雨漏りを自分で補修するコーキングの施工方法と道具選びを徹底解説

雨漏りを自分で補修するコーキングの施工方法と道具選びを徹底解説

雨漏りが発生するとその被害は時間とともに急速に広がる。

そのため自分でコーキング補修ができれば、それが被害を食い止める最善の方法だ。

今回は建築のプロである一級建築士が、自分でコーキング修復する具体的な方法を詳しく解説する。

ぜひご活用頂き素早く低コストで雨漏りに対処をし、被害を最小限に食い止めて欲しい。

また記事の最後には火災保険を利用して、最低限の自己負担で専門業者による修理を行うテクニックもご紹介しているので、最後まで目を通して頂きたい。

住宅損傷の火災保険活用 ー 無料調査はこちら」

 

この記事読むことで理解できること

放置すると恐ろしい雨漏りの被害

雨漏りは内装が汚れるだけと思われるかもしれないが、実は家や住む人に大きな被害を与える。

しかもそのほとんどが気付かぬうちに進行し、被害に気づいた時には取り返しのつかない状態になっていることも多い。

ここで雨漏りの重篤な被害を改めて認識して頂き、建物の損傷を放置せず早期に補修を行うよう心がけ欲しい。

 

建物の耐久性を奪う腐れや錆

建物の耐久性を奪う腐れや錆

雨漏りは室内に現れる前に建物の天井裏や壁内に侵入し、木造なら腐れ、鉄骨なら錆といった腐食の被害を大切な構造体に及ぼす。

当然隠れた部分のため発見は遅れ、腐食が進行することで建物の耐久性や耐震性が奪われていく。

また雨の侵入による内部の湿気はシロアリの発生を引き起こし、構造体を食い荒らすことでさらに強度を奪っていく。

木造は当然だが鉄骨の住宅でも窓や天井、床下の枠組みなどに木材は使われており、決してシロアリ被害は他人事ではない。

腐食と共に二重の被害とならないよう、雨染みや雨音に気づいた際は早急に天井裏など建物内部を点検して頂きたい。

 

アレルギーや喘息を引き起こすカビ

アレルギーや喘息を引き起こすカビ

天井裏や壁内に雨水が侵入し湿気がこもるようになると、そこにカビが発生し住む人のアレルギーや喘息の原因となることがある。

症状に苦しむ人にとってそれだけでも深刻な事態だが、このケースが厄介なのは原因になかなか気づかない点だ。

住宅の内部にカビが発生することは一般の方にはなかなか想像しにくく、別件で専門業者に天井裏に入ってもらい初めて気づくことが多い。

またカビはアレルギーだけでなく、木材も侵食していき強度も低下させるため、家を守るという点でも軽視できない存在だ。

いずれも早期発見が重要となるため、室内に湿気多いなど住環境で気になる点があった際は、早急に専門業者に点検してもらった方が良いだろう。

 

取り返しのつかない家具家電

取り返しのつかない家具家電

雨漏りが落ちてくる下に家具や家電があれば、それらも被害を受けることになる。

すぐに移動できれば良いが重くて、簡単に動かせない場合は雨を受け続けてしまう。

家具ならシミはもちろん濡れて変形し扉や引き出しが開け締めできなくなったり、家電なら故障に繋がったりする。

修理や買い替えとなれば大きな出費となることも考えられ、家計にとってもダメージを受けることになるだろう。

また留守中に雨漏りが発生すると家具や家電が雨漏りを延々と受け、さらに周りのものへも被害は拡大していく恐ろしさがある。

誰も対処をしない雨漏りは想像以上の被害を住宅にもたらすだろう。

 

実は高額修理になる内装被害

実は高額修理になる内装被害

内装が雨漏りで汚れたらすぐに貼り替えられると思うかも知れないが、実はそう簡単ではない。

壁紙は濡れた部分だけ貼り替える訳には行かずジョイント間での交換になるため、非常に広い範囲に修理は及ぶ。

また下地の石膏ボードが濡れてしまっていれば、こちらも広い範囲での交換となり見た目以上の高額修理となる。

そして最も補修が困難なのが和室の白木の柱や鴨居、長押などの造作材で、シミができてしまうと取り除くのは非常に難しく、交換に至ってはほぼ不可能となる。

せっかくの和室がみすぼらしいものへと変わり果て、精神的にも大きなダメージを受けることになるだろう。

 

小さなこどもが危ない漏電

小さなこどもが危ない漏電

雨水が電気配線や機器に入り込めば故障だけでなく漏電を起こすことになる。

漏電遮断器によってブレーカーが落ちるのだが、これが繰り返されると家電などの故障の原因となり、しかも雨漏りした部屋だけでなく家全体の電気機器へも被害が及ぶ。

また濡れた雨水が電気製品やコンセントから漏れ出て触れば感電することになり、痺れる程度で済めばよいが火傷の危険性もある。

しかもコンセントなどは小さな子供の手が届きやすく、より大きなケガに繋がる可能性があり、細心の注意を払いたいところだ。

住宅損傷の火災保険活用 ー 無料調査はこちら」

 

コーキングの状態を判断しよう

コーキングを補修する前にその状態から、損傷の程度と必要な対処を判断しなければならない。

それによってDIYで応急処置が可能なのか、あるいは高度な補修が必要で専門業者へ依頼した方が良いのかが分かってくる。

急ぐ気持ちを抑えしっかりと観察して欲しい。

 

ヒビ割れ

ヒビ割れ

まず表面に細かいヒビ割れが入っているようなら損傷の初期段階だ。

日当たりや元のコーキング剤の種類にもよるが、早ければ5年を過ぎた辺りから発生してくる。

見た目で心配になるがポイントは割れが貫通しているかで、ヒビの幅が狭く奥まで達していないようなら、雨漏りの原因は他にあるかもしれない。

やみくもにDIYで増し打ちをして安心していると、本当の原因を見逃してしまうため危険である。

 

破断

破断

コーキングの劣化が進行すると破断が発生し、内部への雨水浸入に繋がるため早急に打ち直しが必要だ。

後に解説する増し打ちではすぐに剥がれてしまう恐れがあるため、既存の撤去を含めた打ち替えを早急に行う必要がある。

しかも症状が広範囲に現れているようならDIYでは非常に時間と労力がかかるため、専門業者へ依頼をした方が良いだろう。

 

剥がれ

剥がれ

コーキング自体の劣化はそれほどでなくても、プライマーの不足など施工時の不具合や、ジョイント部分の構造体に大きな歪みなどの力が加わると、接着面から剥がれてしまうことがある。

一見気づきにくいのだが、剥がれた隙間から雨水が確実に内部へ浸入していくため、こちらも早急な対処が必要だ。

開いたところにコーキングを打つことで応急処置は可能だが、コーキング自体もヒビ割れが多いようなら打ち替えを検討した方が良いだろう。

 

肉やせ

肉やせ

コーキングは劣化により次第に硬化したり、縮んだりする。

これはコーキングに含まれる可塑剤の劣化が原因の一つに挙げられるが、その他にも新築時のコーキングの充填不足やプライマーの不足も考えられる。

コーキングが縮んでしまうことを肉やせと言い、施工されているコーキングが縮みへこみや隙間が生じる。

肉やせを起こしたコーキングは、サイディングなど施工した下地から剥離しているため、水の侵入口をつくり、状態が悪いと雨漏りを起こす恐れがある。

水はわずかな隙間でも入るため、コーキングの肉やせが起こっている場合打ち替えを検討することをおすすめする。

 

自分でできるコーキング補修とは?

コーキングの施工自体は容易に行えるかもしれないが、自分でできる場所とそうでないものの判断が難しい。

DIYに適した場所を行えばコストダウンになるが、困難な場所を無理に施工すれば逆に不具合を招いてしまい、別の被害を引き起してしまう。

せっかくDIYを行うのであれば十分に効果を発揮させたいところだ。

ここでは安全でかつDIYでコーキングを行うのに適した場所と注意点をご紹介する。

 

最も原因になりやすい屋根

最も原因になりやすい屋根

屋根は最も雨漏りの原因が多い場所だが、瓦の割れやヒビ、下屋の外壁との取り合い、谷樋板金のジョイントなどは、DIYでコーキングを打つことは可能だ。

ただ屋根のDIY作業の可否で最も重視して欲しいのは安全面だ。

一般の方が思われている以上に屋根の上は滑りやすく、また不安定な場所なのでしっかりとコーキングを打つのは難しい。

くれぐれも2階以上のDIYは避けて頂き、例え1階であっても少しでも不安があるようなら専門業者へ依頼をするようにしよう。

 

原因特定が難しい外壁

原因特定が難しい外壁

1階の外壁のヒビ割れやコーキング割れなら、DIYによるコーキング作業は行いやすい。

 

しかし20年未満の建物は外壁の内側が通気層になっていることが多く、ヒビ割れがすぐ内側へ雨漏りとなることは実は少ない。

むしろ上階のヒビ割れから浸水し通気層を通って落ちてきた雨水が、階下の損傷などから入り込むケースも多い。

このため外壁のヒビ割れをコーキングで埋めたからといって確実に雨漏りが止まるとは限らず、どこに原因箇所があるのか特定するのが難しくなっている。

外壁をDIYで補修する際は、漏れている場所の特に上方にもヒビ割れなどが無いか確認しなるべく広範囲に補修することがポイントだ。

住宅損傷の火災保険活用 ー 無料調査はこちら」

 

サッシ周りは意外な盲点

サッシ周りは意外な盲点

サッシの周りのコーキングの割れも雨漏り原因となるのだが、外壁のヒビ割れと違って一般の方が目を向けることは少なく盲点になっている。

窓まわりに雨漏りが発生した場合はもちろん、先程の外壁に通気層のある建物なら階下に漏れる場合もあるのでしっかりと点検をしたい場所だ。

サッシ周りのDIYによるコーキング補修は基本的に増し打ちがお勧めだ。

サッシ上部のコーキング内側には防水テープが貼ってあり、打ち替えで古いコーキングを取り除く際に、カッターで切ってしまう可能性があるからだ。

コーキングの損傷が軽度なら増し打ちで応急処置を行い、痛みが激しいようなら専門業者へ打ち換えを依頼するようにして欲しい。

 

ベランダは作業がしやすい

ベランダは作業がしやすい

ベランダはコーキングが打たれている場所が意外に多い。

外側を囲う腰壁の上にある笠木に手すりが設置してあれば、根本にコーキングが打たれており、その笠木が外壁に突き当たっていればジョイント=取り合い部分にもコーキングがある。

足元に目を移せば排水口の縁に沿うようにコーキングか防水ボンドが打たれているはずだ。

これらが割れれば雨漏りに繋がるわけだが、ベランダは比較的安全にしっかりとDIY作業が行える場所と言える。

丁寧に点検を行い気づいた場所はなるべく時間をかけて丁寧に補修を行って頂きたい。

 

お風呂やキッチンなどの水回り

お風呂やキッチンなどの水回り

コーキングは屋外の他に室内の水回りにも使われている。

水回りは一般的にバスルーム、洗面所、トイレ、キッチンなどにコーキングが使われており、どこも水が流れていかないように防水処理がされている。

例えばバスルームの場合はバスタブと壁の取り合いにコーキングが打たれており、キッチンはカウンターと壁の取り合いにコーキングが打たれていて、目視で簡単に確認できるので、ぜひ試してもらいたい。

屋内なら雨漏りの心配がないから特に打ち替える必要はないだろうと思うかもしれないが、水回りのコーキングも水が入ってしまっては困るため防水処理がされている。

また、年数によりカビが発生することもあるため、衛生面のことを考慮すると新しく打ち替えることをおすすめする。

水回りのコーキングはカビの発生を抑制するために防カビ入りのものを選ぶことだ。

 

コーキングのDIY施工方法と道具を徹底解説

コーキングのDIY方法を徹底解説

ここではコーキングをDIYで行う際の道具の準備と実際の作業手順を解説する。

道具は全てネットで入手ができるものを選んであり、大型のホームセンターでも殆どが入手可能だ。

ポイントはコーキング材やプライマーは多めに用意することで、いずれもなるべくたっぷり付ける必要がある上に、不慣れなうちは使用量が掴めないためだ。

足りなくなってしまうと買い足す間に硬化してしまうため、余るくらいの量を用意しておく方が失敗を防げるだろう。

 

既存コーキングの撤去

まず既存のコーキングがある場合はコーキングカッターで接着面を切り、細めのラジオペンチで引っ張り出す。

その後断面に残ったコーキングもきれいに剥がす。

この既存のコーキングをいかにきれいに取り除けるかが、新しいコーキングの付きの良さに繋がるので丁寧に時間をかけて行って欲しい。

またカッターの刃がすぐに切れなくなるので、ある程度長い距離を切るなら替刃を必ず用意しておこう。

劣化したコーキングは硬くなっているため剥がすのに結構力がいる。

できるだけ力をかけずに剥がしたいと思われる方もいるはずだ。

そんな時は3Mスピンカッターという道具もあるのでご紹介しておきたい。

3Mスピンカッターはインパクトドライバーに取り付けるシーリング撤去用の専用ビットだ。

インパクトドライバーを持っていることと扱いに慣れておく必要があり、ビットの価格も2,500円ほどと高価ではあるが、既存のシーリングを剥がす労力と時間はかなり減らせられる。

3Mスピンカッターはサイディングやアルミサッシ、コンクリートと目地幅、素材別に種類が異なるため用途に合わせて選ぼう。

  • 用意するもの

・コーキングカッター

https://amzn.to/2QskMaW

・3M スピンカッター シーリング撤去用工具

https://www.amazon.co.jp/スリーエム-スピンカッター-サイディング用-シーリング材撤去用工具-目地幅7mm以上/dp/B003B36EC6/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=カタカナ&dchild=1&keywords=3M+スピンカッター&qid=1620632851&sr=8-1

https://www.amazon.co.jp/スリーエム-スピンカッター-サイディング用-シーリング材撤去用工具-目地幅7mm以上/dp/B003B36EC6/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=カタカナ&dchild=1&keywords=3M+スピンカッター&qid=1620632851&sr=8-1

・ラジオペンチ

https://amzn.to/2QslbtY

マスキングテープを貼る

次にコーキングを打つ周りにマスキングテープを貼り、コーキングで汚れてしまわないようにする。

コーキングを打つ断面にテープが入り込むと、最後にマスキングテープを剥がす時に一緒に取れてしまうため注意する。

  • 用意するもの

・マスキングテープ

https://amzn.to/2JwdnD2

プライマーを塗る

コーキングを付ける面にプライマーを塗る。

プライマーを塗っておくことでコーキングの付きが全く変わるので、ムラができないよう丁寧に行うこと。

下の商品1缶でおよそ22mの施工が可能だ。(メーカー推定値)

  • 用意するもの

・プライマー

https://amzn.to/2zFCEe5

コーキングを打つ

しっかり時間をかけてたっぷり目にコーキングを打つ。

最後にヘラで調整できるので多少盛り上がるくらいにテンポよく打つ。

施工場所にもよるが目安としては1本のチューブで3mほど打つことが可能だ。

  • 用意するもの

・コーキング

https://amzn.to/2RH2OG3

・コーキングガン

https://amzn.to/2zHPyZ9

ヘラで成形しテープを剥がす

最後にヘラで形を整えテープを剥がして完了だ。

コーキングにもよるが、速乾性のものだと表面が乾き始めマスキングテープを剥がす時に一緒に取れてしまう。

長い距離を施工する場合は、少し均したらテープを剥がす、という作業を繰り返すようにしよう。

  • 用意するもの

・ヘラ

https://amzn.to/2uD9JSa

 

コーキングガンの選び方と整理に便利な道具箱

コーキングガンの選び方と整理に便利な道具箱

コーキングを打ち替えるにはコーキングガンが必要であるが、コーキングガンにも色々種類がある。

大きく分けるとコーキングガンの種類は下記のものがあるのでチェックしてもらいたい。

  • 手動式
  • 電動式
  • 空圧式

どの種類もメリット・デメリットがあるが、簡潔にポイントを挙げるなら「手動式」は安価であり、軽量だがコーキングを打つ時に力がいること、安価なものであるなら耐久性が低い。

「電動式」はスイッチ一つでコーキングを打てるためトリガーを引く負担が軽減される。

だが、バッテリーがついているためやや重量があり腕への負担が不安材料だ。

「空圧式」は空気の量の調整でコーキングの吐出量を調節できる。

コーキングを打つ時も電動のようにトリガーを引き続けるだけなので力をかける負担が少なく本体自体も軽量だ。

だが、エアコンプレッサーとエアホースが必要なため道具を揃える費用が掛かるのが懸念材料となる。

https://www.amazon.co.jp/トップ工業-TOP工業-TB-4525-ツールバッグ/dp/B07MMQ8DGJ/ref=asc_df_B07MMQ8DGJ/?tag=jpgo-22&linkCode=df0&hvadid=342493866396&hvpos=&hvnetw=g&hvrand=8039339590641520421&hvpone=&hvptwo=&hvqmt=&hvdev=c&hvdvcmdl=&hvlocint=&hvlocphy=9053373&hvtargid=p

https://www.amazon.co.jp/トップ工業-TOP工業-TB-4525-ツールバッグ/dp/B07MMQ8DGJ/ref=asc_df_B07MMQ8DGJ/?tag=jpgo-22&linkCode=df0&hvadid=342493866396&hvpos=&hvnetw=g&hvrand=8039339590641520421&hvpone=&hvptwo=&hvqmt=&hvdev=c&hvdvcmdl=&hvlocint=&hvlocphy=9053373&hvtargid=p

コーキングが余った時はそこまで放置しない場合しっかり密封しておけば再利用できる。

その際にコーキングと道具をひとまとめにしておける道具箱があると便利だ。

ヘラやマスキングテープなど細かい道具もあるので失くしてしまわないように整理しておくと次に使う時に便利だ。

 

専門店はある?コーキングの道具を購入できる店

コーキングの打ち替えに必要な道具はホームセンターでも取り扱っているため、道具を揃えることは比較的に容易だ。

インターネットでも販売されており、中には防水工具を専門に取り扱っているところもある。

また、建築資材をメインに取り扱う金物屋もコーキング類の道具は購入可能だ。

注意する点はインターネットで購入する場合、現物を確かめることはできないためコーキングガンなど使い勝手に関係する道具は、ホームセンターや金物屋で実物を確認してから購入することをおすすめする。

 

コーキングの種類と適した施工場所

コーキングと一口に言ってもいくつかの種類があり、それぞれに適した場所と使用法がある。

それぞれの使い方を理解し、より効果を高める使い方をして欲しい。

 

コーキングの役割

コーキングの役割

コーキングの役割はいくつかある。

一つは緩衝材としての役割だ。建物は車や地震などで常に揺れている。

サイディングのように何枚も外壁材を継いで施工する場合、外壁材同士が干渉してしまうため、隙間を設けて緩衝材としてコーキングを充填する。

もし、コーキングが打たれていないと接合する外壁材同士が揺れる度にぶつかり、その衝撃で破損してしまう恐れがあるのだ。

続いて接着剤としてコーキングを用いることもある。

タイルや水回りで言うと棚などの接着にコーキングを使う。

防水処理に用いるのはコーキングのメインの役割と言える。

建物の隙間をコーキングで埋めて水の侵入口を塞ぐ。

コーキングは撥水性があり水を浸透させないため、水が入ってしまうようなところに打つと効果的だ。

防水処理では外壁のひび割れ、サッシやガラリなどの取り合い部、笠木などの接合部にコーキングが使われる。

 

ウレタン系

https://amzn.to/2NfgvtG

耐久性は高くゴムのような弾性を持つ上に付きも非常に良い。

動きがあっても追従するため外壁には適しているが、紫外線に弱いため上から塗装を行う必要がある。

補修の際に塗装も一緒に行うような場合に用いられ、むき出しのままだと劣化してしまうので注意しよう。

シリコン系

https://amzn.to/2Ni3G1P

手頃な価格でしかも屋内外を問わず使えるので非常に多用されるコーキングだ。

ただし施工後に中に含まれる油が染み出すため上から塗装できないのが欠点である。

後々塗装を行う可能性があるなら使用は避け、タイル外壁の目地など色を塗らない部分に使った方が良いだろう。

変成シリコン系

https://amzn.to/2mjBQSI

多少他のコーキングより金額が高めだが、打った上に塗装をするこが可能で耐久性が高いという万能選手だ。

色数も豊富で使用場所が幅広いため、どれを使えば良いか迷ったらこれを選んでおけば間違いはない。

アクリル系

https://amzn.to/2U2jqVe

濡れている場所でも打つことができるため水回りなどで出番はあるが、耐久性は他に比べ短くしかも肉やせもしやすい。

外回りには向かず利用するケースは限られるので、DIYで使うのは避けた方が良いだろう。

1液と2液

https://amzn.to/2sFkbYL

コーキングや塗料の中には1液と2液と呼ばれるものがある。

1液は塗料と硬化剤が初めから混ぜてあってそのまま使用できる製品のことを指し、コーキングならチューブに充填して売られている最も見かけるタイプだ。

購入後すぐに使用することができ、少量で売られているのでDIYにも適している。

一方2液は塗料と硬化剤が分けて販売されているもので、現場で必要な量だけ混ぜて使用する。

1液に比べ単価が抑えめだが、混ぜるとすぐに硬化し始め保存が利かないため、使用量をしっかり見極める必要がある。

ある程度量を使うならメリットがある商品で専門業者向けと言える。

住宅損傷の火災保険活用 ー 無料調査はこちら」

 

コーキングの種類と施工箇所

コーキングの種類と施工箇所

前述のとおりコーキングには種類があり、それぞれ適した施工箇所がある。

特に注意しておきたいことは塗料を弾いてしまうコーキングがあることだ。

塗料を弾くコーキングを外壁に使用してしまうとそこだけ塗装ができなくなってしまうため、コーキングを剥がさなければいけなくなってしまう。

このようなことがないように施工箇所に適したコーキングを選ぶことが重要だ。

以下の表にはコーキングの種類別に施工箇所を記したので確認していただきたい。

コーキングの種類施工箇所塗装の可/不可
シリコン系浴室、キッチン、洗面所、トイレ

※塗装を必要としない箇所に適している

※水まわりは防カビ入りが適している

不可
変性シリコン系サイディング目地、笠木継ぎ目、外壁ひび割れ、ガラリ、サッシなど

※塗装が必要な箇所に適している

ウレタン系モルタル外壁のひび割れ、コンクリートなど

※追従性が求められる箇所に適している

アクリル系内装の壁紙の接着剤、クロス下地処理、内装目地剤など

※耐久性は低く外まわりの改修時ではほとんど使われない。主に内装での使用。

 

増し打ちと打ち替え

増し打ちと打ち替え

コーキングの打ち方には古い既存コーキングの上に被せるようにコーキングを打つ「増し打ち」と、既存を撤去し新たなコーキングを打ち直す「打ち替え」がある。

 

増し打ちは既存の撤去が無いので手軽に施工できDIYでは取り組みやすい。

しかし既存の上に乗せるため打ち替えほどの耐久性は期待できない。

サッシ周りで既存撤去の際カッターで防水テープを傷める可能性がある場合など、状況によっては有効なケースもあるが、あくまで一時的な応急処置と捉えたほうが良いだろう。

一方で打ち換えは既存撤去の手間はかかるものの、新たに施工するのでしっかりと下地に定着する。

長い目で見ればぜひ採用したい方法だが、DIYで既存をきれいに撤去するには相当の労力を要する。

ある程度既存が傷んでいるようなら専門業者に打ち替えを依頼してしまった方が現実的かもしれない。

 

コーキングDIYの注意点

コーキングは道具を入手しやすく、作業方法の情報も多いためDIYで取り組みやすい補修だ。

しかし専門業者の行う作業とは大きな違いがいくつか存在する。

それらをしっかりと認識した上で行わないと、DIYのメリットも薄れ初めから専門業者へ依頼すれば良かったということになりかねない。

ここではその注意点を解説するのでぜひ目を通して頂き、DIYとしてのコーキングを十分に生かして欲しい。

 

DIYはあくまで応急処置

DIYはあくまで応急処置

DIYにおけるコーキングは残念ながら長持ちはしないと思った方が良い。

既存の撤去の丁寧さやプライマーやコーキングの量配分、細かな下処理など、作業の質が大きく違うからだ。

最も危険なのは施工したことで安心してしまい、コーキングが剥がれて雨漏りが再発しても気づかず、むしろ注意が向かずより深刻な損傷に至ってしまうことだ。

もしDIYでコーキングを行った際はあくまで応急処置で長持ちしないと認識し、日を置かずに専門業者へ点検や再施工を行ってもらい、何らかの事情で時間が空いてしまうなら小まめに点検するようにして欲しい。

 

安全面に注意

安全面に注意

コーキングに限らずDIY全般において最も注意して頂きたいのが安全面である。

例え1階の屋根の上であっても落ちれば大怪我を負いかねず、命にかかわる場合も十分有り得る。

コストダウンを考えDIYを行うことが多いかもしれないが、そこでケガをして仕事に支障を来たせば何のためにDIYを行ったのかわからない。

くれぐれも作業を行う際はヘルメットを着用し2人以上で行うようにして欲しい。

ヘルメットと言うと大げさに感じる方もいるかもしれないが、プロの職人たちはどんなに安全に見える場所でも必ずヘルメットを被っている。

それはあらゆる場所に危険が潜んでいることを知っているからだ。

決して油断せず安全を最優先し、不安を少しでも感じるようなら専門業者へ依頼するようにして欲しい。

 

コーキングで埋めてはいけない場所

当然ではあるが、一般の方は家の構造や建築自体の知識、作業の経験が非常に少ない。

そのためコーキングでDIYを行うこと自体はできても、施工してはいけないところの判断は難しいだろう。

ここでは代表的なコーキングで埋めてはいけない場所をご紹介する。

もし施工してしまうと建物にダメージを与えてしまいかねないので十分注意して頂き、もし施工して良いものか判断に迷うことがあったら無理をせず専門業者へ相談をして欲しい。

漆喰

 

漆喰

漆喰は屋根の頂点にある棟と軒瓦の隙間を埋めてある材料だ。

湿気自体は耐久性がある優秀な材料で、水の浸入を防ぎながら内部の湿気を逃がす役割も持っている。

ここに現れたヒビ割れはコーキングで埋めたくなってしまうが、中の湿気を逃がせなくなってしまい、内部のカビや腐食の原因になってしまうので避けて欲しい。

割れの補修は残念ながらDIYでは難しいため、専門業者へ依頼をする方が適切だろう。

 

瓦の軒先側の隙間

瓦の軒先側の隙間

瓦の特にスレートの軒先側が割れていた場合、割れ自体はコーキング補修を行っても構わないが、下の瓦との重なっている隙間は決して埋めてはいけない。

瓦の下にはどうしても多少の雨水が入り込んでしまうのだが、瓦の重なりの隙間はその雨水の逃げ道にもなっている。

逃げ道が無く雨水が瓦下に溜まってしまえば、そこにある防水シートや瓦を掛けてある瓦桟を痛めてしまう。

コーキングでひび割れを補修する時はコーキングを打つ方向に気を付けておこう。

当然だが屋根は傾斜が下がっている方向へと水が流れていく。

そのためコーキングを打つ方向も水の流れを堰き止めないように縦方向に打つことだ。

横方向にコーキングを打ってしまうと、屋根面に段差ができ、そこが堰となってしまう。

堰となったところは水が溜まってしまうため、屋根材は長く水に触れることになり塗装の劣化を早めてしまうので注意しておこう。

ヒビ割れ補修の際はくれぐれも隙間まで塞いでしまわないようにして、コーキングを打つ方向に気をつけて欲しい。

住宅損傷の火災保険活用 ー 無料調査はこちら」

 

谷樋の両脇

谷樋の両脇

屋根の傾斜が合わさる部分の隙間に施工されている板金が「谷樋」だ。

屋根に降り注いだ雨が瓦の上を流れ谷樋に集まって来るのだが、この雨量は想像以上に多く、見えている谷樋だけでは溢れてしまう。

そこで実は谷樋の両側は屋根の下に幅広く潜り込んでおり、その広さで大量の雨が降っても受けられるようになっている。

ところがこの瓦と谷樋の隙間を塞ぎ忘れと思ったり、鳥が入り込んでしまうからとの理由で、DIYで塞いでしまったりする方がいる。

これは雨が谷樋からあふれ瓦上に広がってしまい雨漏りに繋がる危険があるため、決して塞がないよう気をつけて頂きたい。

 

サッシの上部

サッシの上部

サッシ上部のジョイントにコーキングが打たれていないことがあるが、これはさらに上の方で壁内に侵入した雨水がサッシ上に流れ落ちてきたものを逃がすために空いている。

一般の方が発見すると施工不良だと思いがちだが、意味があって空いているものだ。

ただし現場では空いている場合と塞いである場合と両方存在しており、サッシメーカーの指示であったり施工業者が必要と判断していたり、ケースバイケースだ。

それが適切と判断された施工なので、空いていても塞がれていても現状を優先するようにして欲しい。

 

コーキング打ち替えの注意点

コーキング打ち替えの注意点

ここではコーキングの打ち替えの際に注意しておきたいことをお伝えしたい。

以下に簡潔ではあるが注意しておくポイントを記したので、ぜひチェックして作業にあたって欲しい。

【マスキングテープの貼り方】

マスキングテープを貼るところにゴミや埃、水気などがあると接着不良を起こして剥がれてしまうため、貼る前に掃除することが大切だ。

また、コーキングを充填する箇所に被ってマスキングテープを貼ってしまうと剥がす時にせっかく打ったコーキングを引っ張ってしまう。

テープの隙間や浮きがあると、そこにコーキングが入るため、きれいに仕上げるためにもしっかり密着させておくことが必要だ。

【ヘラの形状の種類は用途に合わせて使い分ける】

ヘラはコーキング充填後の凹凸を平に均すために使う。

見た目がきれいになるのでヘラは重宝しておきたい道具の一つだ。

コーキング用のヘラは色々な形状のものがあり、用途に合わせて使い分けて欲しい。

ヘラには先が丸く細いもの、三角形状となっているものがある。

目地幅や形状、作業状況などを考慮して適切なヘラを使うことが大切だ。

【コーキングを打つ時はノズル先端を斜めにカットする】

コーキングのノズルは先端を斜めにカットすると打ちやすい。

なぜ斜めにカットするかというと、充填する時に面に沿って移動しやすいからだ。

コーキングを打つ時はコーキングガンを斜めに構えるため、ノズルが平らだと面と平行にならず打ちにくくなる。

面と平行になっているとノズルが傾かず打ちやすくなるので、ぜひ試して欲しい。

【コーキングを打つ時は天気に注意する】

雨天時にコーキングを打つことは避けること。

雨が降っていたり、充填する箇所が濡れていたりするとコーキングの接着不良や硬化不良を起こす恐れがある。

また、雨によりコーキングが流れてしまうことも考えられるため、コーキングを打つ作業を行う際は天気予報を見て、雨が降らない日に行おう。

【コーキングは硬化する前に隙間なく仕上げること】

コーキングは時間の経過で硬化してくる。

きれいに仕上げるにはコーキングが硬化する前に仕上げることが大切だ。

仕上げるというのはマスキングテープを剥がし終えるまでである。

コーキングが固まった後にマスキングテープを剥がすと、テープにのったコーキングが充填したコーキングと共に引っ張ってしまい剥がれや浮きが出てしまう恐れがある。

【施工深さがある場合はバックアップ材を入れること】

コーキングを充填する箇所に深さがある場合はバックアップ材を入れて深さ調整をしておこう。

深さがあるとめいっぱいコーキングを充填したとしても、硬化後に痩せてしまったり、コーキングが沈んでしまったりして、隙間や表面に段差が生じる可能性がある。

バックアップ材は色々な太さがあるので、目地幅に合わせて選ぼう。

【コーキングの保管方法】

長期の保存でなければコーキングを使い終わった後、しっかり密封しておけば再利用することが可能だ。

保管する際は空気が入らないようにすることが大切なため、ノズルはマスキングテープを貼って隙間を塞いだり、ノズルとコーキング本体の間にビニールを差し込んだりして密封すること。

コーキングの上部は固まってしまうが、下の方は固まらずに済むため再利用が可能となる。

ただし、硬化しているとコーキングの役目が果たせないため、固まってしまっている場合は新しいコーキングを再購入することをおすすめする。

 

業者とDIYの費用相場

業者とDIYの費用相場

業者に依頼する場合とDIYで行う場合のコーキング施工に掛かる費用を以下の表にまとめた。

 費用の目安
業者打ち替え:1,000〜1,200円/m

増し打ち:500〜900円/m

DIYコーキング剤:500円〜/本

コーキングガン:200円〜

マスキングテープ:200円〜

プライマー:600円〜

ヘラ:400円〜

カッター:500円〜

合計金額:2,400円〜

建物全体のコーキングを打ち替える場合は足場が必要になり、設置面積により費用は異なるが15万円ほど掛かる。

業者に依頼する場合、施工費はm数で算出されるが、一般的な住宅での相場は「打ち替え:40〜50万円」「増し打ち:30〜40万円」が目安となる。

費用額を比べるとDIYは材料のみのため業者に依頼するよりも断然安い。

だが、施工の品質と精度はプロの業者の方が高いため、雨漏りなど建物に影響を与えるような場所はDIYで行うことはおすすめしない。

続いて以下には雨漏り調査に掛かる費用をまとめたのでご参考にしていただきたい。

【雨漏り調査費用】

調査内容費用
目視調査無料
散水調査5万円〜
発光液調査10万円〜
サーモグラフィカメラ調査20万円〜

 

火災保険で自己負担額を抑える

火災保険で自己負担額を抑える

コーキングで雨漏り補修を行いたいが、自信がない又は、危険を避けたいなどでDIYを行えない方もいるだろう。

そこでぜひ検討して頂きたいのが火災保険の利用だ。

火災保険と言うと火事の際に使うものと思いがちだが、実は台風や竜巻、大雪や雹など自然災害による建物被害の補修も補償される場合があるのだ。

残念ながら経年劣化によるものは補償外となるため、コーキング補修のみで使うことは難しいが、例えばコーキングを打とうとしている瓦の割れが自然災害によるものであれば、DIYではなく保険で専門業者の補修を行うことも可能だ。

ぜひ一度ご自身の加入する火災保険が自然災害も補償するものか、契約時の書類や保険会社への問合せなどで確認してみて欲しい。

 

保険利用の重要ポイント

火災保険で補償してもらう場合は、建物の損傷が自然災害によるものかどうかを判断しなければならない。

しかしそれは一般の方には難しいため、まずは家の修理の専門業者に調査を依頼することから始めることになる。

そこで注意して頂きたいのは火災保険の申請実績の豊富な専門業者へ依頼することだ。

実はどの工事業者も申請に長けている訳ではないため、せっかく保険を利用できるケースでも保険会社への報告が不十分なため審査に通らない場合があるのだ。

調査を依頼する場合はこの実績を重視して相手を選ぶようにしよう。

 

瑕疵担保保険

保険には火災保険の他に「住宅瑕疵担保保険」というものがある。

いわゆる10年保証というもので、新築購入から10年以内に瑕疵による損害を受けた場合に無償で補償を受けられる。

補償を受けられるのは構造耐力上主要な部分(柱、土台、壁、床、基礎、屋根など)や雨水の侵入を防止する部分の欠陥となる。

劣化や自然災害による損傷が原因ではなく、そもそも施工に問題がある場合は「住宅瑕疵担保保険」の補償対象となるので、依頼した業者に問い合わせをしよう。

また、業者が倒産した場合もこの保険を受けることができるため、この場合は保険会社に請求することになる。

 

危険な業者の見分け方

工事を行う業者の中には、保険会社の補償が決まっていない段階で「申請は必ず通るから」と工事の着工や手付金を求めてくる者もいる。

当然だが申請に100%は無く、もし通らないうちに工事を始めたり入金したりすれば、全額自己負担になってしまう。

こういった業者は自分の儲けしか考えていないと言え、工事も丁寧に行ってもらえるか非常に怪しい。

業者を選ぶ際はくれぐれも、審査が通った後の入金や着工で構わないとしている相手を選ぶようにしよう。

 

まとめ

コーキングは雨漏りを止める上で、非常にDIYが行いやすい補修方法だ。

道具も入手しやすく施工のノウハウも容易に調べられる。

しかし適切な材料判断や丁寧な施工を怠れば簡単に剥がれてしまうし、ある程度DIYに自信のある方でも残念ながらプロの仕事には及ばない。

あくまで応急処置と考えれば対応の速さはDIYのメリットなので、手早く雨漏りを止めた後は日を置かず専門業者へしっかりした補修を依頼しよう。

もし火災保険を利用できるようなら、コーキングだけでなく建物の損傷も自己負担を抑えながら、安全に補修することができる。

なるべく症状の軽いうちに、大切な我が家が傷まないよう適切な対処をして欲しい。

住宅損傷の火災保険活用 ー 無料調査はこちら」

【記事監修】 山田博保

株式会社アーキバンク代表取締役/一級建築士

一級建築士としての経験を活かした収益物件開発、不動産投資家向けのコンサルティング事業、及びWEBサイトを複数運営。建築・不動産業界に新たな価値を提供する活動を行う。

無料調査依頼フォーム/修復ラボ
お名前必須
メールアドレス必須
電話番号必須
現在のご住所必須
調査物件住所必須
建物の種類必須
損傷箇所必須
損傷箇所詳細任意
加入中の保険必須
保険金が下りた場合工事をさせて頂くことに御了承頂けますか?(もちろん、下りなかった場合は工事する必要はございません)必須
その他ご質問任意
利用規約同意の上
雨漏りを自分で補修するコーキングの施工方法と道具選びを徹底解説