工場の雨漏りは直接被害が無ければ対処を後回しにしがちだが、実はそれが甚大な損害を招いてしまう。
大切な製品を水浸しにしてそれまでの苦労を水の泡にするだけでなく、会社の資産である設備を失う可能性すらあるのだ。
今回建築のプロである一級建築士が解説する工場の雨漏り修理方法に目を通してもらうことで、適切な対処法と雨漏り被害を予防する策を手に入れることができるだろう。
大切な事業とその基盤である工場を雨漏りの被害から守るために是非役立てて頂きたい。
この記事読むことで理解できること
ダメージの大きい工場雨漏りの危険性
工場の雨漏りはバケツなどを置いてその場をしのげれば良いと、対応を後回しにしてしまう方は多い。
しかし工場は住宅と違いその内部に多くの商品や設備、そして従業員の方を抱えており、雨漏りを放置していると大きな損害や人への被害を引き起こす。
ここでは工場での雨漏りにはどんな危険があるのか改めて確認し、少しでも早く対処をして被害の発生を防いで頂きたい。
製品を濡らしてしまう

工場で代表的な被害と言えば造った製品が濡れてしまうことだ。
食品、衣料、機械製品など、どんなものでも濡れてしまえば大きく商品価値を落としてしまい、出荷が出来ず損失になることが殆どである。
雨漏りが発生しても在庫として積み上がった製品をすぐに移動させることが難しく、さらに雨漏りをしているということは外では雨が降っているため、外へ退避も出来ない。
まさに製品が次々と駄目になっていくのを、指をくわえて見ているしかなく、金額だけでなく精神的なダメージも大きいだろう。
特に台風などの大雨で一気に漏れ出すことも多く、傷口が小さい内に対処をしておくことが、非常に重要だ。
また床がコンクリートの場合、さらにその上に塗装がかけてあれば、漏れた水は染み込むこと無くフロア中へと広がっていく。
設備が濡れての故障

雨漏りが機械設備に与える被害も大きい。
電気系統は当然故障し、精密なものであれば1度の水濡れで使い物にならなくなるかもしれない。
そして工場の雨漏りの最も恐ろしい点は同時多発的に発生する可能性があることだ。
工場の屋根は全体がほぼ同じ造りになっており、劣化による雨漏りなら初めは1箇所でも連鎖的に範囲が増えていく可能性は高い。
こうなると設備は重量があり容易には動かせないため、雨漏りはより多くの設備を破壊し、会社の存続に影響をしかねない被害を与えるだろう。
製造ラインの停止

設備が故障したり水のかかった製品を取りのぞく作業が発生したりすれば、工場の製造ラインを止めることになり納品の遅れに繋がる。
特に製造を請け負っている工場であれば、納品が遅れるということは取引先にも多大な損害を与えることになる。
製品の補填なども非常に頭の痛い問題だが、それ以上に取引先の信用を失うことが会社にとっては重大なダメージだ。
また納期の遅れは納品先だけでなく、配送や小売など多くの関連業者にまで影響は及び、最悪損害賠償にも発展する非常に深刻な事態でもあると言える。
漏電による故障や火災感電
雨漏りは機械設備にかかると漏電を発生させるが、原因が掴めなければ何度も電気が遮断され製造ラインを止めることになってしまう。
何度も製造ラインが止まるということは前述の納期の遅れにも繋がり、物が壊れる以上の損害が待っている。
さらに漏電は機械設備でショートを起こすと最悪火災を引き起こす可能性もある。
また従業員が漏電箇所に触れれば感電することも考えられ、工場の電圧は家庭用とは異なるため大きな危険を伴うことになる。
雨漏りを放置することは、最悪命にかかわる事故に繋がりかねないことを十分に承知する必要があるだろう。
工場の屋根の種類と特徴を知る
工場の屋根に使われる材料の種類を知ることで、雨漏りの原因を突き止めやすくなり、さらに修理をする際どういった方法が適切かの判断材料にもなる。
また今後のメンテナンスの指針にもなるので、ぜひ屋根の種類を把握しておいて頂きたい。
折板屋根

折板(せっぱん)屋根とは折った鋼板を使った屋根であり、金属屋根メーカーなどから多くの商品が発売され、現代では工場屋根材の主流となっている。
特徴は元来丈夫な鋼板をさらに折り曲げることで高い強度を実現しており、上からの荷重はもちろん長い距離に施工してもたわみにくい利点を持っている。
重ねてさらに強度を増したタイプや、ボルトが出ないようにしたもの、あるいは2重にして断熱材を挟んだものなど、バリエーションも豊富だ。
ただ欠点としてはサビに弱く定期的な塗装のメンテナンスが必要であり、特にボルトが露出するタイプだと雨漏りの原因になりやすい。
また通常の単板のものだと断熱性や防音性が不足しており、必要な場合は別途断熱材や防音材の施工が必要になる。
波形スレート

波形スレートはセメントと繊維で造られたスレート材を波打つ形に成形した屋根材だ。
安価で施工もしやすいため戦前より普及し多くの工場で利用されてきたが、材料にアスベストが使われていたため規制がかかり、折板屋根に取って代わられた。
しかし現在ではノンアスベストの屋根材も開発され、やはり手頃で施工性に優れた材料として工場など空間規模の大きい建物に用いられている。
メリットは他に耐火性と防音性に優れる点が挙げられ、特に音の面は折板に比べ大きく優れており、騒音の近隣対策では有効だろう。
本来耐久性が悪い材料ではないが、普及した年代が古いため劣化が激しい工場も多く、割れはもちろんボルト穴の隙間や重ね部分の開きなど、年数相応に雨漏りに悩んでいる方が多い屋根材となってしまっている。
まず雨漏りの原因を突き止めよう
雨漏りを止める第一歩は原因の究明だ。
しかし工場のように屋根が高いと普段からその上を見ることは出来ず、例え雨漏りが発生しても容易に原因を探ることは出来ない。
そのため普段から雨漏りの可能性がある場所を知っておくことが、初期対応の上で非常に有効になる。
ここでは代表的な雨漏り原因を解説するが、応急処置を行う参考にすると共に、ぜひ今後の定期的な点検にも役立てて頂きたい。
ボルト穴の緩みや錆

屋根材を固定するボルトの穴が緩んで隙間が空いたり、波形スレートのボルト周りが地震でひび割れしたりなどで雨漏りが発生する。
また折板屋根ではボルトからのもらい錆で腐食し穴が空いて雨漏りとなることもある。
いずれの場合もボルト穴の数が多く損傷も同時に起こるため、雨漏りが一気に発生し修理費や被害額も跳ね上がることになる。
屋上換気扇の板金やコーキングの劣化

出典:http://kuyil.news/this-is-the-fastest-rotating-thing-in-mans-creation/
工場の屋根上には排気用の換気扇が設置してあり、ジョイント部の板金の劣化や継ぎ目の開きなどによって雨漏りになることがある。
屋根自体が常に紫外線や風雨に晒されているため、経年劣化が他の箇所よりはるかに早く進んでしまう。
板金であればまだしもコーキングや樹脂の材料で塞がれている場合は、施工から10年を経過すればひび割れなどの劣化を起こしている可能性が十分にある。
施工箇所がボルト穴以上に一般の方には確認しにくいため、専門業者の定期的な点検が必要な場所である。
老朽化した屋根材のひび割れ

出典:http://countyroofingleicester.co.uk/office-factory-units-leicester-2000m-square/#prettyPhoto
古い波形スレートの屋根材は表面の塗膜が剥がれることで劣化が一気に進み、ひび割れを多発して雨漏りを発生させる。
しかも塗膜が無くなるとカビや苔が生えやすくなり、ひび割れを隠して損傷の発見を遅らせてしまうのだ。
また老朽化した波形スレートは地震でもひび割れし、さらには近隣で建物解体のような振動が起きた場合でも割れて雨漏りとなることがある。
築年数が30年、40年と経っている屋根の場合は非常にもろくなっていると認識し、ぜひ早急に点検だけでも受けるようお勧めする。
谷樋の劣化やゴミ詰まり

屋根の傾斜が合流する部分の隙間が谷であり、その下に受けで設けられているのが谷樋だ。
板金で造られていることが多く、これが錆で腐食して穴が開くと雨漏りが発生する。
穴が空いた部分の補修で一時的に雨漏りは収まるが、腐食自体は谷樋全体に発生しており他の場所でも時間を置かず穴が開く可能性は高い。
谷樋全体を入れ替えてしまう方が安心ではあるが、建物の屋根形状によっては距離が非常に長く費用がかさむため頭の痛いところだ。
また枯れ葉やゴミが溜まり雨水を堰き止めてしまい、溢れた雨水が屋根下に入り込んで雨漏りすることもあるので、新しい工場であっても定期的に屋根上を確認する必要はあるだろう。
台風や大雪での変形

大雪や台風、竜巻などで屋根が変形して雨漏りに繋がる場合もある。
その威力は非常に大きく、古い建物は当然だが新しいものでも被害を受ける恐れは十分にある。
台風の場合は強風で屋根材のジョイントが開いたり、吹き上がりによる軒先の変形で軒裏に隙間ができたりして雨水が入り込む。
また大雪ではその重みによって屋根材が変形しジョイントが開いて雨漏りするケースや、屋根に積もった大雪が後日降る雨を堰き止めてしまい、ジョイントやボルト穴から漏れるケースなどがある。
ちなみに積雪の多い地域では屋根の軒先が下へ湾曲させてあり、雪が堆積しないよう自然落下を促す形状になっている。
自分で行える屋根修理は?
工場の雨漏り修理は規模によっては高額になりやすく、自分で行えれば出費が抑えられると考えるのは当然だろう。
もちろん可能な部分もあるが一方、自分で行う=DIYによる修理には非常に大きなリスクがあるのも事実だ。
一歩間違えば修理が無意味なものとなるばかりか、一大事となりかねないのが屋根上のDIYである。
ここでは自分で可能な修理を解説するが、十分にその注意点に留意した上で行って頂きたい。
安全性が最も重要

屋根修理のDIYで最も重要なのは安全である。
修理場所が高所であるため、もし落下をすれば怪我だけでなく命に関わる危険性もある。
費用を惜しんだ結果、大怪我を負ってしまえば、修理費以上のものを失うことになるだろう。
また工場の損傷は広範囲に渡るため作業が長時間になることが多く、それだけリスクも高まると言えよう。
くれぐれも自ら修理を行う際は、ヘルメットを着用し十分に安全に配慮した上で必ず2人以上で作業するようにし、最小限の作業範囲に留めるようにして頂きたい。
DIYは応急処置に過ぎない

DIYによる修理は高所の不安定な場所で行うため、一般の方が丁寧に作業することは難しい。
またどんなに器用な方でも専門業者の作業の精度には及ばず、一見同様な仕上がりに見えても時間が経てばその違いが歴然と現れる。
しかも経過を確認するのが難しい屋根上では、その状態が悪化しても気付くことが出来ず、後日再発した時にはさらに大きな被害を生むだろう。
DIYはあくまで応急処置であり長期間持つことはないと考え、必ず早い内に専門業者による修理を依頼するようにして頂きたい。
工場屋根の雨漏り修理方法
防水テープ

https://amzn.to/2xBjhi9
最も手軽に行えるのが防水テープによる修理である。
材料の入手も容易で施工も楽なためDIYにはうってつけと言える。
表面にアルミが蒸着されているものがお勧めで、屋外使用が明記されているものを使うようにしよう。
施工法は事前に貼る場所を紙やすりで荒削りを行い、濡れた雑巾でしっかり拭いて錆や汚れを取り除くことがポイントだ。
この手間を省いてしまうと短期間で剥がれてしまう。
ただ表面のアルミが太陽の光を反射するので、貼る場所が多いとかなり目立つので承知しておいた方が良いだろう。
どうしても目立たせたくない場合はアルミ蒸着ではない色付テープもあり、耐久性は劣るが短期間の応急処置と割り切るならそちらを選んでも良いだろう。
ボルトキャップ

https://amzn.to/2JqiPbQ
屋根材を固定するボルトが錆びてしまうことを防ぐのがボルトキャップだ。
ボルトからの「もらい錆」によって折板屋根のボルト周りが錆びて、腐食による穴が空いて雨漏りとなるのを防ぐ。
施工は上から被せて叩くだけでも良いが、コーキングをキャップ内に入れてからボルトに被せて固定する方法もあり、キャップを取れにくくするだけでなくボルト穴の保護効果もある。
ただ工場の屋根全体に行う場合は非常に時間がかかるため、しっかり時間を確保して行うようにしよう。
コーキング

https://amzn.to/2CMYSuy
建物の修理に応用範囲が非常に広いのがコーキングだ。
屋根の雨漏り修理だけでも、屋根材自体の重ね部分、屋根と外壁のジョイントやボルト穴周り、各所の板金の合わせ部分等など、出番は数多いので一度施工方法を憶えておくと便利だろう。
施工方法は打つ場所を綺麗に拭いてからマスキングテープで養生し、プライマーを塗ってからたっぷりコーキングを打ってヘラで形を整える。
古いコーキングがある所に打つなら、しっかり既存を撤去してから新しいコーキングを打つ「打ち直し」がお勧めで、既存の上に重ねる「増打ち」とは持ちが全く違ってくる。
近々しっかりした補修を業者に依頼するなら増打ちでも構わないが、屋根の場合は日光や風雨の影響が強いので基本的には打ち直しで修理するようにしよう。
業者による修理方法とメリット・デメリット
5:業者による修理方法とメリット・デメリット
工場の屋根の雨漏りを修理するには、その都度損傷した部分を修理する方法と、屋根全体を新しくして耐久性や防水性を回復させる方法がある。
もちろん費用はかかるが、長い目で見れば部分修理を重ねるよりコストは抑えられる可能性もあり、何より内部の設備や製品の被害が予防できる効果は大きいだろう。
ここでは代表的な屋根の全体修理の方法とそのメリット・デメリットを解説するので、採用を検討する上で役立てて欲しい。
カバー工法

既存の屋根の上に新たな屋根を施工するのがカバー工法だ。
古い屋根を撤去する費用が抑えられるメリットがあり、特にアスベストを使ったスレート屋根の場合は解体処分が高額になるため、その恩恵は大きい。
また新たに乗せる屋根との間に防音材を入れて騒音対策を行ったり、断熱材を入れて冷暖房費を抑えたりするなど、新たな機能を加えることも可能だ。
ただ既存の屋根によっては新たに施工する屋根の形状や材質に制限が出る場合がある。
また室内側に既存の屋根材が露出していると、劣化の程度によっては地震で落下したり、アスベストを使用していたりすれば従業員の健康に被害を及ぼす恐れもある。
葺き替え

既存の屋根を撤去し新たな屋根を乗せるのが葺き替えだ。
新たに施工するので自由に屋根材を選べる他、カバー工法のように古い屋根を残さないので、室内への落下やアスベストの危険性なども払拭できる。
しかし工事中建物内に足場を組んだり、材料の落下による危険を避けたりするため、工場の稼働を一時的に止める必要が出る点が大きな障害となる。
またしばらくの期間屋根が無くなることから、工場内の設備や製品の移動が必要な場合もある。
これらの人手間代や製造のロスも考慮するとトータルでは多額の費用がかかるため、現実には採用されるケースは少なく、稼働中の工場ではカバー工法での修理が圧倒的に多い。
屋根塗装

屋根の塗装は見た目を綺麗にするだけでなく、保護膜の役割も果たす。
特にメンテナンスをせず10年近く経過した屋根は、初期の保護膜は役目を果たさなくなっている。
雨風はもちろん紫外線などが直接屋根材に影響することを防いでくれるため、雨漏り防止だけでなく錆の広がりを抑えるなど、寿命を伸ばす効果も高い。
もちろん屋根自体を新しくする方が長期的には安心であるが、費用を抑えつつ劣化や損傷を防ぐには塗装が非常に有効だ。
同時にボルトキャップやコーキングの打ち直しなどの補修も行えば、別々に依頼するよりもコストダウンが期待できる。
以下に主な塗料の種類と耐用年数を挙げておくので参考にして欲しい。
主な塗料の費用相場と耐用年数
塗料 | 費用相場(㎡) | 耐用年数 |
アクリル | 1,500〜1,800円 | 5〜7年 |
ウレタン | 2,000〜2,500円 | 8〜10年 |
シリコン | 2,500〜3,000円 | 10〜15年 |
フッ素 | 3,800〜4,200円 | 15〜20年 |
遮熱 | 4,500〜5,000円 | 15〜20年 |
※材工共、下処理含む。高圧洗浄、足場代、錆止めは別途。
遮熱塗料の効果

https://amzn.to/2CPwoQQ
塗料の中には遮熱効果を持った塗料もあり、外部からの太陽熱の浸入を防いで冷房効果を高め電気代の節約に繋がる。
夏の冷房の電気代は規模の大きな工場になるほど高額なため、経費削減に役立つはずだ。
耐用年数もフッ素と同程度の15〜20年程度は持っており、耐久性アップや雨漏り防止効果といった塗装本来の効果も十分に得られる。
カバー工法を行うほど予算は捻出できないが、出来る限り費用対効果を高めたいという場合は非常に有効だろう。
まとめ
工場での雨漏りは被害が製品や設備などにも及ぶため、企業経営に大きなダメージを与える可能性がある。
しかし修理費用が大きいため、どうしても対応を後回しにしたくなるが、その結果さらに被害が拡大してしまうのが雨漏りである。
早急に専門業者の修理を依頼し、出来る限りカバー工法や屋根塗装などで中長期的な対策を施すことをお勧めする。
一時の資金は必要だが、雨漏りによって突然の出費でダメージを受けるより、遥かに企業にとって有用な支出のはずだ。
ぜひ安定した経営ための投資と考え、前向きに雨漏り対策を検討して頂きたい。

株式会社アーキバンク代表取締役/一級建築士
一級建築士としての経験を活かした収益物件開発、不動産投資家向けのコンサルティング事業、及びWEBサイトを複数運営。建築・不動産業界に新たな価値を提供する活動を行う。