【ゼロ円】雨樋修理、屋根リフォーム、雨漏り対策の「修復ラボ」

壁紙をDIYで張替えてリフォームする!費用と全テクニックを完全公開

壁紙にある剥がれや傷は時間と共に広がっていくため、できるだけ早く張替えをすべきだ。

見た目を我慢すれば良いと対処を後回しにすれば、それだけ直すための費用がかかることになる。

また症状が進行すれば補修する手間も増えるため、安価に済むDIYが難しくなってしまうだろう。

そこで今回は、建築のプロである一級建築士が壁紙を素早く低コストで張替えられる、DIYのテクニックを詳細にご紹介する。

また失敗して余計に出費を増やさないよう専門業者へ依頼すべきケースや、火災保険を利用して自己負担を減らす方法も解説している。

出費を抑えながらもしっかりと張替えができるように、ぜひ最後までご覧頂きたい。

住宅損傷の火災保険活用 ー 無料調査はこちら」

壁紙は早めに張替えないと余計にお金がかかる

壁紙の損傷は時間とともに広がり、張替えや補修に余計に費用がかかることになる。

剥がれは乾燥や硬化で確実に広がり、さらにお子さんやペットが興味本位で剥がしてくれることもあるだろう。

またひび割れもドアの開け閉めといった小さな振動や、車が通った際の僅かな揺れ、地震などで拡大し、やはり補修費用がアップすることになる。

その他日焼けや汚れなど、時間が過ぎるほど状態が悪化する要因は無数に存在する。

そしていざ張替えようとした時に、同じ壁紙が廃盤となっていれば、部分張替えで済んだものが全面張替えになってしまう。

このように生活に支障がない故につい後回しにしがちだが、張替えは時間が経つごとに費用が増していくことを承知しておいて欲しい。

張替えの費用相場

以下に専門業者の張替え費用の相場をご紹介する。

実際には下地の補修程度によって費用は変わるため、あくまで目安としてご覧頂きたい。

施工場所 広さ スタンダード ハイグレード 備考
居室・廊下・玄関 6帖 50,000円〜 70,000円〜 玄関は汚れや傷が付きやすいので、ハイグレードになるが防汚や厚手がお勧め
8帖 60,000円〜 80,000円〜
10帖 70,000円〜 90,000円〜
キッチン 4帖 60,000円〜 難燃や防汚クロス推奨のためハイグレードのみ
6帖 70,000円〜
トイレ 1〜2帖 40,000円〜 50,000円〜
洗面室 2〜3帖 40,000円〜 50,000円〜 ハイグレードの防汚や防カビがお勧め

※材料費、施工費、下地処理費までを含む。

大きめな穴や凹みの補修費、廃材処理費、家具移動費、養生費、出張費などは別途。

狭いトイレや洗面室は広さの割に割高だが、これは職人に来てもらう最低限の人件費が広さに関わらず一定額かかるためだ。

このため小さな部屋だけ張替えるよりも、他の部屋も依頼して面積を広くした方が、面積単価は下がって割安になる。

DIYで壁紙を張替える方法

ここからは壁紙の張替えや、その他の方法で壁紙をリフォームするDIY方法を解説する。

壁紙自体は意外に大きく慣れないと扱いが難しいため、初心者の方は2人以上で行うようにしよう。

また既存の壁紙の上から新しい壁紙を貼ってしまう方が、手間やゴミが少なく済むのでお勧めだ。

ただし広範囲に剥がれや破れがあったり、撥水加工の壁紙が貼られていたりすると、新たな壁紙が付きにくいので既存を剥がしてから新しい壁紙を貼ろう。

また濃い色の壁紙の上に薄い色の壁紙を貼ると、濃い色が透けて出てしまうので、やはり既存を剥がしてから貼るようにする。

壁紙の選び方

https://amzn.to/30GfKwq

張替える壁紙が柄物だと隣同士で合わせるのが難しいため、慣れていない方は無地や単色を選ぼう。

またカタログで「リフォーム用」「張替え用」などと表記されている壁紙の方が、柔らかく厚みがあり下地の段差や凹凸が表面に出にくい。

さらに「生糊付き」壁紙なら初めから糊が裏に付いているため、自分で塗る工程が無く作業が非常に楽である。

「シール付き」の壁紙も同様の商品だが、生糊付きの方が貼った後でも若干動かして位置調整ができるので、不慣れな方はこちらを選ぼう。

住宅損傷の火災保険活用 ー 無料調査はこちら」

張替えで準備するもの

・壁紙

・地ベラ

押さえたりカットのガイドをしたりと、多用途に使える壁紙張替えの基本道具。

https://amzn.to/30CDfpV

・パテ

https://amzn.to/2zmfGph

・パテ用ヘラ

https://amzn.to/2zqB1hn

・メッシュシート

https://amzn.to/30BIiXT

・カッター

・カッターの替え刃

・壁紙用ローラー

https://amzn.to/2Zq3aQt

・撫でバケ

https://amzn.to/30EkHWe

・マスキングテープ

https://amzn.to/2xDUUAT

・マスカー

https://amzn.to/2ZqkHb3

・ブルーシート

https://amzn.to/2ZqWCkj

・糊拭き取り用スポンジ

養生外に付いてしまった糊を拭き取るために、水を付けて使う。

https://amzn.to/33Z1Ebj

・クロス糊(生糊付き壁紙では不要)

https://amzn.to/30Jci4c

・糊刷毛 (生糊付き壁紙では不要)

https://amzn.to/341J3LH

作業手順

壁紙に限らずDIYにおける失敗の主な原因は、時間が足りなくなったり、面倒になったりして、途中から作業が雑になることにある。

例えばプロがリビングの張替えを行う日数がおよそ2〜3日なので、DIYなら倍の1週間程度時間を見ておくなど、とにかく焦らず腰を据えて取り組むようにしよう。

①コンセントプレートを外す

https://amzn.to/344Ef8j

マイナスドライバーを使ってプレートと中の樹脂枠を外す。

②養生をする

http://uniquegiftsguide.com/3m-hand-masker-dispenser.html

糊が窓枠や他の壁に着くのを防ぐためマスカーで大まかに養生をし、覆い切れない細かな部分はマスキングテープを貼る。

糊が付くと乾燥後に汚れとして現れ、かなり見苦しいのでしっかり養生しよう。

また床には糊やゴミが落ちるのでブルーシートを敷いておく。

※古い壁紙の上に新しい壁紙を貼る方法であれば次の③④は不要なので⑤へ。

③隅に切れ込みを入れる

壁と天井の継ぎ目、壁と壁のコーナーにカッターで切れ込みを入れる。

④古い壁紙を剥がす

継ぎ目や端を探してカッターの刃を入れて浮かし、そこをつまんで剥がしていく。

両手でゆっくり引っ張ると、途中で破れにくく広い面積をはがせる。

薄く残る裏紙は剥がす必要は無いが、下地から剥がれて浮いている部分は取り除き、この後の下地処理で段差を埋める。

⑤下地処理

https://amzn.to/344tXFu

壁紙を剥がした後の下地(古い壁紙を残す場合はその表面)にある凹みや小さな穴、裏紙を剥がした跡などをパテで埋め、少し大きめの穴はメッシュシートを貼って補修する。

これらをしっかり行うことで、新たな壁紙を貼った後に段差などが現れるのを防ぐことができる。

穴補修の詳しい作業内容は別の記事でも紹介しているので参考にして欲しい。

「壁の穴は自分でふさぐ!修理道具から費用までを徹底解説!」

https://shufukulabo.com/repair-a-hole-in-the-wall

⑥壁紙をカットしておく

上部に切りしろの余分をおよそ10センチ見て壁紙をカットする。

カッターの刃は切れなくなると壁紙の断面をギザギザにしてしまうため、替え刃を必ず用意し小まめに変えるようにする。

壁紙の表面に貼る場所や順番、上下などを書いたマスキングテープを貼っておくと、迷わず素早く作業が行える。

⑦糊を塗る(生糊付き壁紙の場合は不要)

糊無しの壁紙は刷毛やローラーで裏に糊をたっぷり塗る。

端までしっかり塗ったら乾燥を防ぐために糊面を内側にして畳んでおく。

糊は水等で薄めないタイプが手間が少なくDIYにはお勧めだ。

⑧壁紙を貼る

まず天井側に切りしろを出しながら上部の片側だけを貼り、反対側の上部は仮貼りにする。

初めに貼り付けた側から下へ手で撫で付けるように貼り、次に反対上部の位置を調整し下へと貼っていく。

その後中央から外側に向かって撫バケで空気を抜いていくが、この工程が後でシワや気泡ができるのを防ぐのでしっかり行う。

最後に上下やコーナーをヘラで押し込むようにして端までしっかり貼り付ける。

⑨余分のカット

次に貼る壁紙は、横が先に貼った壁紙に数センチ重なるように貼る。

そして乾燥する前にその重なり部分を縦にカッターでカットし、余分を取り除いて上からローラーでしっかり押さえる。

乾燥したら今度は上下の余分もカットして完了。

住宅損傷の火災保険活用 ー 無料調査はこちら」

壁紙以外のリフォーム方法

壁のリフォームは壁紙の張替え以外にもいくつかの方法がある。

そこでここでは、ペンキを使ったリフォーム法や、既存の壁がペンキや土壁、砂壁の場合のリフォーム法をご紹介する。

壁紙にペンキを塗る

まず既存の壁紙の上にペンキを塗るリフォーム方法を解説しよう。

メリットは作業が非常に少なく、しかも古い壁紙の廃材が出ないため手間がかからない点だ。

ただし壁紙の張替えでお伝えしたのと同様に、既存の壁紙が以下のような場合は、剥がしてからペンキを塗った方がしっかり定着し仕上がりもきれいになる。

・広く剥がれたり破れたりしている

・撥水加工されている壁紙が貼ってある

・薄い色を塗りたいが既存が濃い色の壁紙だ

この場合は次項「4-2:既存の壁紙を剥がしてペンキを塗る」へ読み進めて欲しい。

・水性ペンキ

壁紙への付きがペンキによって違うため目立たないところに試し塗りをし、1日以上様子を見てから進めよう。

・ペンキ用ローラー

・パテ

・パテ用ヘラ

・クロス用ボンド

・マスカー

・マスキングテープ

・ブルーシート

①コンセントプレートを外し、養生をする

②壁紙表面の汚れを取る

中性洗剤を少し垂らした水で固く絞ったタオルなどで丁寧に拭く。

③下地補修

古い壁紙の凹みやひび割れ、剥がれによる段差などをパテで補修し、浮きがあればクロス用ボンドで貼る。

④塗装

1度の厚塗りで仕上げるとムラやひび割れの原因になるので、必ず薄く2回塗るのようにする。

1回目がしっかり乾いてから2回目を塗るのもポイントだ。

既存の壁紙を剥がしてペンキを塗る

既存の壁紙を剥がしてペンキを塗る場合は裏紙も剥がす必要がある。

残してしまうと仕上がりが凸凹になり、さらに裏紙に付いた糊が数ヶ月後にひび割れを起こす原因となるからだ。

ただし裏紙を剥がす作業は相当な労力が必要な上に、面積が広いとDIYとしてはかなり難易度が高いため、できれば専門業者へ任せる方がお勧めだ。

・シーラー

下地が石膏ボードなら通常の水性シーラーを、ベニヤの場合はヤニ止めシーラーを塗る。

https://amzn.to/2ZymxdW

https://amzn.to/344PZHU

・シーラー用ローラー

・加えて前出「4-1:壁紙にペンキを塗る」で紹介したものも準備。

①コンセントプレートを外し、養生をする

②壁紙の表紙と裏紙を剥がす

裏紙は霧吹きで柔らかくしてヘラで根気よく剥がす。

素早くかつ丁寧に行わないと石膏ボードの表紙を痛めることがあるので、細心の注意が必要だ。

③シーラーを塗る

④下地処理

下地にある凹みや穴、ひび割れをパテなどで補修する。

⑤塗装

薄く2度塗りをする。

1回目がしっかり乾いてから2回目を塗る。

住宅損傷の火災保険活用 ー 無料調査はこちら」

ペンキの上に壁紙を貼る

ペンキ仕上げの壁の上に新たな壁紙を貼ることは可能だが、そのまま貼ってしまうと糊が浸透せず剥がれやるくなる。

そのためペンキの上にシーラー処理をしてから貼る必要がある。

・シーラー(既存のペンキ状態に合ったもの)

・シーラー用ローラー

・サンドペーパー

・加えて前出「3-1:張替えで準備するもの」で紹介したものも準備。

①コンセントプレートを外し、養生をする。

②既存のペンキの劣化をチェック

https://amzn.to/2ZgY11T

既存のペンキを触って手に付くなら劣化が進んでいて壁紙が剥がれやすい状態のため、定着性の良い油性シーラーを塗る。

手にペンキが付かないようなら通常の水性シーラーで構わない。

③ペンキの表面の前処理

https://amzn.to/2W9J1RL

表面を濡れた雑巾で拭き、ペンキが劣化していない状態なら軽くサンドペーパーをかけてシーラーの付きを良くする。

また凹みやひび、割れがあればパテ補修を行う。

④シーラーを塗る

手順②で確かめた劣化状態に応じたシーラーを塗る。

油性シーラーは、乾燥自体は早いが匂いが残りやすいため、塗った後は窓を開けて1日以上換気する。

※この後は「3-2:壁紙張替えの作業手順」の⑥以降を参照のこと。

土壁や砂壁に壁紙を貼る

土壁や砂壁に壁紙を貼ってリフォームすることも可能だ。

ポイントはシーラーを塗る工程で、丁寧に行うことで壁紙の付きが大きく変わる。

また多少の凹みやひび割れならパテで補修できるが、軽く押しただけでたわんだり崩れてきたりするようなら、全体が劣化し強度が落ちている可能性がある。

この場合は壁の入れ替えも視野に専門業者へ相談した方が良いだろう。

用意するもの

・シーラー

・シーラー用ローラー

・パテ

・パテ用ヘラ

・加えて前出「3-1:張替えで準備するもの」で紹介したものも準備。

①コンセントプレートを外し養生をする。

②軽く乾いた布で表面のホコリを払う。

③シーラーを塗る。

④凹みや穴、ひび割れをパテで補修する。

※この後は「3-2:壁紙張替えの作業手順」の⑥以降を参照のこと。

また別の記事「土壁の穴は早急に直すべき!DIY法とプロの補修を徹底比較」

でもリフォームや補修の方法をご紹介しているので、目を通してみて欲しい。

https://shufukulabo.com/earthen-wall-diy#i-7

こんな場合は専門業者へ

これまでにも専門業者へ依頼した方が良いケースとして、裏紙を広範囲で剥がす場合や、土壁・砂壁で劣化が激しい場合などをご紹介した。

しかしそれ以外にもプロへ任せた方が、失敗を防げて安全な状況があるので、ここでご紹介しておきたい。

住宅損傷の火災保険活用 ー 無料調査はこちら」

下地が大きく傷んでいる

下地である石膏ボードやコンパネが大きく損傷している場合は、専門業者へ任せた方が良い。

例えばメッシュシートでカバーしきれない大きな穴は、裏側から下地を当て石膏ボードを部分的に入れかることになり、DIY慣れした方でないと困難な作業だ。

さらに大きな割れがあったりカビが発生したりしていれば、広範囲な下地交換の必要があり、残念ながらDIYでは対応しきれない。

無理をして行えば失敗のリスクは高く、それまでにかけたコストが無駄になってしまう。

下地の損傷範囲が広い場合は、初めから専門業者に任せた方が、最終的には安価に済むと心得て欲しい。

天井も張替えたい

天井の張替えは一見簡単に見えるが、手を上に伸ばして長時間作業をするため、身体的な負担が非常に大きい。

そのため仕上がりが雑になるだけでなく途中でギブアップする方も多く、そこから専門業者へ頼めば、DIYで貼った壁紙を剥がすなど追加費用がかかる可能性もある。

他にも安定して長時間作業をするための台が必要など、決して気軽に行えないのが天井の張替えだ。

場所として天井は最も難易度が高いため、下手に手を出さずに専門業者へ相談することをお勧めする。

部分的に直すなら補修屋へ依頼

 

壁紙の痛みが広範囲なら張替えが最もきれいになる方法だが、傷や凹みが限定的なら、そこに絞って直す補修屋という専門業者へ依頼するのも良いだろう。

補修屋とはあらゆる素材の表面にできた損傷を、ピンポイントで直してしまうリペアのプロフェッショナルだ。

腕の優れた補修屋になると直した跡が全くわからず、しかも損傷部分のみの作業なので費用はかなりお手頃だ。

過去に補修屋について費用相場と共に紹介した記事があるのでお読み頂き、痛みの範囲によっては検討してみると良いだろう。

「真のプロフェッショナルな補修屋とは?優れた業者選びのポイント3つ!」

https://shufukulabo.com/repair-shop

出費を抑えて張替えるなら火災保険を使う

なるべく出費を抑えて壁紙を張替えるなら、ご自身が加入する火災保険を確認してみよう。

張替えで火災保険と聞くと不思議に思うかもしれないが、現代は火事だけでなく、台風などの自然災害や盗難といった住宅の様々な被害をカバーする総合保険になっており、壁紙も損傷原因によっては補償対象となる。

ではどういった場合に適用になるのか、そして保険で補修する場合の業者選びの注意点について解説したい。

火災保険が適用になる条件

保険の適用になるケースとしてまず1つ目は「不測かつ突発的な事故による汚損・破損」だ。

これは物を運んでいてうっかりぶつけてしまったり、お子さんがおもちゃを投げ付けたりしてできた損傷などを指す。

そしてもう一つが台風など「風災」による雨漏りで壁紙にシミができた場合も補償の可能性がある。

いずれも発生した日時がはっきりしている必要があり、損傷部分の機能に支障が出ていると補償されやすい。

ただし保険ごとで細かな条件の違いがあるため、保険加入時の書類や証券で確認し、どうしてもわからない場合は保険会社へ問い合わせをしてみよう。

保険で張替え依頼する業者の選び方

火災保険で張替え費用を補償してもらうには、その原因や状況を写真も添えて保険会社に伝え、承認を得なければならない。

しかしこれは申請に不慣れな専門業者にとって難しい作業であり、せっかく保険適用になる損傷なに承認されない事態もあり得る。

今まで支払ってきた保険料を無駄にしないためにも、火災保険を利用して壁紙の張替えを行う際には、保険申請実績の豊富な業者を選ぶようにして欲しい。

まとめ

壁紙の損傷は張替えを早く行うほど費用を抑えられるため、道具さえ揃えばすぐに取り掛かれるDIYは積極的に挑戦すべきだろう。

しかしケースによっては難易度が高く、失敗して余計にコストがかかってしまう場合もある。

あまりDIYに慣れていなかったり、じっくりと取り組む時間が無かったりするなら、初期段階から専門業者へ任せた方が、結局は出費を抑えることに繋がるだろう。

当初の金額だけでなくリスクも冷静に判断し、最終的に安心な張替え方法を選択するようにして欲しい。

住宅損傷の火災保険活用 ー 無料調査はこちら」

株式会社アーキバンク代表取締役/一級建築士

一級建築士としての経験を活かした収益物件開発、不動産投資家向けのコンサルティング事業、及びWEBサイトを複数運営。建築・不動産業界に新たな価値を提供する活動を行う。