長い間生活していると、住まいのトラブルは避けては通れない。
特に小さな子どもがいる場合、床に落書きをしてしまったり、おもちゃなどを放り投げて、ドアや壁に穴を開けてしまったりすることも珍しくない。
そんな場合は修理を考えるが、「はたしてドアの穴は自分で修理できるものなのだろうか?」「プロの業者に頼むと費用はいくらかかるのか?」と不安に思うこともあるだろう。
そこで今回は、
・ドアにあいてしまった穴をDIYで修理する方法
・賃貸物件に住んでいる場合はどうする?
・プロの業者にたのむ場合の費用は?
といった点について詳しく解説する。
ドアにあいてしまった穴を見つめて途方に暮れている方必見の内容である。
ぜひ最後までお付き合いいただきたい。
この記事読むことで理解できること
ドアにあいてしまった穴は自分で修理できるのか?

無残にもあいてしまったドアの穴。果たして自分で修理することは可能なのだろうか。
ドアの穴の修理は難易度が高い
手先が器用で、普段からDIYで様々なものを作っているような人は「これくらいの穴だったら自分で修理できるかも」と考えるかもしれない。
しかし実はドアの穴の修理はかなり難易度が高く、きちんと直そうとするとかなりのテクニックが必要となる。なぜなら一般的な住宅で使用されるドアは、「非常に修理が難しい構造」になっているからなのだ。
一般的なドアの構造を知る
例えば天然木の一枚板で作られたドアや、全面金属で作られたドアであれば、凹むことはあっても、通常の生活で穴があくようなことはまずない。
一方穴があいてしまうドアは、木製や金属製のフレームの両面に「化粧板」を貼り付ける構造となっている。つまり中が「空洞」になっているのだ。

そのため反対側から押さえることができず、修理が一気に難しくなってしまう。
色や質感合わせや木目を描くのは至難の業
例え上手に穴を補修できたとしても、室内の他の部分と色や質感を合わせたり、木目調のドアに木目を描いたりするのはプロ級の技術が必要となる。
素人がDIYで修理するのであれば、それなりの知識と準備が必要となるのだ。
DIYでドアの穴を修理する方法
ここでは「自分でドアの穴を修理してみよう」という方のために、DIYでできる方法を解説する。
パテ+塗装は難易度が高い
穴を塞いで見た目をキレイに整えるには、
- パテなどで穴を塞ぐ
- 紙やすりなどで表面を平らに整える
- 周囲と調和するように塗装をする
という工程が必要となる。ただしこの方法は先ほども説明したとおり難易度が高い。
中が空洞となっているため、穴が大きい場合はパテだけで穴を塞ぐことができず、隙間材などを入れる必要もあるからだ。
また塗装にはエアブラシなどが必要となり、購入するとなるとそれなりに費用がかかる。そこで穴を塞ぐことは諦めて、「見かけ上穴が塞がったように見せる」という方法もある。
ダイノックシートなどで済ます方法
ホームセンターに行くと木目調のカッティングシートやダイノックシートというものが販売されている。接着剤の付いた壁紙のようなものだ。
このカッティングシートをドアの大きさにカットして全面に貼れば、穴をパテなどで塞ぐことなく、自然な感じに仕上げることが可能となる。
もちろん穴のあいた所を上から触れば分かってしまうが、厚手のカッティングシートを使えばぱっと見全く分からない。
何よりも手軽であるし、費用も数千円で済ませることができるため、おすすめの方法だ。
用意するもの
・ビートソニック エポレンジプロ

https://amzn.to/2V6bhV2
水で伸ばしながら造形することができるエポキシ系のパテである。
穴の部分に埋め込み、数時間経つと硬化する。
硬化した後もナイフや紙やすりで簡単に削ることができ、また塗装がしやすい点もポイントである。
・オルファ スクレーパーS型

https://amzn.to/2LhnfXn
はみ出したパテを剥がしたり、削ったりするのに使う金属製のへらである。
・サンドペーパー12種類セット ヤスリホルダー付

https://amzn.to/2LgIRTI
パテで補修した表面を整える紙やすりも必要だ。粗めから仕上げまで数種類がセットになっているものが良い。
また広い面積をキレイに仕上げるにはヤスリホルダーがあった方が便利である。
・ゴシェール ダブルアクションエアブラシ ミニコンプレッサー

https://amzn.to/2LdNoWZ
プラモデルからネイルアートなどにも利用できるエアブラシ。塗装はスプレー缶などでも行えるが、つや消しタイプのものはなかなかない。
エアブラシなら微妙な色合いを調整することが可能となる。
・3M ダイノックシート 木目調 ウッドグレイン

https://amzn.to/2UXIGfK

https://amzn.to/2UXIGfK
木目調のダイノックシート。1m単位で購入することができる。木目は数十種類あるので、好みのものを選ぶと良いだろう。
・ダイノックプライマー

https://amzn.to/2PBrbRn
ダイノックシートに粘着が付いていても、施工環境や形状によって定着しづらい場合があるので、プライマーを施し十分に定着させる。
・養生シート、マスキングテープなど
このほか塗装が他の部分に付かないようにする養生シートやマスキングテープ、カッターなどが必要となる。
具体的手順
【パテで補修+塗装の場合】
①パテで穴を埋める
まずは穴があいた部分をパテで埋める。ただし空洞が深い場合は中に隙間材を入れて処理しなければならない。詳しくはこの動画が参考となる。
②余分なパテを取り除く
スクレーパーでパテの表面を平らにし、周囲についた余分なパテは取り除く。
この作業はパテが固まる前に行うと作業がしやすい。
③紙やすりで表面をきれいに整える
紙やすりを使ってパテの表面をきれいに整え、周囲との「差」をなくす。
紙やすりは200番台くらいから始め(紙やすりは数字が小さい方が目が粗い)、最終的には1,000番台で、触れても凹凸が分からない程度にまで仕上げる。
④周りに塗装が飛ばないように養生をする
塗装をしたい箇所以外に塗装が飛ばないように、養生シートとマスキングテープで養生をする。
⑤エアブラシで塗装をする
エアブラシを使い、ドアの色に合わせた塗料で塗装をする。
コツは
・30cm以上離して遠くから吹き付ける
・一度で色を塗ろうとせず、薄く何度も重ねて塗装する(最低5~6回)
ことだ。
⑥細かい紙やすりで周囲をぼかす
塗装が完全に乾いたら、目の細かい紙やすりで塗装した部分を研磨する。
このとき塗装した部分と塗装していない部分の「境界線」をぼかすようにすると良い。
【穴を埋めずに、ダイノックシートを貼る】
①扉を外して、扉ノブや金具などもできるだけ全て外す
②表面の皮脂汚れなどを薄めた中性洗剤で絞った布で綺麗に拭き取る
③扉の寸法を測り縦横ともプラス20センチ程余分をみてシートをカットする
④扉面にプライマー塗る。特に小口側や角付近は入念に塗っておく。

⑤最初は一辺の角に合わせて貼りつけ、シワにならないよう反対に引っ張りながら少しずつ貼り、スキージーで押し付けて圧着させる。

⑥小口部分はシートを引っ張るようにして、しっかりと巻き込み、角は布を当て整形する。反対の角でシートを切れば完了。
自分でドアの穴を修理する時の注意点
これまで述べてきたように、ドアにあいてしまった穴を修理するのには高度なスキルが必要となる。そのためエアブラシなどの機材を購入して修理にチャレンジして失敗してしまった場合、結局プロの業者に依頼することとなり、「二重の出費」となってしまう恐れがある。
上で説明した手順や動画を見て自信がない場合、素直にプロに依頼した方が安くすむ場合も多い。
アパート・マンションなど賃貸の場合の補修について

賃貸物件に住んでいる場合、ドアに穴を開けてしまうと退去時に修理費用を請求されたり、敷金が帰ってこなくなったりすることを心配する人もいるだろう。
賃借人には退去時に「原状回復義務」、つまり「借りたときの状態に戻す」義務があるからである。
そこでついつい自分で補修してごまかしたり、業者に修理を依頼してしまったりする。
しかしアパートやマンションなど賃貸物件の場合、勝手な修理は思わぬトラブルに発展することもあるので注意が必要だ。
勝手に修理するとトラブルになることも
賃貸物件では基本的に勝手に室内を改装したり、造作物を取り付けたりすることはできない。
そのため賃貸契約の内容によっては、自分で勝手に修理したり、勝手に業者に依頼したりすることは契約違反となる恐れがある。
もちろん補修の跡が全くわからないレベルの腕を持った補修屋に依頼すれば、元から損傷がなかったように出来る上、管理側が行う修理(扉自体の交換や手数料)よりも安くで、補修が可能な場合も多い。
ただ、先述したように自身で補修屋を手配するのを禁じている賃貸契約もあるので、しっかり契約内容を確認しリスクを考慮した上で検討して欲しい。
保険の適用が受けられる場合もある
故意に穴をあけたのでなければ、賃貸契約に個人賠償責任保険が付帯していれば、その保険が適用される場合がある。
保険が適用されれば自己負担額はなくなるので、賃貸契約をしたときの不動産屋に問い合わせる、または賃貸契約書をもう一度確認してみることをおすすめする。
貸主から高額な補修費用を請求された場合は交渉しよう
一般的に賃貸物件の退去後の補修工事に入居者が立ち会うことはない。
そのため自分が知らないところで補修工事が行われ、高額な費用を請求される場合がある。
そのようなときは大家や管理会社に「費用が高額すぎる」ことを伝え、しっかりと交渉しなければならない。
そのためにも、「プロに依頼した場合の相場」をあらかじめ知っておくことが大切である。
プロの業者に任せれば安心・確実

DIYで修理するにしても材料や道具を購入する必要がある。
であるならば、購入費用+α程度の料金でプロに依頼すれば、安心かつ確実に修理することができる。
プロに頼むメリットと事例
プロに依頼すれば、
・手間がかからない
・失敗するリスクがない
・仕上がりが美しい
・材料や道具を購入する必要がない
といったメリットがある。
最も難しいといわれる空洞になっている穴をパテ埋めし、木目を描くという作業も、このようにほぼ元通りに仕上がる。

百聞は一見にしかず。木目調のドアにあいた穴をパテで埋めた後に塗装、木目まで描くプロの技を事例として紹介する。
「扉穴補修(黒木目)」
どこに頼めば良い?
では実際にプロに修理を依頼する場合、どこに頼めば良いだろうか。
選択肢としては
・一般的な工務店
・内装修理の専門業者
の2つが考えられる。
一般的には、比較的身近なこともあり工務店を選ぶ人が多いのではないだろうか。
しかしよく考えて欲しい。工務店が得意とするのは家を新築で建てたり、大がかりなリフォームをしたりだ。車でいえば「自動車メーカー」にあたる。
一方内装修理の専門業者は車でいえば「板金専門の修理工場」である。
あなたが車をぶつけてしまった場合、どちらに修理を依頼するだろうか。
今回のようなドアの穴の補修は、内装修理の専門業者に依頼すべきなのである。
費用はどれくらいかかる?
穴の大きさや、ドアの損傷状況、形状や色によっても違ってくるが、相場として¥20,000~¥40,000程度を見ておけば良い。
また作業時間的には2~4時間程度で終わることがほとんどである。
業者に頼むときの注意点
業者に依頼する場合、塗装で仕上げるのか、ダイノックシートを貼るのかで料金がかなり変わってくるため注意が必要だ。
またネットなどで調べた業者に遠方から来てもらうと「出張料金」が高く付いてしまう場合もある。見積もりが出た時点で、一式費用の確認だけでなく、何にどれだけ費用がかかるのか確認して判断いただきたい。
そこではじめから一つの業者に絞るのではなく、いくつかの業者で見積もりを取り、比較することが重要となる。ただし、価格が安い業者は技術力が劣るため止めたほうが良い。適正価格であり、技術を売りにしている業者依頼が、満足いく補修となるだろう。
ドアの補修も火災保険で費用を抑える事ができる場合がある

「不測かつ突発的な事故により」ドアに穴があいてしまった場合
ドアにあいてしまった穴の補修と火災保険がなぜ結びつくのか疑問に思う方も多いと思う。
しかし最近の火災保険では、火災や台風などの被害の他に、「不測かつ突発的な事故による汚損・破損」といった場合も補償の対象となっている場合が多いのだ。
「不測かつ突発的な事故」とは、故意に起こしてしまったのではなく、たまたま偶然に起こしてしまった事故、例えば、
・掃除機で掃除をしていたら、「たまたま」掃除機がドアにぶつかり穴があいてしまった
・子どもがおもちゃのバットを振り回していたら「たまたま」ドアに当たり穴があいてしまった
場合などがそれにあたる。
今回のドアの穴が「不測かつ突発的な事故による汚損・破損」と認定されれば、火災保険で修理できる可能性がある。
ただしその場合でも、免責金額(自己負担しなければならない一定額)があり、様々な条件が付いていることもあるので、まずは火災保険の保険証書を確認しよう。
火災保険を利用して業者に依頼する場合は注意が必要
火災保険を利用した修理が認められるためには、保険会社に「不測かつ突発的な事故による汚損・破損」であることを伝えなければならない。
今回のようなケースでいえば、業者が保険会社に対し「ドアの穴がどのような状態であき、穴があいていることがどう機能的に問題があるか」ということを正確かつ論理的に申請しなければならないのだ。
つまりいくら高度な補修技術を持っている業者でも、火災保険の申請に慣れていない業者の場合、「申請が不十分で保険審査に通らない」ということが起こりうる。
そのため火災保険を利用しての修理を考えている場合、申請の経験豊富な業者を選ぶ必要がある点に注意してもらいたい。

株式会社アーキバンク代表取締役/一級建築士
一級建築士としての経験を活かした収益物件開発、不動産投資家向けのコンサルティング事業、及びWEBサイトを複数運営。建築・不動産業界に新たな価値を提供する活動を行う。