フローリングのへこみを単なる見た目の損傷だと思われていると大きなトラブルに繋がる。
状態が悪化して修理費が高額になったり小さな赤ん坊に怪我をさせてしまったりと、時間と共にそれらのリスクは高まっていく。
そのような無用な被害を起こさないためにも、建築のプロである一級建築士が簡単に自分でフローリングのへこみを直せる方法を解説する。
特に賃貸やまだ新しいお宅の床は、方法を間違えるとさらに深刻な被害を引き起こしかねないため、最適な補修方法をご紹介したい。
大切な住まいで快適に過ごせるようぜひ活用して頂きたい。
この記事読むことで理解できること
フローリングのへこみは放置すると悪化する

フローリングのへこみをそのままにすると、状態は悪化してしまうことをまず知って頂きたい。
上を人が歩くことで負荷がかかり表層に割れやはがれが発生することもあり、さらに時間と共にそれらが拡大し補修費用が上がってしまうことになる。
またへこみが悪化してささくれなどができれば足の裏にトゲが刺さったり、赤ん坊がいればさらに大きな怪我に繋がったりと、被害はへこみ以外へも広がっていく。
へこみは見た目を我慢すれば良いと考えず、早急に対処すべき損傷であると認識して欲しい。
簡単にへこみを修復する方法
最も素早くしかも安価にへこみを補修できるのがDIYだ。
現在はホームセンターやネットでDIY向けの補修キットが簡単に手に入り、損傷程度によるが一般の方でも簡単にへこみを修復することができるため、ここではその状態に応じた補修方法をご紹介したい。
またフローリングの素材には薄い板を重ねた複合と一枚板でできた無垢があり、概ね両者とも同じ方法で補修できるが、場合によっては無垢ならではの方法もあるため併せてご紹介する。
浅いへこみの場合

https://amzn.to/2Hu5j6D
1mm以内の浅いへこみなら市販の補修キットで十分直すことができる。
仕上がりを左右するのは既存の床と色を合わせる点なので、ご紹介しているクレヨンタイプのように色を混ぜて作れるものがお勧めだ。
手順
①布でへこみに付いているホコリなどを取り除き、耐熱保護ジェルをへこみに塗る。

https://amzn.to/2Hu5j6D
②補修クレヨン付属のコテで温め柔らかくしながらへこみに多めに盛る。
何色か混ぜて色を調整しても良い。

https://amzn.to/2Hu5j6D
③固まったらヘラで余分を削る。

https://amzn.to/2Hu5j6D
・無垢の場合
無垢はスポイトで水を垂らしアイロンを当てることで、木を膨張させ割れを浅くすることが可能だ。
手順
①スポイトでへこみに染み込むよう少量の水を垂らす。

染み込まないようなら針で小さく何箇所か穴をあける。

②5分程時間を置いてから水で絞った薄手の布を被せアイロンを数秒当てる。
当てすぎると表面の保護塗膜が変色することがあるので様子を見ながら行う。

②まだへこんでいるようなら上記のクレヨン補修を行う。
深いへこみの場合

https://amzn.to/2vYBy8E
2mm以上の深さのへこみは補修後に収縮して凹んでしまうことがあるため、手間は増えるがエポキシパテのように収縮しにくいものを使おう。
ただし失敗した場合取れにくいので丁寧に作業をして欲しい。
手順
①へこみ部分を布で拭き汚れやホコリを取り除く。
②パテと硬化剤を練り合わせ素早く盛りヘラやカッターで成形する。

③硬化(24時間程度)したらサンドペーパー(240番あたり)で削る。

https://amzn.to/2HsZczA
④削ったあと色違いが気になるようなら色付けを行う。
仕上げに市販のワックスを広く塗ると目立ちにくくなる。

https://amzn.to/2JnmV7B
・無垢の場合
無垢なら周りを削って出た木粉を使い、色を合わせる方法も可能で、仕上がりの見た目が良くお勧めだ。
手順
①割れの周りを布で拭き汚れやホコリを取り除く。
②サンドペーパー(80番あたり)を割れの周りを広めに薄くかけ木くずを作る。
へこみの周りばかり削ると凹んでしまうので注意。
③へこみに瞬間接着剤(ゼリー状ではないもの)を少し多めに盛り、先程の木くずを入れ素早くピンなどで混ぜる。

https://amzn.to/2JmDtfV
④乾燥後にサンドペーパー(240番あたり)で研磨し、既存に艶があるならワックスをかける。
自分では直すのは危険なケース

DIYは安価で素早く対応できるメリットがあるが、一方で失敗のリスクも確実に存在する。
一見すると簡単にできそうなへこみの補修も、状態を冷静に判断しないと返って重症化させ高額修理に繋がってしまう。
そういった事態を避けて頂くため、ここではDIYで直すのは危険なケースをご紹介する。
色柄を完全に合わせるのは難しい
床の補修で最も高い技術が必要なのが元の床と色柄を合わせることだ。
市販の補修キットでも色を作ることはできるが、全く同じにするには豊富な経験と高い技術が必要になる。
さらに色だけでなく木目を描いたり艶も合わせたりするとなると、DIYで行えるレベルは超えてしまう。
DIYで行うのはあくまで痛みが広がらないためと考え、補修跡を完全に消し去りたいのならプロの補修屋に相談するのが妥当だろう。
新しい床のDIYは悲惨な結果に
床にへこみを作ってしまうのは誰でも嫌なものだが、住まいが新しいと精神的なショックは特に大きいだろう。
せっかく大切にしてきた上に、新しい床であるほどへこみが余計に目立つため、早急に補修したいと考えるかもしれない。
しかしこれこそ最もDIYを避けて頂きたいケースと言える。
冒頭で触れたように補修跡がわからないように直すのはDIYでは不可能であり、残念ながらいかにも補修をしましたといった仕上がりにしかならない。
建物が古ければあきらめが付くかもしれないが、まだ新しい建物であれば僅かな色柄違いでさえ非常に気になってしまい、DIYの補修レベルでは後悔すること必至だ。
友人などを招いた時のことも考え、完全に補修跡がわからないように直せるプロに依頼されることをお勧めする。
完全に直すなら補修屋を検討しよう

DIYとは違って完全に補修した跡がわからないように直すなら、補修屋という専門業者がお勧めだ。
補修屋とは住まいのあらゆる表面にできた傷をピンポイントで元通りに直してしまうリペアのプロフェッショナルだ。
よく耳にするリフォームの場合は、例えば床のへこみを補修するとなると程度にもよるがフローリングの張替えになることも多い。
もちろん新品になるので確実にへこみは消えてしまう訳だが、費用や工事日数はその分かかることになってしまう。
一方で補修屋の場合は傷んだ部分にのみ手を加えて消してしまうため、非常に安価で済み日数もほとんどが1日で終わってしまう。
ちょっと気になる部分をさっと直してしまう補修屋は、気軽に頼める身近なプロフェッショナルと言える。
参考に補修屋がフローリングのへこみを補修する、その高い技術をご覧頂こう。
動画
補修屋に依頼するメリット
補修屋に依頼する上での最大のメリットは、仕上がりがDIYとは雲泥の差があるということだ。
補修箇所と元のフローリングと段差や境目がないのはもちろん、木目の色や柄、艶に至るまで周りと全く同化させる技術はさすがプロを言わざるを得ない。
またフローリングのへこみだけでなく表面の剥がれやひび割れ、あるいは壁の穴やドアの傷などその守備範囲が非常に広い点もDIYでは真似できない点だ。
もし他に補修箇所があるようなら併せて依頼することで、よりコストパフォーマンスは高まる。
以下に補修屋の技術費用の相場をご紹介するが、へこみに限らずその他の補修も検討してみたはいかがだろうか。
補修の技術相場一覧
補修内容 | 技術相場金額 |
フローリングの傷、凹み | 25,000円〜 |
フローリング剥がれ | 40,000円~ |
フローリングのシミ | 30,000円~ |
ペットによる傷 | 45,000円〜 |
壁の穴(こぶし大) | 25,000円〜 |
建具補修 | 35,000円〜 |
玄関ドアの凹み | 30,000円〜 |
洗面台の人工大理石の傷 | 45,000円〜 |
キッチンの人工大理石の焦げ痕 | 70,000円〜 |
サッシ枠の傷 | 30,000円〜 |
※損傷サイズにより増額の可能性あり。材料新規取り寄せ・出張費等は別途費用。
安全な補修屋を見分ける方法
補修屋の仕上がりが確実だとわかっても、依頼をしたことが無い方にとっては心配な面もあるかもしれない。
一口に補修屋と言ってもその腕には相手によって大きな差があり、実際に仕上がりがDIYと大差なく泣き寝入りしているケースも見かける。
そこで、ここでは安全に依頼をできる補修屋の見分け方をご紹介しておく。
値段や宣伝文句に惑わされず、信頼できる補修屋と出会うために役立てて頂きたい。
見積もりや作業の内容を説明するか

当たり前と思われる見積もりや作業の内容を説明だが、補修屋の中にはこれを行わず仕事を請け負おうとする者がいる。
しかし見積もりの内容や根拠、どういった作業を行うかわからなければ、金額が妥当か検討することもできないし、万一手抜きをされても気づけないことになる。
しっかりと説明しない業者は相場以上に高い金額を見積もっているか、隙きがあれば作業を省いて儲けを大きくしようとしている可能性が高い。
見積もりを受け取った時は金額だけでなく、しっかりと内容や作業を説明するかも確かめるようにしたい。
アフターサービスはしっかりしているか

補修は時間が経ってから変色を起こしたり乾燥によってへこみが発生したりすることがあり、この現象はある程度起こりうることだが、大切なのはその際の補修屋の対応だ。
補修の仕事はその日の内に作業から代金回収まで行えてしまうことが多いので、後日連絡しようとしても音信不通になってしまう業者もいる。
残念だが安さだけを売りにしていたり、ポストにチラシが入っていたりした業者はそういったアフターサービスをしっかり行ってくれない傾向が強い。
くれぐれも依頼する際は名の知れた会社であったり信頼できるところからの紹介だったりと、作業後もきちんと連絡が取れるようなところを選ぶようにしよう。
実績が確認できるか

補修跡がわからないようにするには、材料や補修方法についての多くの知識と、実際に補修を行った豊富な経験が必要となる。
ところが補修屋の中には口先だけ「実績豊富」と謳っていたり、実際には安かろう悪かろうの仕事を数だけこなしていたり、そのような者もいるので注意しなければならない。
そこで大切なのが実績をきちんと見て確認できるかであり、例えば自社サイトで実例を画像付きで公開していたりすれば判断の大きな参考になる。
検索をすると補修屋は数多く出てくるため迷ってしまう方は、この実例が確認できる補修屋に絞るのも有効だろう。
賃貸の床補修に潜むリスク

賃貸では退出時の原状回復のため部屋の修理工事が行われ、入居時に預けた敷金から費用が支払われる。
しかし貸す側である管理会社や大家は次に借りる人から敬遠されないよう、徹底的に直す傾向がある。
例えばへこみも複数あったり深かったりすればフローリングの張り替えになりやすく、費用も高額になるため敷金では不足し追加の請求となるだろう。
また元々敷金ゼロの賃貸であれば補修費用は実費請求となるため、さらに高額な代金を用意しなければならない。
ここではそういった想定外の支払いを避けるためのポイントを解説しよう。
DIYの補修では費用倍増の危険性
高額な補修費を避けるため自分で直すことを考えるかもしれないが、賃貸のDIYはぜひとも避けて頂きたい。
前項で触れたように補修した跡が全くわからないようにDIYで直すのはほぼ不可能であり、また退出時に点検をする管理会社はプロであるためわずかな補修跡も見逃さない。
もしDIYで補修しても発見されてしまえば、その補修を一度撤去した上で貸す側の手配した補修することになるため、その撤去費用が上乗せされてしまう。
賃貸に限って言えば決してDIY=安く済むにはならないので注意をしよう。
賃貸こそハイレベルな補修屋に依頼
賃貸では補修した跡がわからないようにできるレベルの技術を持った補修屋に依頼するのが賢明だ。
補修屋ならピンポイントの補修になるため、フローリングの張り替えのような高額工事になることもない。
ただし賃貸契約の規約で借り主の補修手配を禁じている物件もある為、契約時の書類を確認した上で判断をして頂きたい。
また入居時に加入した火災保険に、大家に対して発生した損害賠償を補償する「借家人賠償責任担保特約」が付随していれば、補修屋の費用に利用できるかもしれないので確認をし、保険申請実績の豊富な補修屋に相談してみると良いだろう。
火災保険を利用してへこみを0円修理

へこみを直す前にぜひ確認して頂きたいのが加入している火災保険だ。
実は現代の多くの火災保険は、火事だけでなく台風や大雪といった自然災害や盗難による被害など、住宅の様々な損傷を補償する総合保険になっている。
そしてその中に「不測かつ突発的な事故による汚損・破損」という項目があれば、床のへこみの補修費用が補償されるケースがあるのだ。
ここではその適用される損傷と注意点をご紹介する。
どんな損傷が適用になるのか
対象となるのはうっかり物を落としてへこませてしまったり、お子さんが遊んでいておもちゃでへこませてしまったりした場合だ。
発生した原因や日時がはっきりしている必要があり、またその損傷によって床の機能に影響が出ている場合に補償対象となりやすい。
ぜひ補修を行う前にお手元にある保険証券や契約時の書類を確認してみて欲しい。
保険利用で依頼すべき専門業者
保険を利用して補修を行う場合は、その原因や損傷具合などを保険会社に正確に伝えなければならない。
これは補修の腕とは別の知識が必要であり、残念ながらどの補修屋も申請を得意としている訳ではないので注意をしておこう。
中には保険対象のケースなのに書類の不備などで却下のなるケースもあり、依頼の際は必ず保険申請の実績が豊富な補修屋を選ぶようにした方が安全だろう。
入金や着工のタイミングに注意
補修屋の中には「保険は必ず下りるから」と保険会社の審査が通る前に着工や入金を求めてくる者もいる。
当然だが審査に絶対はなく、万一承認されなければ既に手配をされた工事の費用は全額自己負担となってしまう。
話しが違うと業者に言っても後の祭りで「やった工事の代金は払ってもらう」冷たくあしらわれるのがオチだ。
補修の依頼先を検討する際は、保険会社の承認が下りた後の着工や入金で良いとしている業者を選ぶようにしよう。
まとめ

フローリングのへこみは放置すれば日毎に症状は悪化していく為、DIYなどで早期に対処をしておくことをお勧めする。
しかし補修跡が完全にわからないようにするにはプロの補修屋でないと難しいため、まだ新しいお宅や賃貸の場合は、安易にDIYを行わない方が結局は出費を抑えることに繋がる。
自身の加入する火災保険が利用できるならプロの確実な補修を安価に行うことができる。
保険内容の確認も含め一度経験豊富な補修屋に相談してみると良いだろう。

株式会社アーキバンク代表取締役/一級建築士
一級建築士としての経験を活かした収益物件開発、不動産投資家向けのコンサルティング事業、及びWEBサイトを複数運営。建築・不動産業界に新たな価値を提供する活動を行う。