すが漏りの原因と対策・火災保険で工事費用負担を減らす方法とは?

「すが漏り」とは多雪地域で発生する雨漏りの一種だ。屋根の構造や温度差が主な原因となるのだが、実際に工事をして修復する際には大きな費用が発生してしまう。

一般的に火災保険は、自然災害による損傷であることが認められれば、雨漏りも含め、保険金が下りることになるのだが、「すが漏り」の場合も適用されるのか?

また、事前に防ぐことは可能なのか?今回はこの「すが漏り」について、その基本から火災保険に関することまで徹底的に解説する。

 

すが漏りとは何か?発生原因と雨漏りとの違い

【すが漏りイメージ図】

「すが」とは仙台などの東北地方の方言で「氷」という意味である。氷や雪が屋根に積もり、そこから水漏れが起こる現象を指す。

屋根に積もった雪が解ける時、外気温がマイナスであれば軒先に「すがま(つらら)」ができる。出来たつららの範囲が広がって、凍った部分が軒先から屋根裏まで広がってくると、凍った部分が室内気温で解けだし、解けた雪が水となり凍結することによって、水を止めるせきができる。

せきができると水が溜まり、屋根材の隙間から水が浸入してしまう。侵入が繰り返されるとやがて、室内まで水が到達する。これが「すが漏り」である。

「雨漏り」は屋根に穴があいている場合や、屋根が劣化によって隙間が発生して、そこから雨が侵入してしまうことを指すが、「すが漏り」は屋根に穴があくことが原因ではなく、異常のない屋根でも水が漏れてしまうことであるのが問題となる。雨漏りとすが漏りの違いについて下記にまとめたので参考にしていただきたい。

【雨漏り】

屋根に穴があく、ルーフィングの劣化による防水性の低下、外壁のクラック、サッシの施工不良、シーリングの劣化など「劣化」や「損傷」が原因して外部から屋内に水が侵入する。

【すが漏り】

屋根の構造そのものに問題なく発生する。屋根に積もった雪や氷が屋根裏からの熱により解け出し、溶けた水が軒先のところで凍ることで堰となり、水の流れが滞り建物内部へと水が侵入する。

馳(はぜ)

屋根は本来、馳(はぜ)と呼ばれるフックのようなものでつなぎ合わせる構造になっており、この構造だと上からの水を防ぐことはできるものの、フック下部の隙間も満たすような水が溜まってしまうと、その隙間から水が漏れてしまうのだ。

すが漏り(すが漏れ)は、寒冷地の冬の一番多い家のトラブルと言っても過言ではない。雪のトラブル・危険性は雪解けの春先にまで長引く。

 

すが漏りの恐れがある症状とすが漏りが発生する流れ

①雪が降り積もる。

<家の中は暖房によって暖かく、外は雪が降ってとても寒くなっている状態が続く。>

②家の中の暖かい空気によって、屋根の雪が解けだす。

③雪が解けた水は、屋根先の冷たい箇所にきた時点で凍り、つららができる。

④新たに解けた水は屋根先の氷に遮られ、行き場がなく屋根に留まる。

⑤その量が増えると、屋根のつなぎ目から水が侵入する。これを「すが漏り」という。

上記がすが漏りが発生する流れとなる。すが漏りの発生はある症状が出てくるので注視していただきたい。すが漏りが発生する症状は下記のことが挙げられる。

  • 軒先につららが複数箇所ある
  • 冬の季節、晴れているのに漏水が起きた
  • 軒天井に塗装の浮きや剥がれ、水染みの跡がある

このような症状が確認できる場合はすが漏りに注意する必要がある。ただのつららだと思っていたら、実は内部で、すが漏りになる準備が進んでいたという危険性が大いにあるので注意して頂きたい。

 

すが漏り発生による被害とは?

すが漏り発生による被害とは?

すが漏りの厄介なところは屋根の状態に関係なく漏水が起こってしまうことにある。屋根は建物の主要構造部であり、すが漏りによって被った損害は建物の耐久性を考慮して修復しなければならない。

すが漏りのように屋根から水が侵入してくると建物の小屋組や柱、梁などが腐食を起こす恐れがある。木造住宅の場合はその被害はなおさらと思っていいだろう。構造体の腐食は強度の低下により建物の耐久性を著しく低下させる。

これは耐震性に大きく関わるため、弱くなった家に住み続けるには不安が残るだろう。また、濡れた木材はカビの発生やシロアリを寄せ付ける原因となる。カビが発生すると健康に悪く、シロアリは内部の木材を食べてしまうため被害は甚大だ。構造部の修理は解体が必要であり、大掛かりな工事となりやすいため、すが漏りを起こさせないことが重要となる。

「住宅損傷の火災保険活用 ー 無料調査はこちら」

 

「すが漏り」の危険性がある屋根と対策とは?

「すが漏り」の危険性がある屋根と対策とは?

屋根からしみ込んだ水は柱にもしみ込み、カビや腐食の原因になってしまう。ひどくなると家自体を建て直さないといけないほど家を侵食してしまうのだ。

すが漏りの原因は「室内側と屋根側の温度差」にある。

この温度差を解消するために、「雪を積もらせない」「雪を解かさない」「水を凍らせない」対策が必要となってくる。

雪によるすが漏りが起きてしまうのは、屋根の形によるものだといえる。次のような屋根はすが漏りになる危険性があるので十分に気を付けて対策をする必要がある。

 

すが漏りしにくい条件と屋根の種類

すが漏りしにくい条件と屋根の種類

すが漏りしやすい屋根とはどういった種類か、ここでお伝えしていきたい。まずは、すが漏りしやすい屋根の条件について以下に記したのでご覧になっていただきたい。

  • 築年数が15年以上経過している
  • 屋根の勾配が緩い
  • 屋根形状がパラペット、陸屋根となっている
  • 雪止め金具が設けられている
  • 日当たりが悪く雪解けが遅い
  • 軒先につららができる
  • 屋根の塗装が劣化して雪が滑りにくくなっている

緩勾配の屋根や陸屋根、パラペット型は雪が屋根に留まりやすくなっている。また、屋根の塗装が経年劣化していると屋根に積もった雪が滑りにくくなるため、すが漏りが起こりやすくなってしまうのだ。

雪の多い地域では落雪のことも考慮しなければならない。屋根に溜まった雪が落下すると思いがけない事故につながる恐れがあるのだ。こういった落雪事故を回避するために生まれたのが無落雪屋根である。無落雪屋根には「スノーダクト方式」と「フラット方式」があるので以下に簡単ではあるが特徴を記す。

【スノーダクト方式】

ほとんど平らに見えるが、緩い勾配が設けられていて屋根が内側に向かって谷状になっている。屋根中央にはダクトがあり、雪が溶けた水がそこに流れて排水される仕組みとなっている。勾配が内側に向かっているためつららができにくい特徴がある。

【フラット方式】

フラットルーフ、陸屋根とも呼ばれていて、ほとんど屋根に傾斜がない。ビルやマンションにも採用される屋根形状であり、勾配がほとんどないため防水施工が求められる。

無落雪屋根は名前の通り、落雪の危険を抑止する効果が期待できるが、すが漏りについては定期的に点検をしておくことをおすすめする。「スノーダクト方式」はダクトの排水口詰まりを起こす可能性があり、「フラット方式」は防水の劣化により雨漏りを引き起こす可能性があるからだ。

 

雪が積もりやすい屋根と積もらない屋根とは?

雪が降ると屋根に積もる。降り積もると雪が滑り落ちにくくなってしまい、徐々に積もりやすくなってしまう。積もり過ぎてしまうと、すが漏りになる可能性が高い。

雪が積もらないようにするためにも、屋根の表面が滑りやすくなる塗料を使用して、雪を滑りやすくすることで、雪が積もりにくくしておくと良い。

雪を滑りやすくするための、おすすめの塗料を紹介しよう。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01CXNVQWM/ref=as_li_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B01CXNVQWM&linkCode=as2&tag=archibank-22&linkId=ff74ad6577a8a27d3862a13010fbccfe

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01CXNVQWM/ref=as_li_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B01CXNVQWM&linkCode=as2&tag=archibank-22&linkId=ff74ad6577a8a27d3862a13010fbccfe

「ラク雪塗料」(株式会社カンペパピオ/関西ペイントグループ)

超親水性効果によって、トタン屋根に塗装するだけで自然に雪が滑り落ちるようになる。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00352IGOC/ref=as_li_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B00352IGOC&linkCode=as2&tag=archibank-22&linkId=e2525914c303f0999ea9bb5209755e87

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00352IGOC/ref=as_li_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B00352IGOC&linkCode=as2&tag=archibank-22&linkId=e2525914c303f0999ea9bb5209755e87

「ファイン4Fセラミック」(日本ペイント)

フッ素塗料の王道ともいわれており、耐久性に優れているなど機能が充実している。

「ルーフスターシリーズ」(エスケー化研)

寒暖の差によるひび割れも起こりにくく、冬が寒い地域におすすめできる塗料だ。

以上のような対策を施し、屋根に雪がたくさん積もる前に下に落とし、雪下ろしの手間を省き、すが漏りを防ぐだけでなく、屋根の上での危険な雪かきによる不慮の事故なども防ぐようにしたい。

冬になると屋根の雪が凍りついてしまうような多雪地域では、瓦屋根の住宅はほとんどなく、トタン屋根が主流である。傾斜のあるトタン屋根は滑りがいいので、屋根に積もった雪が落ちやすいのが特徴だ。

勾配屋根は屋根勾配が60度以上の場合、屋根面に積雪しないと考えるのが一般的だが、屋根からの落雪に対する注意が必要である。

また、屋根勾配が60度以下の屋根では積雪を考慮する必要がある。雪国では冬になると、屋根には数十cmもの雪が積もり、積もった雪は解けては冷え、解けては冷えてを繰り返し、屋根側の雪は分厚い氷と化してしまう。

春先に気温が少し高くなってくると、屋根にへばりついている分厚い氷がゆるくなり、うず高く積もった雪が、氷とともに一気に落ちてくる。

屋根の雪は、地面に積もったフワフワのやわらかい雪と違って、ガッチリと固くなっているので、それが一気に落ちてくることを考えれば大変危険なことがわかるだろう。やはり、できるだけ屋根に積雪するのを防ぐ対策が必要である。

<屋根勾配が60度の白川郷の合掌造り>

<屋根勾配約31度(6寸勾配)の屋根> 出典:http://slowl.jp/column/archives/119

 

雪が解けやすい屋根とは?

屋根に積もった雪が解けてしまうと、水になるが漏れになりやすい。すが漏りの原因は屋根と室内の温度差によるものだと考えられている。

雪が解けてトラブルになる前に、断熱材などを使用して室内の熱を逃がさないようにしておくことが重要だ。積もった雪を室内からの熱で解かさないよう、断熱材等で熱を遮ることで、逆に外の冷気を室内に伝えない、室内の温度を屋根から外に逃がさない等、1年を通しての省エネ効果も期待できる。

https://ameblo.jp/iekoubou8/entry-11774557462.html

<天井の断熱が良い例> 出典:https://ameblo.jp/iekoubou8/entry-11774557462.html

https://ameblo.jp/iekoubou8/entry-11774557462.html

<天井の断熱が悪い例> 出典:https://ameblo.jp/iekoubou8/entry-11774557462.html

 

雪が氷になりやすい屋根とは?

屋根に氷ができてしまうと、解けた水が行き場をなくしてしまいその場に留まってしまう。すると、屋根の中に染みてしまい、すが漏りを引き起こしてしまうのだ。対策するためには、屋根全体や先端部分を暖めるヒーターを設置するなどして、すが漏りになる危険性を少なくすることが必要である。

http://www.melonbun.com/icicles-buster/icicles-buster/

<サンライズ工業株式会社> 出典:http://www.melonbun.com/icicles-buster/icicles-buster/

 

その他、屋根を二重屋根構造にすることで氷ができにくくするという方法がある。二重屋根構造の屋根は通気性を確保し、天井裏への断熱性を向上させることができる。

室内の暖房熱を遮断することで、屋根の雪が解け出さず軒先に氷ができにくくなる。屋根の雪がこまめに落ちるので、すが漏りや雨漏りが起きる心配もなくなる。

http://selo.jp/gaiheki/

<株式会社セラ・ハウジング> 出典:http://selo.jp/gaiheki/

2014年、2018年と東京でも混乱が起きるような大雪被害があった。屋根の構造が変えられない場合でも、前述したように対策はたくさんあるので、積雪で被害に遭わないためにも地域に限らず雪対策を考えるべきである。

 

すが漏りの予防のためには防水対策が必須である

10年を超えると防水の効果も弱くなってしまうため、屋根防水のやり直しが必要だ。

屋根防水の場合、一旦屋根にのっている瓦等を剥がして防水を行うので、屋根のリフォームを検討している方は防水と一緒に検討すれば同時施工で費用もお得になる場合が多い。

「住宅損傷の火災保険活用 ー 無料調査はこちら」

 

雪下ろしが不要の無落雪屋根とは何か?構造を解説

無落雪屋根とは、三角屋根とは違い、家の内側に向かって屋根が窪んだ構造になっている屋根の事で、積もった雪を下の層から溶かしていく仕組みになっているため、雪下ろしが不要なのである。この構造は「スノーダクト方式」とも呼ばれ多雪地域でよく用いられる屋根形状だ。

家が耐えられないほどの積雪の場合は雪下ろしが必要となるが、内側に窪んでいる構造なので安全に雪下ろしができるという利点もある。屋根の中央にはダクトが設けられていて、溶けた雪の水がダクトの方向に流れて排水される仕組みとなっている。縦樋は電熱ヒーターが設けられていて樋内部の凍結を防いでいる。

「スノーダクト方式」は基本的に屋根の上に雪を溜めておく構造となっているため、積雪する重みに耐えられる強度としなければならない。屋根が谷形状になっていればいいというわけではなく、雪の重さに耐える構造とする必要があるので屋根の構造を改修するという方はこの点に注意しておこう。

屋根に積もった雪は1㎥辺り新雪の場合で150kg以上となり、建物の負担となるだけでなく、近隣の住居へ迷惑をかけてしまう場合や、車庫ごと車を壊してしまうこともある。そういった落雪の危害をなくす方法の一つとして「無落雪屋根」と呼ばれる落雪をさせない屋根もおすすめだ。

http://matsumotoroof.blog59.fc2.com/blog-entry-171.html

<マツモトルーフの現場リポート> 出典:http://matsumotoroof.blog59.fc2.com/blog-entry-171.html

 

雪庇の危険性と対策方法とは?

雪庇の危険性と対策方法とは?

雪庇は落雪と同様、雪が徐々に積み重なり、隣家や車、人の上に突然落ちてくるとても危険なもので、屋根から垂れ下がるように積み重なり巨大化し、その重さは最大500kgにまで成長してしまう。

風の流れに乗った雪が軒先に固まっていく現象なので、対策としてはラインヒーターで軒先の雪を解かすことで、雪庇を作らないようにするとよい。また、軒先で雪解けの水が再凍結してしまうのも防ぐため、すが漏り対策としても効果的だ。

 

雪庇防止柵で対策をする

雪庇の対策として、雪庇防止柵を設置するのもよいだろう。軒先から下に流れる風を変えるため、雪庇の発生を防ぐことができる。防止柵の先端には「雪切り板」が付いているため、防止柵の反対側に雪庇ができたとしても、雪庇が小さいうちに切り落とすことができる。

以上のような対策を施し、すが漏りを未然に防ぐことが大事である。

https://www.fujihiro-hot.co.jp/?page_id=39

フジヒロ株式会社 出典:https://www.fujihiro-hot.co.jp/?page_id=39

「住宅損傷の火災保険活用 ー 無料調査はこちら」

 

すが漏り防止のために定期的にメンテナンスをしよう

定期的なメンテナンスは大切な建物を維持していくために必須なことである。定期的にメンテナンスをしておけば修理は最小限に済んで、結果的にメンテナンスのトータルコストは安く抑えられるのだ。もし、建物の状態について判断ができないという場合は、専門業者の点検サービスを利用することをおすすめする。

専門業者の点検ならプロの目線で状態を判断してくれる。点検してくれた業者に工事を依頼すれば点検費用も無料にしてくれることがあるので、状態の判断に不安があるのなら、ぜひ専門業者に相談してみよう。

 

すが漏りの修理費用と選定する業者

すが漏りの修理費用と選定する業者

すが漏りに関する工事について事前に知識を備えておくことも重要である。建物への被害は予期せぬ時に起こるものだ。突然の出来事で慌てないためにもすが漏りに関わる修理について解説する。まず、修理する業者についてである。すが漏りに関わる工事は屋根工事となるため、依頼できる業者は板金業者となる。板金業者は屋根工事の他に雨樋、板金加工などを請け負う。

修理依頼は直接板金業者に依頼することもできるが、総合工事会社としてリフォーム会社に依頼することも可能だ。ただし、リフォーム会社は発注者から工事の発注を請負う元請けとなり、施工は下請けに発注する仕組みをとっているのが一般的なため、業者間を取り持つ中間マージンが発生する。このため直接板金業者に依頼するよりもリフォーム会社に依頼する方が工事代は高くなることを押さえておこう。

業者の選定の際は相見積もりを必ずとろう。相見積もりとは複数の業者に見積もりを依頼し、工事代金、工事内容などを比較することである。相見積もりを行う際は、見積もりを依頼する業者に他の業者にも見積もりを依頼する旨を伝えること。見積もりを比較するためにも工事内容、使用する材料など、ある程度統一させることも重要である。

それでは以下にて各修理について一つずつ説明していきたい。

 

屋根塗装の費用

屋根塗装の費用

屋根塗装をすることで屋根に積もった雪が滑りやすくなり、すが漏りの発生を抑止することができる。屋根の塗装は選定する塗料の種類や屋根面積によって費用が異なる。塗料の中には遮熱塗料や断熱塗料など機能性を持たせたものもあるため、詳しくは業者に相談することをおすすめする。下記に屋根塗装の費用を表にまとめたのでご参考にしていただきたい。

塗料の種類耐久性単価
アクリル樹脂約3〜7年約1,200〜1,500円/㎡
ウレタン樹脂約5〜10年約1,500〜2,000円/㎡
シリコン樹脂約8〜14年約1,800〜2,500円/㎡
フッ素樹脂約10〜20年約3,000〜4,500円/㎡
断熱塗装約15〜20年約3,000〜6,000円/㎡

屋根塗装には足場の設置が必須であるため、上記の費用の他に足場代も掛かることを考慮しておこう。足場の設置費用も設置面積によって費用が異なるが、相場は約500〜1,000円/㎡だ。

 

屋根断熱の費用

三角屋根から無落雪屋根への葺き替えの価格

すが漏りの原因が内外の温度差によるもののため、これを防ぐのに屋根の断熱施工は効果的だ。屋根の断熱には屋根構造部材の垂木の間に断熱材を設ける「屋根断熱」と天井裏(または屋根裏)に断熱材を敷き込む「天井断熱」がある。

どちらの方法も断熱材を設けることで熱の移動を防ぎ温度差を抑える効果が期待できる。ただし、天井断熱に用いる断熱材の性能が低いと小屋裏に暖かい空気がこもり屋根面を暖めてしまう。

詳しいことは「雪が解けやすい屋根とは?」でお伝えしたが、屋根面が暖かいと滑り落ちた雪が雪止めで留まり堰となってすが漏りを引き起こす恐れがあるので注意が必要だ。屋根断熱の費用相場は総工事費で約20〜60万円、単価で約3,000〜7,000円/㎡となっている。天井断熱は総工事費約10〜50万円、単価で約4,000〜8,000円/㎡だ。

 

屋根防水の修理と費用

屋根防水の修理と費用

防水がしっかりされていれば基本的に屋根から漏水することはない。だが、それは防水が健全であることが前提条件となる。防水は常に万全な状態ではなく経年劣化を起こす。雨漏りやすが漏りのように防水面に水が触れている状態が長引けば劣化は早まり、いずれ漏水に至ってしまうだろう。

勾配屋根はルーフィングが防水層となる。ルーフィングは約20年が耐用年数となるため、20年目以降はルーフィングのやりかえをおすすめする。ルーフィングのやりかえは屋根の葺き替えまたはカバー工法で行え、費用相場は屋根材の種類や施工面積によって異なるが約80〜270万円となっている。

陸屋根のように勾配のない屋根も当然ながら防水層は設けられている。このような屋根はシート防水やウレタン防水、FRP防水などが施工されている。こちらも耐用年数があり、劣化が生じたら防水のやりかえなどメンテナスをしておくことをおすすめする。各防水の費用について下記の表にまとめたのでご参考にしていただきたい。

防水の種類耐久性単価
ウレタン防水

(通気緩衝工法)

約13〜15年約5,500〜6,500円/㎡
FRP防水約10〜15年約5,000〜7,000円/㎡
塩ビシート防水

(密着工法)

約10〜15年約4,000〜5,000円/㎡

 

三角屋根から無落雪屋根への葺き替えの価格

三角屋根から無落雪屋根への葺き替えの価格

三角屋根から無落雪屋根に葺き替える場合は、屋根形状を変えるため屋根の骨組みを組み替える必要がある。屋根形状の変更は屋根の大部分を解体するので工事の規模が大きくなることを踏まえておこう。また、施工範囲や使用する屋根材によって価格も変動する。

三角屋根から無落雪屋根に葺き替える費用相場は約100〜400万円となっているが、単価では6.5万円/㎡と提示しているところもある。これは屋根構造の解体や構造の組み立てなど工事規模が建物によって大きく変わるからだ。そのため工事の具体的な価格は専門業者に見積もりをとって確認することをおすすめする。

予算を抑えたいという方は屋根形状の変更はあまり現実的ではない。落雪を防ぎたいが予算はあまりかけたくないという方は、雪が滑りにくい屋根材に葺き替えるか、雪止めを設置するなどの対策がいいだろう。

 

雪庇防止柵設置の費用

https://www.naka-kogyo.co.jp/products/safety-wing.html

<ナカ工業株式会社:セフティーウイング>
出典:https://www.naka-kogyo.co.jp/products/safety-wing.html

雪庇(せっぴ)とは一方向に吹く風が屋根に積もった雪を風下側に流して庇のように張り出すことである。この張り出した雪は放置しておくと重みに耐えきれず下に落ちるため事故につながる恐れがある。

雪庇を防ぐためには雪庇防止柵を設けるのがおすすめだ。雪庇防止柵は屋根の外周に柵を設けて雪が張り出さないようにする。施工範囲によって総工事費は異なるが、約2.6〜3.3万円/mが相場となっている。

 

雪下ろしはプロに任せよう

雪下ろしはプロに任せよう

すが漏りを防ぐには雪下ろしをするのが最も効果の高い方法だ。しかし、屋根上での作業は滑りやすく高い場所での作業となるため非常に危険である。しっかりと安全を保持して作業にあたらなければならない。できれば雪下ろしは自分で行わずに専門業者に依頼することをおすすめしたい。

誤って滑落してしまう恐れがあることと、屋根の破損も考えられるため、慣れているから大丈夫と過信せずにプロに任せることが肝要だ。専門業者に雪下ろしを依頼した場合の費用相場は約3,000円〜となっている。費用は作業人数や時間、屋根形状や大きさなどによって変わるため、具体的な価格は見積もりをとって確認しよう。

 

屋根劣化修理のハゼ締めやコーキング打ち直し

屋根劣化修理のハゼ締めやコーキング打ち直し

無落雪屋根はハゼでつなぎ合わせる構造の屋根材がよく用いられているが、このハゼが経年劣化によって徐々に開いてしまう現象が起こる。ハゼが開くことで水が侵入しやすくなるため、これを補修するために「ハゼ締め」を行って直すことがある。

また、屋根には防水目的でコーキングが打たれており、それも経年劣化するため「コーキングの打ち直し」が必要だ。ハゼ締めやコーキングの打ち直しは軽微な補修工事なため作業日数も1日で終える傾向にある。費用相場ははっきりといくらという提示はないが、1日分の手間賃がかかり約1〜3万円くらいで見ておくといいだろう。

 

火災保険で補償してもらえる火災以外の事故とは?

火災保険で補償してもらえる火災以外の事故とは?

火災保険で補償してもらえる事故について、火災以外ではどのようなものがあるのだろうか。

火災保険の中には「風災」と呼ばれる補償があり、「風災」として火災保険会社に認められれば、それに応じた保険金を受け取ることができる。火災保険は大きく分けて、住宅総合保険と住宅火災保険がある。

ここでは、一般的な住宅総合保険の、対象となる事例を紹介する。(住宅火災保険では火災、落雷、破裂・爆発、風災・雪災・雹災のみの補償となる)

〇落雷

雷が落ちて、家の一部が壊れたというような場合は、火災保険の補償を受けることができる。また、落雷が原因で電化製品等が壊れてしまったというような時にも、補償を受けることができる。

〇破裂・爆発

プロパンガスなどの爆発事故で、建物が破壊した場合も火災保険の対象となる。

〇風災、雪災、雹災

台風などの強風、大雪や雹(ひょう)による屋根や雨樋の被害は、破損部分の補償を受けることができる。

〇物体の落下・飛来、衝突

看板が落ちてきたという場合や、自動車が外構のフェンスや門扉、外壁などに衝突して損害を受けたという場合も補償対象になる。

〇盗難、騒擾(そうじょう)

泥棒が窓や扉を壊して、家財を盗んだというような場合、壊された窓や扉の修理と家財について補償される。騒擾とは集団で騒ぎを起こすことだが、そのような状態で建物や外構の一部を壊されたという時も補償対象になる。

〇水漏れ・水災

給排水設備が故障して水漏れしたというような場合は、ほとんどの火災保険で補償対象になる。

しかし、河川の氾濫や集中豪雨よる床下浸水などの損害については、火災保険の契約時に取り付けているかどうかによって異なる。

河川や海の近くに住んでいるかどうか、また高台に家が建っているなど地域の環境によって任意で保険対象にするかどうか決めることができる。

屋根修理は火災保険を使えば無料になる可能性があるのだ。しかし、経年劣化で屋根が傷んでいたりする場合は、火災保険が適用できないので、どんな状態が火災保険を適用できるのか詳しく見てみよう。

〇突風・強風・台風・豪雨などの強い風で破損した場合は火災保険が効く。

雨漏り、棟板金・クギの浮き、スレートの浮き、風で破損した雨樋、長期間の雨風で漆喰崩れ、突風でアンテナ被害など。

〇積雪・落雪・ヒョウで破損した場合も火災保険が効く。

すべり雪で歪んだ雨樋、落雪で破損したベランダ、積雪で倒れたカーポート、ヒョウで壊れたカーポートなど。雨樋の交換は足場工事が必要になるので、保険会社に修理費用の申請をする際は必ず足場工事代金を含めた雨樋修理費用を請求しよう。

大雪で屋根に加重がかかり軒先がゆがんだり、2階からの落雪により1階の屋根瓦が損傷したりすることもある。屋根が損害した場合は、屋根瓦の葺き替え工事費を保険会社に請求する。

給排水設備が凍結によって損害を受けた場合、給排水設備自体の損害に対しては支払いの対象外になる。ダクトが詰まり亀裂が入って建物の壁や床が水漏れで損害を与えたような場合や、建物の壁や床の損害に関しては支払いの対象になるが、ダクトの修理費用は対象外になる。

保険は細かい要件があるので最寄りの担当に一度確認をして、冬場のトラブルにも備えよう。

その他、コケが生えた屋根や、サビのあるトタン屋根、雨樋のチョーキング現象、サビついた板金など、経年劣化と思われても火災保険で補償できる場合もある。

風災による屋根瓦の損傷

風災による屋根瓦の損傷

特に屋根修理に関しては「風災」補償が重要になる。「風災」補償とは、突風・強風・木枯らし・春一番・台風・旋風等の強い風による災害により、建物や家財が被害に遭った場合にその損害金額を補償するという火災保険サービスである。

風災・雹災・雪災を補償する契約プランで火災保険に加入していれば、雨漏りによる住宅の損害に対しての補償は受けられるが、その場合に重要なのが風災に認定される強い風の定義である。

強い風の基準は最大瞬間風速によって判断されることになる。「最大瞬間風速20メートル/秒」が基準になる。それを下回れば、その風は強い風ではないと判断されて「風災」補償の対象外になる。ここでポイントなのは、最大風速ではなく、最大瞬間風速ということである。

風速とは10分間の平均風速だが、最大瞬間風速とは、3秒間の平均風速の最大値のことであり、それが20メートル以上の風なら補償の対象となるのだ。

強い風によって被害を受けた日から3年以内に保険会社に保険申請をしなければ、失効になるが、その3年以内に屋根を修理しなければならないということではない。その3年以内に保険会社に申請すればよいのだ

しかし、突風や強風程度の強い風は3年に1度ぐらい吹いているのではないだろうか。そうなれば、その強い風が吹いた日から3年間が風災補償で保険申請できる期間になるわけで、実質3年間の期間限定なしで、いつでも風災補償で保険申請はできるということがいえるだろう。

このように、強い風が原因で屋根など住宅が壊れたら、風災補償で保険申請を行なえば修理費用は保険金で賄える。火災保険とは火災時以外にもいろいろな補償がセットになっているものなので、風で壊れた屋根を保険申請することは100%合法な行為である。

「住宅損傷の火災保険活用 ー 無料調査はこちら」

 

「すが漏り」は火災保険の適用になるのか?

「すが漏り」は火災保険の適用になるのか?

一般的に「すが漏り」は火災保険の適用外と言われている。屋根に積もった雪が解けた際に上手く排水されず、雪解け水が屋根に溜まってしまったことで軒先などが腐食して雨漏りに至ってしまう現象。「すが漏り」は、長い期間のなかでの変質であり、突発的な自然災害とはいえないため、補償の対象とはならない場合がほとんどである。

住宅の構造上に問題がなく、雪下ろしが適切に行われていれば、発生しないトラブルであり、偶然性が認められないからである。補償は突発的な積雪の場合にのみ認められるのだ。ただし雪だけでなく風などによって天井、屋根が破損をし、そこから雨が漏れてきた場合は支払いの対象になる。

 

すが漏りの瑕疵保険の適用について

建物の保険でいうと瑕疵保険も挙げられる。結論からいうと瑕疵保険もすが漏りでは保証対象外である。瑕疵担保責任保険は建物の「構造耐力上主要な部分」と「雨水の侵入を防止する部分」の瑕疵が保証の対象となるが、すが漏りは瑕疵として認められていない。

被害の症状が雨漏りとすが漏りは似ているため保険が適用できるかもしれないと思うかもしれないが、すが漏りと雨漏りは発生原因が異なり瑕疵の部分でも違いがあるため注意しておこう。

 

「すが漏り」でも例外的に火災保険が適用されるケースとは?

断熱材の設置や勾配の角度の不備で起きてしまった場合は、欠陥とみなされて、建設したハウスメーカーや工務店に修理を求めることができる。保険で補償されるか状況によって雪災による基準が異なるので、一度確認をしてもらった方が良い。

 

最後に

すが漏りというのは、対策次第で防ぐことができるのだから火災保険の補償対象にはならない、というのが一般的であるが、場合によっては突風など風災による屋根の破損などを合併している可能性もある。

また最近の異常気象の影響で普段大雪が降らない地域については例外的に認められるケースもある。

その場合は火災保険の適用になるケースもあるので、自己判断で補償外だと決めつけてしまわずに、専門の第三者機関が判断することになるので、火災保険の申請サポートを専門にした屋根修理業者に調査依頼されることをおすすめしたい。

冬を迎える前に一度屋根の状況を見直し、早めの対策を取ることが大事である。

 

【記事監修】 山田博保

株式会社アーキバンク代表取締役/一級建築士

一級建築士としての経験を活かした収益物件開発、不動産投資家向けのコンサルティング事業、及びWEBサイトを複数運営。建築・不動産業界に新たな価値を提供する活動を行う。

無料調査依頼フォーム/修復ラボ
お名前必須
メールアドレス必須
電話番号必須
現在のご住所必須
調査物件住所必須
建物の種類必須
損傷箇所必須
損傷箇所詳細任意
加入中の保険必須
保険金が下りた場合工事をさせて頂くことに御了承頂けますか?(もちろん、下りなかった場合は工事する必要はございません)必須
その他ご質問任意
利用規約同意の上