を徹底解説