天井の穴は大至急直そう!簡単DIY方法完全マニュアル

天井の穴は大至急直そう!簡単DIY方法完全マニュアル

天井に穴などの損傷を発見しても、対処を後回しにすると大変危険だ。

その損傷は時間と共に範囲は広がり状態が悪化するだけでなく、天井裏にも損傷があれば、建物本体の耐震性や耐久性を奪うことになりかねない。

今回建築のプロである一級建築士が解説する天井の損傷のDIY方法を実践して頂ければ、安価に素早くその損傷を解消することができる。

またプロの補修屋に依頼した際の技術費用相場や、火災保険を利用して自己負担分を最小限にするテクニックも併せてお伝えしているので、ぜひ最後まで目を通して欲しい。

住宅損傷の火災保険活用 ー 無料調査はこちら」

天井の穴を放置するのは危険

天井の穴を放置するのは危険

天井の損傷は見た目だけ我慢すれば急いで補修する必要は無いとお考えなら、それは大きな間違いだ。

天井の損傷は時間の経過とともに広がることがあり、いざ補修しようとした時には補修費用が高額になることもあるのだ。

例えばクロスの破れは早めに手を打てば貼り戻すだけで済んだものが、時間が経って硬化し剥がれ落ちてしまい、新たにクロスを張り直すことになる。

さらに下地の石膏ボードの損傷は小さな揺れでも崩れることがあり、こちらも時間と共に範囲が広がれば張り替えになってしまう。

また天井裏の雨漏りや腐れから天井に現れてきたシミであれば、表面は小さな損傷でも、見えないところで大きな被害が進んでいることになる。

 もしそこにカビが発生していればアレルギーの温床となり、しかも原因が発見しにくいため症状に苦しむ方には大きなストレスも与える。

いずれの場合も深刻な事態になる前に状態を確認し、大至急補修を行うことを強くお勧めする。

クロス天井のDIY補修方法【損傷種類別】

クロス天井のDIY補修方法【損傷種類別】

DIYによる補修は安価に済むだけでなく、最も素早く対処できる点が大きなメリットだ。

道具はほとんどがネットで入手ができるので、以下を参考になるべく早く行って欲しい。

また天井の補修は腕や首に大きな負担がかかるためこまめに休むようにし、出来る限り丁寧な作業を心がけよう。

穴や凹み

https://amzn.to/2DvDYQs

https://amzn.to/2DvDYQs

クロスの穴は大きさによってDIY方法が変わってくるため、それぞれの補修方法をご紹介する。

補修内容の大きな違いは下地の石膏ボードも直すかどうかで、その必要が無ければ補修は手軽に短時間で終わらせることができる。

逆に下地の石膏ボードも補修するとなると時間はかかるが、仕上がりはきれいになるので手を抜かないほうが良い。

 目安ではあるが損傷の直径が1センチ以上あるようなら、面倒がらずに石膏ボードまで補修することをお勧めする。

また凹みは下地を補修することになり作業は大きめの穴と一緒になるので、併せて解説したい。

画鋲やビスの小さい穴の場合

https://amzn.to/2DvDYQs

https://amzn.to/2DvDYQs

穴が小さい場合は市販のキットで十分に補修可能で、手間もかからず初心者の方でも問題無く行うことができる。

注意する点は補修材の色でクロスは白に見えても色が若干入っていることが多く、安易にホワイトを選ばず慎重に色を選択しよう。

またコーキングによっては仕上がり後に乾燥して凹んで目立つこともあるので、今回紹介している熱を当てて膨らむタイプのものだと仕上がり後も安心だ。

手順

①損傷の周りを乾いた布で拭いて汚れなどを取り除く。

②穴埋め材を損傷部分に注入する。

https://amzn.to/2DvDYQs

https://amzn.to/2DvDYQs

③はみ出た部分をスポンジや濡らしてきつく絞った布で拭き取る。

https://amzn.to/2DvDYQs

https://amzn.to/2DvDYQs

④24時間乾燥させた後にドライヤーを当てて膨張させ周りと同様の膨らみにする。

https://amzn.to/2DvDYQs

https://amzn.to/2DvDYQs

大きい穴や凹みの場合

大きい穴や凹みの場合

穴が1センチ以上あったり、凹みで内部の石膏ボードまで損傷していたりする場合は、周囲のクロスを剥がし石膏ボードも含めて補修する必要がある。

単にパテを盛っただけでは受け部分が無いため、乾燥によって凹んでしまったり振動や建物構造の動きによって剥離をしたりする可能性が高い。

本来は桟木などによって石膏ボードの裏側に下地を作るべきだが、DIYでは難しいため比較的簡単に行える方法をご紹介する。

手順

①損傷の周りを乾いた布で拭いて汚れなどを取り除く。

もし穴の周りに突起があるようなら、カッターで削り平坦にしておく。

②クロスの損傷が少なければを3方カットして剥がし下地面を出す。

③メッシュテープを貼る

③メッシュテープを貼る

出典:https://www.lowes.com/projects/repair-and-maintain/patch-and-repair-drywall/project

④その上にヘラでパテを塗る。

https://amzn.to/2Pw56TZ

https://amzn.to/2Pw56TZ

⑤乾燥したらサンドペーパー(180番〜200番くらい)で均す。

https://amzn.to/2Dxywwm

https://amzn.to/2Dxywwm

⑥壁紙を貼り戻しローラーで押さえ、破れがあるならコーキングで埋めて完了。

https://amzn.to/2GHnB5k

https://amzn.to/2GHnB5k

クロスの張り替えも必要な場合

穴や凹み部分のクロスが紛失していたり汚れがひどかったりする場合は、上記の石膏ボードの補修に加え、クロスの張り替えも行おう。

①上記の②で3方をカットするのではなく、損傷部分より大きめの新しいクロスを張り替え部分に重ね仮止めする。

①上記の②で3方をカットするのではなく

②新しいクロスと既存の剥がすクロスを一緒に切り取り、2枚とも一旦剥がす。

③前出の手順③〜⑤を行う。

④手順②で剥がした新しいクロスを傷んだクロスと入れ替えに貼りローラーで押さえて完了。

下地の段差解消

https://amzn.to/2Dz10pt

https://amzn.to/2Dz10pt

石膏ボードを支えている天井裏の下地が乾燥や揺れで動くことで、そのジョイント部分に段差が生まれ、表面のクロスに現れてくることがある。

段差は日差しや照明の光によって影を作るため、場所によってはかなり不自然な印象を与えることになる。

段差も時間の経過と共に大きくなることがあり、放置すると解消するには石膏ボードの大掛かりな調整が必要になってしまうため、早めに対処をしておくことをお勧めする。

手順

①段差付近のクロスを3方カットし、石膏ボードの段差を露出させる。

②石膏ボードの継ぎ目にパテを塗って段差を解消する。

段差が大きいようならメッシュテープを貼る。

https://amzn.to/2Dz10pt

https://amzn.to/2Dz10pt

③乾燥したら紙やすりで均しクロスを張り戻して完了。

住宅損傷の火災保険活用 ー 無料調査はこちら」

亀裂・ヒビ割れ

亀裂・ヒビ割れ

クロスのヒビ割れは下地の石膏ボードが動き、クロスが追従できずボードの継ぎ目部分で破れる現象で、天井なら天窓枠や段差の角などから発生することが多い。

見た目の印象から建物が傾いているのでは?と不安になる方もいるが、構造材の乾燥による収縮や、地震などの揺れなどから出るもので、日本の住宅ではある程度起こりうるものだ。

 見た目も悪く放置すると割れが広がってしまうので、簡易的ではあるがDIYでその都度対処できると良いだろう。

手順

①ヒビ割れ部分のクロスを観音扉のようにカットして開き、石膏ボードのヒビを露出させる。

カットライン

②石膏ボードのヒビ割れ出っ張り部分をカッターで削る。

③削った部分にパテを塗りヘラで平坦に均す。

https://amzn.to/2UEfnhY

https://amzn.to/2UEfnhY

④パテが乾いたらクロスを貼り戻しローラーで押さえる。

クロスの割れが気になるようならコーキングを打ち、ヘラで余分をこそぎ落とすと目立たなくなる。

https://amzn.to/2DuXhJu

https://amzn.to/2DuXhJu

クロスの継ぎ目の開き・剥がれ

https://amzn.to/2VnzGEO

https://amzn.to/2VnzGEO

クロスの糊が劣化して継ぎ目で浮いたり、乾燥でクロスが縮み継ぎ目が開いたりしてしまうことがある。

こちらも一般の住宅では避けられない現象のため、一度対処法を覚えておくと出番も多い。

時間が経過してしまうとクロスがさらに縮み、ローラーで押さえても隙間が戻らなくなるため早めに対処をしよう。

①開きの周りを乾いた布で拭いて汚れなどを取り除く。

②開きにクロス用の糊を入れる。

https://amzn.to/2VnzGEO

https://amzn.to/2VnzGEO

③ローラーで押して完了

https://amzn.to/2VnzGEO

https://amzn.to/2VnzGEO

クロス以外の天井のDIY補修方法

天井の仕上げ材はクロスだけとは限らないため、ここではその他の代表的な仕上げ材の補修方法をご紹介したい。

こちらも損傷を放置すれば被害範囲が広がり修理費用が増えていくため、生活に支障がないとしても早めに対処をするようにして欲しい。

木目板

木目板

和室などの天井に使われる木目の板は、損傷が小さな穴なら補修は簡単だが、1センチ以上大きな穴や凹みの場合、パテ埋めした後の色付けや柄を描く作業が非常に高度な技術を必要とする。

特に天井板が合板や石膏ボードの表面に木目を印刷した紙を貼ったものだと、無垢板のようにサンドペーパーをかけて傷を消していくことができず、既存の板とグラデーションのように色柄を付けていく必要があり、一般の方には不可能な領域だ。

ここではごく小さな損傷の補修方法のみをご紹介し、大きさが1センチ以上ある損傷の場合はプロの補修屋に依頼することをお勧めする。

住宅損傷の火災保険活用 ー 無料調査はこちら」

https://amzn.to/2Ps0pe2

https://amzn.to/2Ps0pe2

穴はパテ埋めでDIYによる補修が可能で、小さいものなら天井までの距離もあるため、多少の色違いもそれほど目立たずに済む。

小さくても5mm以上ある穴の場合はパテが肉やせで凹んでしまったり、ヒビ割れがおきたりすることがあるので、2液のエポキシパテを使いたい。

 2つのペーストを混ぜて使うもので硬さもあり多少慣れが必要だが、肉やせやヒビ割れが抑えられ、仕上がり後に目立たぬよう色つけも可能なのでお勧めだ。

https://amzn.to/2UCt2Gc

https://amzn.to/2UCt2Gc

手順

①補修箇所の周りを乾いた布で拭き、バリがあるようならカッターで取り除く。

②補修箇所の周りにマスキングテープを貼り養生をする。

https://amzn.to/2GF8N73

https://amzn.to/2GF8N73

③2液の場合はパテと硬化剤を混ぜて良く練る。

④パテを詰め、余分をヘラでそぎ取り表面を均す。

木目の紙が貼ってある天井板はサンドペーパーはかけられないので、ヘラで丁寧に仕上げよう。

https://amzn.to/2UB0zAO

https://amzn.to/2UB0zAO

https://amzn.to/2UDTPCb

https://amzn.to/2UDTPCb

ひっかき傷のような細い傷は補修用のペンで色付け補修が可能だ。

前項で触れたように木目が印刷された紙を貼ってある天井板は、サンドペーパーがかけられないので、パテによる補修はお勧めしない。

また無垢板であってもサンドペーパーをかけて周囲と同じような色艶に仕上げるにはある程度の経験が必要になるため、相当慣れた方以外はやはり補修ペンでDIYを行う方が無難だ。

あくまで目立たせないという意味合いになるが、失敗のリスクを避ける意味で色付け補修がDIYではベターだろう。

https://amzn.to/2UDTPCb

https://amzn.to/2UDTPCb

手順

①傷部分を乾いた布で拭き、汚れを落とす。

②傷から極力はみ出ないように、中に色が入るようにゆっくりと塗る。

色の選択は一度目立たない部分に少量塗り、乾燥させて遠目で確認してから決めると良い。

https://amzn.to/2UDTPCb

https://amzn.to/2UDTPCb

住宅損傷の火災保険活用 ー 無料調査はこちら」

コンクリートの傷やヒビ割れ

コンクリートの傷やヒビ割れ

マンションや店舗などでは天井がコンクリートの場合もあるだろう。

ヒビ割れや欠けのDIYによる補修は可能で、材料も多く販売されているため取り組みやすい。

既存がもともと色ムラや気泡跡がある状態なら、仕上がりにそれほどシビアにならずに済むのでDIYでも十分だが、きれいな単色で仕上がっていて色違いを極力避けたいなら、プロの補修屋に依頼した方が確実ではある。

https://amzn.to/2PuqNDT

https://amzn.to/2PuqNDT

手順

①傷の周りの汚れを歯ブラシなどで取り除く。

取り切れない場合は水で薄めた台所用中性洗剤を染み込ませた布で拭き取り、しっかり乾燥させてから取り掛かかろう。

②補修材をゆっくり割れの奥まで届くように塗り込む。

https://amzn.to/2PuqNDT

https://amzn.to/2PuqNDT

③2日程度乾燥させた後、サンドペーパー(180〜200番)で研磨し仕上げる。

漆喰や塗装の傷

漆喰や塗装の傷

天井が漆喰や塗装仕上げの場合は、傷自体はDIYでも十分補修可能だが、既存と色を合わせるのは非常に難しい。

 これ以上損傷が広がらないようにするのが目的で、見た目を気にしないという方は取り組んでも良いが、それでもなるべく違和感が無いように仕上げたいならプロの補修屋に依頼した方が確実だ。

みなさんが思われている以上にDIYでは補修した跡が目立つので、十分ご承知の上で臨んで欲しい。

手順

①補修箇所のまわりを乾いた布で拭いて汚れを落とす。

②傷の周りにマスキングテープを貼り養生を行う。

③ヘラを使いパテを傷の奥まで入るように盛り込む。

https://amzn.to/2GEwooj

https://amzn.to/2GEwooj

④ヘラで表面を均し乾燥させたあと、サンドペーパーで表面を磨く。

⑤住宅補修用のペンや筆で色柄をつけ仕上げる。

https://amzn.to/2UDTPCb

https://amzn.to/2UDTPCb

住宅損傷の火災保険活用 ー 無料調査はこちら」

賃貸こそ早急に対処

賃貸こそ早急に対処

賃貸のアパートやマンションは退出時に原状回復の義務があるため、管理会社による部屋の状態のチェックを受け、損傷があった場合は補修を行い費用は入居時に預けた敷金から支払われるが、それでも不足した場合は追加の請求になる。

冒頭でお話しした住まいの損傷が時間が経つほど重症化することは、例え賃貸であっても同様であり、余計な追加支払いを防ぐためにも損傷を発見したら持ち家以上に早急に対処すべきだと言えるだろう。

そしてさらに賃貸には持ち家の自宅とは違った補修費用の注意点も存在するので、ここでご紹介しておきたい。

無用な高額支払を防ぐためにもぜひ把握をしておいて欲しい。

退去時だと高額な補修費になる

退去時のチェックで部屋の損傷があれば管理会社や大家の手配で補修が行われるが、彼らは次の借り手に気に入ってもらうことを優先するため、パテ埋めや色付けなど表面的な補修ではなく、クロスの全面の張り替えや下地の石膏ボードの入れ換えなど入念に補修を行おうとする。

持ち家の場合はどこまで補修するかは自身の判断になるが、退去時の補修では相手の方針に従うしかなく、入念な補修のために高額請求となる傾向が強い。

この高額請求を防ぐには損傷に気付いたら決して放置せず、軽度なうちに補修を行うようにしたい。

もちろんDIYで可能ならそれでも結構だが、失敗した場合の回復は必ず行わなければならないし、さらに高額な補修になってしまう。

安全を取るなら確実にDIYで補修できるケース以外は、プロに依頼するほうが間違いないだろう。

危険な2階からの水漏れ

部屋の天井にシミが現れた場合は上階からの水漏れの可能性があり、早急な原因確認と対処が必要だ。

しかし賃貸の場合は水漏れ原因の部屋の住人が不在だったり連絡が取れなかったりして、すぐに止められず被害が広がり続ける可能性がある。

また少しずつシミが出来た場合だとすぐには水漏れと気付かず、湿気が天井裏にこもりカビが発生することでアレルギーを引き起こすことも考えられる。

いずれにしても原因が2階にある場合は相手が第3者になるため、素早い対処が難しいこともあり得る。

賃貸の場合は小さな異変でも早めに管理会社へ連絡し、原因を調べてもらうようにした方が良いだろう。

放置すると責任問題になる

賃貸で損傷を発見しても自分の建物ではないからと放置してしまう方がいるかもしれない。

しかし明らかに損傷が進行するのがわかっているのに、対処や管理会社への連絡を怠ると善管注意義務違反となり、損傷の責任を負うことになりかねない。

善管注意義務とは善良な管理者の注意義務の略であり、通常の生活において期待される注意を払うことを意味する。

例えば天井の雨漏りのシミが徐々に広がってくれば管理会社へ連絡をしたり、結露が発生していれば拭き取ってカビを未然に防いだりする行為だ。

これを怠り建物に被害が拡大すれば、管理会社や大家からは気づいていたのに何で対応をしてくれなかったのかとなり、修理費の一部を請求される可能性がある。

 このため賃貸はある意味戸建ての自宅以上に損傷に対して迅速な対応が必要であり、それが余計な出費を抑えることになるということを覚えておこう。

プロに依頼すべき基準

プロの補修屋に依頼すべきかDIYで何とかするか、判断が難しい場合も多いだろう。

確かにDIYはコストを抑えられるが、安易に補修に手を出して失敗しプロに依頼して来る方も多いのが現実だ。

特に天井補修は腕を上に伸ばして作業をするため、非常に腕力、体力を必要とし、DIYを成功させる上で重要な「丁寧な作業」が行いにくく、例え軽微な補修でも難易度が非常に高くなっている。

 そして失敗すればDIYで行った補修のパテや塗装などを取り除く手間代が余計にかかったり、損傷が広がって費用が増えてしまったりと、出費を押さえるつもりが逆に割高になってしまうのだ。

つまり天井は他の箇所以上にDIYかプロへ依頼するかをシビアに判断すべき場所であり、以下の判断基準を参考に、少しでも不安がある場合はプロへ任せることをお勧めする。

クロスが劣化している場合

クロスが劣化している場合

経年劣化でクロスが硬化している状態でDIYによる補修を行うと、割れたり折れ跡を作ったりしてしまい、状態を更に悪化させる可能性がある。

また劣化したクロスは焼けやくすみがランダムにあって色合いが均一ではないため、DIY補修で真新しいパテや補修塗料を重ねると、かえって補修箇所が目立つことになる。

一方プロの補修屋は素材の劣化具合を豊富な経験から判断し、クロスに負荷をかけないように補修を行うため、既存の箇所を痛めることはない。

また補修材を劣化した状態にペイントし周りと同化させる技も持っているため、跡がわからないように補修を行える。

年数が経過したクロスを余計に痛めてしまったり、補修跡を目立たせないようにするには、やはりプロの補修屋依頼した方がベストだろう。

住宅損傷の火災保険活用 ー 無料調査はこちら」

損傷が多い

損傷が多い

損傷が天井に複数ある状態でDIY補修を行うと、それぞれの色や仕上がりが異なるまだらな仕上がりになる恐れがある。

第一に天井の補修は非常に体力を必要とするため、複数箇所の補修をおこなっていると作業が安定せず、仕上がりがまちまちになるのが要因だ。

残念ながらこれは普段から作業に慣れたプロの職人に大きなアドバンテージがある。

もう一つは補修箇所に色付けを行う場合、途中でパテや塗料が足りなくなり新たに作ることで、色合いにバラつきが出てしまうからだ。

プロの補修屋は使う塗料やパテの量を予測できるので適量を作っておき、しかも手早く作業ができるので、同じ色合いで複数の補修を仕上げることができる。

補修はできたものの、色が違う補修跡が天井のあちこちにあると、かなり見苦しいと言わざるを得ない。

天井全体の仕上がりを重視するなら、やはり補修屋に依頼をすることをお勧めする。

ボードやクロスの張り替え

ボードやクロスの張り替え

穴や凹みが大きかったり損傷が広範囲に渡っていたりする場合は、天井のクロスや下地の石膏ボードを張り替える必要が出てくる。

部分張り替えの30センチ四方程度の大きさまでならDIYでも何とかなるが、それ以上の大きさになってくると一人で作業するのは難しい上に、きれいに張り替えるのは至難の技となる。

まして石膏ボードの張り替えは固定する枠を新たに作ったりする必要も出てくるが、これは側面の壁とは全く難易度が違いDIYのレベルを越えたものになる。

無理をしても精度良く施工するのは難しく、しかも上を向きながらの作業のため首や肩を痛める危険性すらある。

広範囲の天井張り替えは仕上がりだけでなく、慣れない方には肉体的な負担も大きいため、専門業者へ任せることをお勧めする。

補修屋とはどんな仕事なのか

DIYで難しい補修を依頼する相手として補修屋の名前を挙げてきたが、どのような仕事をする業者なのか改めてご紹介したい。

まずは壁の補修の様子をご覧頂こう。

補修屋とは様々な材料の表面にできた傷や凹み、穴などの損傷を、ピンポイントで消して元通りにしてしまう技を持った専門業者だ。

よく聞くリフォームの場合は、天井に損傷があればクロスや下地の石膏ボードなどを全面的に張り替えることになり、損傷部分に限定して手を加える補修屋とは工事規模の違いがある。

確かにリフォームのように全体を交換してしまった方が、損傷部分だけでなく広範囲でリフレッシュされ見映えも良くなる。

しかし一方で費用は高額になり工期もかかることになり、そうそう気軽に依頼出来るものではない。

その点補修屋の仕事は損傷部分に限っての作業のため、非常に安価な上に短時間で終わることになり、ちょっとした傷や凹みの解消を気軽に依頼することができる。

ここでは余り馴染みのない方のために、どのような補修屋に依頼すれば良いかと、気になる費用の相場をご紹介する。

補修屋は実績がものを言う

補修屋の仕事は範囲が小さいため、どの業者に依頼しても同じだと思うかもしれないが、それは大きな間違いだ。

損傷は元々の素材や劣化の程度、さらにその原因などが複雑に絡み合い、同じ損傷は2つと存在しない。

それに対して多くの補修材料や方法から最適なものを選び、高いレベルの仕上がりを実現するには多くの知識と豊富な経験が必要になる。

特に補修した跡がわからないようにするための色柄を付ける作業は、周りが劣化していれば同様に仕上げる必要があり、その技は正に職人芸で一朝一夕で身に付くものではない。

残念だが同じ補修屋でもその腕にはかなりの幅があり、依頼する際は必ず実績を確認し、できるだけ多くの現場をこなしてきた者を選ぶようにして頂きたい。

費用相場

補修内容技術費用相場備考
1センチ程度の穴10,000円〜15,000円石膏ボードの損傷による
こぶし大の穴や凹み25,000円〜40,000円     〃
壁紙の貼り替え1,000円/㎡〜新しく貼る壁紙による
壁紙と石膏ボードの貼り替え30,000円〜修復面積による

※損傷サイズにより増額の場合あり。材料新規取り寄せ・出張費等は別途費用。

良い業者の見分け方

補修屋が良いのはわかったが普段から頼み慣れていないと不安だという方も多いだろう。

確かにネットで調べると騙されたという話しを見かけるのでなおさらだ。

そこで腕も確かで真面目な補修屋を見抜くポイントをご紹介しよう。

しっかり補修をしてもらい、しかも末永く付き合える補修屋と出会うために活用して欲しい。

見積りや工程を説明するか

見積りや工程を説明するか

見積り内容や工事内容を説明するのは当たり前のことのように思えるが、補修屋の中にはそれをしっかりと行わない者がいる。

見積り内容や工程、つまりどのような作業を行うかが説明されなければ、金額が妥当なのか判断できないばかりか、手抜きをされても気付けないことになる。

「様子を見ながら直すので」や「臨機応変に対応する」などそれらしい言葉で濁す者もいるが、経験豊富な補修屋であれば、どのような補修をするかは事前にわかるはずだ。

 しっかりと説明しないのは経験不足で行き当たりばったりの補修を行うつもりか、手抜きを気付かれないためかもしれず、十分に信頼できるとは言い難い。

逆にしっかりと丁寧に説明してくれるようなら、それは仕事への真面目な取り組みにも繋がると言える。

見積りを受け取る際はどのように説明してくれるかをしっかり確かめ、その姿勢を重視して相手を選ぶようにしよう。

アフターケアは十分か

アフターケアは十分か

補修は時間が経つと乾燥して凹んでしまったり、色が変わってしまったりすることも有り得る。

そのため工事が終わった後でも連絡をすればしっかり対応してくれるかは非常に重要だ。

補修という仕事は1日で終わることも多く、その日の内に代金の回収ができることから、アフターケアをおろそかにする業者も現実に存在する。

 特に激安を売りにしていたり、ポストにチラシが入っていたりする業者は、代金を受け取ったら音信不通になることもあり得るため避けた方が無難だろう。

やはり依頼先は名の通った会社や、信頼できるところからの紹介など、工事後もしっかりした対応が期待できる相手を選ぶようにしよう。

サイトで実績が確認できるか

サイトで実績が確認できるか

既に述べたように補修屋の腕は経験が大きく物を言うため、しっかりと実績を確認してから依頼をしたい。

そのためには相手の言葉だけでなく、例えば自社のサイトに多くの事例が掲載されており、実績が目で確認できると安心できるだろう。

残念だが言葉では数多くの経験があると言っていても、実は経験が少なかったり安かろう悪かろうで数だけこなしてきたりした業者も存在する。

言葉を信用して依頼しDIYと大差ないような仕上がりになってしまっては、何のために高い費用を払うのか分からない。

しっかりと実績と内容を目で確認できる補修屋に依頼し、満足の行く補修を行ってもらえるようにしよう。

火災保険を利用して補修費用を抑える方法

火災保険を利用して補修費用を抑える方法

補修屋の腕はDIYとは全く違うことが解っても、やはり金額がハードルになって迷ってしまうこともあるだろう。

そんなときは補修費用にご自身が加入する火災保険を利用できるかを確認してみよう。

火災保険で天井の補修費用を補償すると聞くと不思議に思うかもしれないが、現代の火災保険は火事だけでなく台風や大雪のような自然災害や盗難など、家に関するトラブルを広範囲にカバーするものが多い。

そしてその対象に「不測かつ突発的な事故による汚損・破損」があり、今回の天井の損傷も対象になる可能性がある。

ここではその対象となる条件や、保険を利用する際の業者選びの注意点などを解説する。

どのような場合に使えるのか

「不測かつ突発的な事故による汚損・破損」とは、うっかりした不注意で建物を壊してしまった場合を指す。

例えば家の中で物干し竿を移動させる際に天井にぶつけてしまったり、子供が遊んでいてボールをぶつけて壊してしまったりなどだ。

適用されるには発生した日時や原因がはっきりしている必要があり、また損傷した部分の機能に支障が出ている場合に補償されることが多い。

逆に意図的に壊したり経年劣化でいつの間にか壊れたりしていた場合は対象外になる。

さらに保険によっては一部費用の自己負担があったり、金額の上限が決まっていたりすることもあるので、検討する際は必ず保険会社に条件などを確認するようにしよう。

保険利用時に業者選びで注意する点

保険を利用する際は補償可能か保険会社に審査してもらうため、原因や状態を詳細かつ正確に伝える申請書を作成しなければならないが、これは一般の方だけでなく申請経験の少ない補修屋にとっても簡単ではない。

例え補修の腕が確かでも保険申請の経験が少なければ、申請内容が不十分なために保険会社に否認されてしまうこともあり注意が必要だ。

せっかく利用できるのに申請の不備で利用できないのは、支払った保険料が無駄になってしまうことになる。

火災保険で修理費を補償してもらう場合は、申請を確実に通すために保険利用の実績が豊富な業者を選ぶようにしよう。

注意したい入金や着工のタイミング

業者の中には保険を利用して修理費をする際「申請は必ず下りるから」と、保険会社から審査結果の連絡が来ないうちに着工や入金を求めてくる者もいる。

ところが着工や入金をすれば材料や職人の手配はされてしまい、万一保険会社の審査が否認されたとしても後戻りはできず、費用は全額自己負担となってしまう。

審査の前に着工や入金を求めてくる業者は、お金の出処は関係なく自分たちの儲けのことしか考えていないと言え、そのような者はお客の立場に立った補修を行うとは到底思えない。

険利用で補修を考える場合は、保険会社の審査が通ってからの着工や入金で構わないとしている業者を選ぶようにしよう。

まとめ

天井の損傷は見た目だけの問題と考え対処を後回しにすると、痛みの範囲が広がったり状態が悪化したりすることになり、補修費が高額になる可能性がある。

そこでDIYによる補修が可能なら積極的に行い、なるべく早期に直すことが重要だ。

しかし天井の補修は広さや程度によっては高い技術や体力を必要とし、満足いく仕上がりにするのがDIYでは難しい場合も多い。

また無理にDIYを行っても手を付ける前より状態が悪化し、結局はプロに依頼することになりかねない。

今回ご紹介したプロに依頼すべき基準に照らし合わせ、無理をせず初めから経験豊富な補修屋に依頼をした方が、費用は抑えられ仕上がりも満足できることになる。

もし火災保険が利用可能なら、腕の立つ補修屋に依頼しない理由は無いだろう。

信頼できる業者をしっかり見分け、末永く大切な住まいの傷の面倒を見てもらうようにしよう。

住宅損傷の火災保険活用 ー 無料調査はこちら」

【記事監修】 山田博保

株式会社アーキバンク代表取締役/一級建築士

一級建築士としての経験を活かした収益物件開発、不動産投資家向けのコンサルティング事業、及びWEBサイトを複数運営。建築・不動産業界に新たな価値を提供する活動を行う。

無料調査依頼フォーム/修復ラボ
お名前
メールアドレス
電話番号
現在のご住所
調査物件住所
建物の種類
損傷箇所
損傷箇所詳細
内装の損傷の場合は写真のみでお見積りが可能なため、必ず損傷部分のお写真をご添付ください。
傷写真1
【近景】傷から20cmくらいの距離(大きさがわかるように近くにコインかメジャーを置いてください)
【中景】傷から1〜2mくらいの距離
【遠景】傷から3〜4mくらいの距離
傷写真2
【近景】傷から20cmくらいの距離(大きさがわかるように近くにコインかメジャーを置いてください)
【中景】傷から1〜2mくらいの距離
【遠景】傷から3〜4mくらいの距離
傷写真3
【近景】傷から20cmくらいの距離(大きさがわかるように近くにコインかメジャーを置いてください)
【中景】傷から1〜2mくらいの距離
【遠景】傷から3〜4mくらいの距離
【近景】
【中景】
【遠景】
住宅の築年数
加入中の保険
調査希望日
保険金が下りた場合工事をさせて頂くことに御了承頂けますか?(もちろん、下りなかった場合は工事する必要はございません)
その他ご質問
利用規約同意の上
天井の穴は大至急直そう!簡単DIY方法完全マニュアル