【ゼロ円】雨樋修理、屋根リフォーム、雨漏り対策の「修復ラボ」

床の焦げを自分で修復しよう!タイルや畳など材質別に徹底解説

床の焦げを見た目の問題だとそのままにしているなら非常に危険だ。

焦げは時間と共に確実に悪化し、いざ補修をしようとした時には費用が膨大なものになる恐れがあるからだ。

そこで今回は建築のプロである一級建築士が、床の焦げを格安に直すための素材別DIY方法を詳しくご紹介する。

さらに専門業者の費用相場やプロに任せた方が安全なケースも解説しているので、大切な住まいの床の焦げを、出費を抑えつつ確実に直すため、ぜひお読み頂き役立てて欲しい。

 住宅損傷の火災保険活用 ー 無料調査はこちら」

 

床の焦げを放置すると高額出費の恐れ

床の焦げを生活には支障がないからと直さず放置していると、時間が経つにつれ補修費用が高額になっていく可能性が高い。

床は焦げて炭化していると非常にもろく、人が通っただけで削れたり割れたりするため、損傷範囲が広く深くなっていく。

損傷が悪化していけば、この後ご紹介するDIYによる安価な補修ができなくなるばかりか、専門業者による補修も高額な費用がかかることになる。

深い焦げは業者によっては床板の張り替えに発展する恐れもあり、たかが焦げと甘く見ていると思わぬ大工事の費用を負担する事態に陥るだろう。

床の焦げは悪化してしまう前に、素早く直すべき損傷であることをしっかりとご理解して頂きたい。

 

業者補修の費用相場公開!

以下に焦げ補修を専門業者に依頼した場合の費用相場を、ご紹介するので参考にして欲しい。

様々な専門業者の平均になっているが、特に賃貸の原状回復工事はさらに高額になる傾向があるため注意が必要だろう。

焦げの補修箇所 費用相場
フローリング 50,000円〜
コルク、クッションフロア 30,000円〜
タイル、石 70,000円〜
30,000円〜
フローリング張り替え 200,000円〜

※材料の新規取り寄せ費や出張料費などがかかる場合は別途

 

床の種類別DIY補修法

それでは床の素材別に補修の方法をご紹介しよう。

道具はネットやホームセンターで手に入り、作業も一般の方でも行いやすい方法をご紹介しているので、すぐにでも取り掛かれるはずだ。

失敗を防ぐポイントとしては、時間をたっぷりと取り丁寧に作業を行うことで、時間を少なく見積もり焦って作業が雑になると大変見苦しい仕上がりになる。

何日かかけるつもりでじっくりと取り組むようにして欲しい。

 

フローリングは削りとパテ

https://amzn.to/2XxF9a4

床が木製フローリングで表面が薄く焦げた程度なら、サンドペーパーで削り着色することで補修できる。

また焦げ色が濃く深いようなら、彫刻刀で削ってパテを盛ってあげるとかなり目立たないようになる。

いずれも着色の出来が仕上がりを左右するが一般の方でも十分に行える補修だ。

以下の記事を参考にぜひ挑戦をしてみよう。

「フローリングの焦げ跡補修費用の相場は?自分でできる補修方法も解説!」

https://shufukulabo.com/flooring-koge-repair

 

コルクはパテで埋める

床がコルクの直径1センチまでの焦げは、カッターで削りその跡をパテで埋めれば補修可能だ。

ただしコルク上の大きめのパテ補修は、足で踏んでいる内に取れてしまうことが多いため、1センチ以上の焦げの場合はパテ埋めではなく部分張り替えが確実だ。

また張り替えた部分はどうしても目立つため、きれいに直したい場合は全面張り替えを専門業者へ依頼しよう。

パテ補修の手順

①カッターで焦げをなるべく凹凸が無いように削り取り、周りにマスキングテープを貼る。

https://amzn.to/2XqOtfB

②少し盛り上がる程度にパテで埋め、乾燥したらサンドペーパーで削って平坦にする。

https://amzn.to/2Xz1XWZ

③補修ペンで色付けをすれば目立たないようになる。

https://amzn.to/2Xz1Sm9

部分張り替えの手順

①カッターで焦げの周りを四角くカットし、マイナスドライバーを使いながら剥がす。

②新しいコルクマットを張り込む大きさにカットし、ボンドを塗って補修箇所に貼る。

https://amzn.to/325fbhc

③隙間が気になるようならボンドを入れ、水で絞った布ではみ出たボンドを拭き取る。

 

タイルはコンパウンドで研磨

https://amzn.to/3bIUls6

床やカウンター上のタイルに付いた焦げは、軽微でツヤがないタイルであれば、キッチンの掃除に使うクリームクレンザーで補修可能だ。

またツヤがあるタイルは、時間はかかるがタイル用コンパウンドで磨くと、違和感なく焦げを消すことができる。

https://amzn.to/2OWXP0j

一方焦げが濃い場合は耐水ペーパーを使い、荒い目から初めて徐々に細い目のもので研磨していく。

ツヤがあるタイルなら最後に上記のコンパウンドで仕上げをすればツヤも復活できる。

ただし一見タイルに見えても樹脂製の場合もあり、研磨をすると柄が剥がれてしまうこともある。

この場合はプロの補修か張り替えでしか直せないので、DIYでは手を出さないよう注意をして欲しい。

 

畳は削って絵の具で復活

畳の焦げは浅いようなら家庭にあるものを使った削りと着色でかなり目立たないように補修できる。

床材の中でも畳は最も損傷が広がっていきやすい素材なので、焦げを付けた場合は早めに直すことをお勧めする。

ただし焦げが深いと以下の補修を行っても跡がかなり凹んでしまい、かなり目立つ上にほつれなどが出やすくなってしまう。

全体の劣化程度にもよるが、新しい畳と入れ替えることも検討した方が良いだろう。

手順

①サンドペーパーで焦げが無くなるまで削り、使い古しの歯ブラシで削りカスを取り除く。

②水性のアクリル絵の具で色を作り、削った跡に塗る。

色は薄めに作り塗って乾燥したら再度塗るを繰り返し、徐々に濃くしていった方が失敗が少ない。

https://amzn.to/37yUXxt

③塗装が終わったら固まっても柔らかさのあるクリアの接着剤か、同じくクリアのマニキュアを薄く塗りほつれ止めにする。

https://amzn.to/2OY1QBM

簡単に目立たなくするならシールタイプの補修材もあるが、時間と共に剥がれてきてしまうので、あくまで応急処置と考えた方が良い。

https://amzn.to/39DNYo5

住宅損傷の火災保険活用 ー 無料調査はこちら」

 

クッションフロアは張替えも検討

https://amzn.to/38xgg3K

クッションフロアは様々な色柄がプリントされた、柔らかさと防水性を兼ね備えた塩化ビニル製の床材だ。

これにできた焦げは、1センチ程度までならフローリング用の補修キットで直すことができる。

ただし上や周りを頻繁に歩くと取れやすく、あくまで張り替えまでのつなぎと考えておいた方が良いだろう。

手順

①床面より膨らんでいる焦げはカッターで削り取り、凹んでいるところは補修材が接着しやすいようサンドペーパーで目荒し(ザラザラにする)をする。

焦げを完全に取る必要はなく、むしろ残しておいた方が乾燥後の凹みを防げる。

②補修材を溶かして傷に盛って埋める。

溶かすための電熱コテでクッションフロアを焦がさないよう注意しよう。

https://amzn.to/3bH9bzr

③乾燥したら表面を優しくサンドペーパーで削って平坦にする。

・大きめの傷の場合

1センチより大きい焦げではさらに補修材が剥がれやすいので、埋めるよりも傷隠しテープで応急処置をしておき、全体の張り替えを検討した方が良い。

業者依頼のクッションフロアの張り替え費用相場は、洗面所など2畳程度で2万円前後となる。

https://amzn.to/2V4cJpo

 

専門業者へ依頼すべき補修

焦げの中には技術的に難しく、安易に手を出してしまうと結果的に高くついてしまうケースもあるので注意が必要だ。

失敗をしてから専門業者に頼むことになれば、それまでの材料費や時間が無駄になるだけでなく、DIY補修を取り除くための手間代も余計にかかることがある。

以下に初めから専門業者へ相談する方がお勧めの代表的なケースをご紹介するので、

最終的に出費を抑えられるのはどの方法かを冷静に判断するようにしよう。

 

賃貸でDIY補修は危険

賃貸のアパートやマンションで床の焦げを自分で直すのは非常に危険だ。

退出時の原状回復費を安くするためだろうが、これまでご紹介したDIYの補修方法は焦げを目立たないようにするのが精一杯であり、貸主の求める焦げ跡がわからないように直すレベルではないからだ。

借りる側は目立たなければ良いと考えがちだが、貸主側は次に借りようとする人に敬遠されないよう完全に直したいと考えており、結局原状回復工事は行われることになってしまう。

物件によっては借り主が補修業者を手配することを禁じている場合もあるため、リスクを理解した上でだが、借り主側で焦げを完全に消せるような専門業者の手配を考えた方が、結果的に安く直せると言えるだろう。

 

全体が傷んでいるなら交換する

床に今回の焦げ以外にも多くの損傷があるようなら、専門業者に全体的な補修を相談した方が間違いない。

傷が多いということは床材そのものが劣化している可能性が高く、今回の焦げを直してもすぐに他の割れや剥がれが起きる恐れがあるからだ。

損傷が発生する度に補修すればまだらのような跡ができ、しかも劣化を止めることができないため延々と補修し続けることになる。

DIYではなく専門業者による全体の補修と再塗装を行った方が、劣化の進行を食い止められて見た目もきれいになり、今後の補修も必要無くなる。

全体的な劣化は一括してのメンテナンス時期と考え、損傷再発の心配や無駄な出費を無くすためにも、専門業者へ相談することをお勧めする。

 

石床は専用の道具と高い技術が必要

石の床にできた焦げを消すのは、DIYでは技術的に難しい上に専門的な道具も必要になるため、専門業者へ任せるようにしよう。

床で使われる石は多くが非常に硬く、研磨して焦げを補修するためには電動ポリッシャーと専用のパッドが必要になり、いずれも決して安い出費では済まない。

またきれいに仕上げるには一定の技術と経験が必要であり、気軽なDIYで行えるレベルの補修ではないのだ。

またタイルのように石に見えても人工的に作られた材料の場合もあり、的確に判断し適した補修を行わないと、ツヤがなくなったり凹んでしまったりなど、余計な損傷を生みかねない。

石の床の補修には専門的な道具や技術レベルを必要とし、しかも素材の判断が一般の方には難しいため、初期段階から専門業者に相談することをお勧めする。

住宅損傷の火災保険活用 ー 無料調査はこちら」

 

焦げを完全に消すなら補修屋がお勧め

床にできた焦げを跡形もなく消すのであれば、補修屋という専門業者がお勧めだ。

補修屋とは床だけでなく壁やドアなどあらゆる素材の上にできる損傷に精通し、傷があったことがわからないレベルで直してしまうリペアのプロフェッショナルだ。

しかも焦げ部分に絞って補修を行うため非常に手軽な価格で頼めるというメリットも持っている。

以下にシミのリペアであるが補修屋の技術の高さがわかる動画をご紹介するので、ぜひ一度ご覧頂き依頼を検討してみてはいかがだろうか。

 

補修屋の技術費用相場

ここでは気になる補修屋の技術費用相場をご紹介しよう。

焦げの広さや深さによって金額は変わるが、依頼を検討する参考にはなるはずだ。

正確に知りたい方は写真をメールで送ると無料で見積もってくれる補修屋もあるので、相談してみることをお勧めする。

焦げの補修箇所 費用相場
フローリング 30,000円〜
コルク、クッションフロア 15,000円〜
タイル、石 50,000円〜
20,000円〜

※材料の新規取り寄せ費や出張費などがかかる場合は別途

 

腕の立つ補修屋の見分け方

補修屋に頼む際に気を付けて頂きたいのが、どの補修屋でも焦げを完全に消せるわけではないという点だ。

損傷を跡がわからないように直すには豊富な知識と数多くの経験が必要になるが、そのレベルに至っていない補修屋も当然存在する。

ところがそうしたレベルの低い補修屋でも「高い技術」と宣伝しているため、依頼先を選ぶ際には気を付けなければならない。

実際に直した跡がはっきりわかる補修をされ、しかも代金を払ったら音信不通になってしまったというトラブルもある。

粗悪な補修屋に捕まらないようにするには、依頼前に必ず相手の腕を目で見えるかたちで確かめることが有効だ。

例えば自社サイトで過去の補修事例を画像つきで数多く紹介している補修屋なら、その仕上がりを事前に確認することができるだろう。

くれぐれも言葉だけの「高い技術」に惑わされないようにし、しかりと腕と実績を確かめた上で依頼するようにしよう。

 

火災保険で床の損傷を格安補修

床の損傷をなるべく少ない出費で補修したいのであれば、加入している火災保険を確かめてみよう。

現代の火災保険は火事だけでなく、台風などの自然災害や盗難による被害など、住まいに関する損傷を幅広く補償する総合保険になっているからだ。

今回の床の焦げも条件が適合すれば修理費を補償され、最小限の自己負担できれいに直せるのだ。

ここからはその保険の条件と、補修を依頼する業者選びの注意点をご紹介する。

 

保険が適用になる条件

火災保険では、例えばうっかり鍋を落としてできたシミや、お子さんが物を投げつけてできた傷などを「不測かつ突発的な事故による汚損・破損」として補償している。

今回の床の焦げも原因によっては補償され、補修費用が保険で支払われる可能性があるのだ。

ただし発生した原因や日時がはっきりしており、損傷した部分の機能に支障があるなど、細かな条件を満たす必要がある。

また賃貸の場合は、入居時に加入した家財の火災保険に「借家人賠償責任担保特約」が付いていれば、貸主側から焦げの修復について求められた損害賠償が補償される場合がある。

いずれもまずは今回の焦げが保険対象となるか保険加入時の書類や証券で確認し、不明な場合は保険会社に直接問い合わせをして確かめてみると良いだろう。

 

補修は保険申請実績が豊富な業者へ

保険で損傷を直す場合は、必ず保険の取扱に慣れた専門業者に頼むようにしよう。

保険を利用する際は損傷の原因や現状を的確に保険会社に伝える必要があるが、これは不慣れな業者にとって非常に難しく、最悪の場合申請の不備で補償を拒否されねないからだ。

当たり前だが補修と申請は別の技術であり、保険利用の経験豊富な業者でないと損傷が保険対象であることを正確に伝えることはできない。

せっかく補償される傷なのに業者が不慣れな為に使えないのでは、今まで支払ってきた保険料が無駄になってしまう。

火災保険で補修費用を確実に補償してもらうためには、補修技術だけでなく保険申請の実績も確かめた上で依頼するようにして欲しい。

 

まとめ

床の焦げは時間と共に削れて広がってしまい、最悪の場合床板の張り替えにまで発展する深刻な損傷だ。

今回ご紹介したDIY補修が可能であれば早急に直して頂き、不要な出費を未然に防ぐようにして欲しい。

ただし賃貸のように完全に焦げを消す必要があるなど、初めから専門業者へ任せた方が結果的に出費を抑えられるケースもある。

特に腕の立つ補修屋のようなプロフェッショナルに任せれば、手頃な価格で直した跡がわからないように焦げを消してくれるはずだ。

ぜひ冷静に仕上がりと費用のバランスを判断し、住まいにとって最適な補修手段を選んで頂きたい。

住宅損傷の火災保険活用 ー 無料調査はこちら」

株式会社アーキバンク代表取締役/一級建築士

一級建築士としての経験を活かした収益物件開発、不動産投資家向けのコンサルティング事業、及びWEBサイトを複数運営。建築・不動産業界に新たな価値を提供する活動を行う。