【ゼロ円】雨樋修理、屋根リフォーム、雨漏り対策の「修復ラボ」

屋根の雨漏りを事前に防ぐ!自分で出来る点検・対策方法を完全伝授

雨漏りは住まいに多大な被害を及ぼすが、その具体的な雨漏り対策をご存知の方は少ない。

定期的に専門業者に点検してもらえれば良いが、自分でできた方が費用も抑えられるし、こまめにできるためそれが理想のはずだ。

今回は建築のプロである一級建築士が、ご自身でできる屋根からの雨漏りを防ぐ点検や、対策を伝授したいと思う。

また主な屋根の雨漏り原因も解説しており、ご覧頂くと雨漏り防止の手を打つ上で大いに役立つはずだ。

ぜひ目を通してもらい雨漏り被害を未然に防ぐために活用して欲しい。

住宅損傷の火災保険活用 ー 無料調査はこちら」

被害の大きい屋根からの雨漏り

雨漏りというと内装が汚れるだけだと考える方もいるが、それは大きな間違いだ。

雨漏りには様々な被害があり、修理費が非常にかかったり人に被害を及ぼすようなものもあったりするため、安易に捉えているといざ発生した時に被害をより大きくしてしまうだろう。

ここでは雨漏りの現実的な被害の例をご紹介するのでぜひ熟知をして頂き、雨漏り対策の重要性を認識してもらいたい。

内装被害は修復困難

まず被害で浮かぶのが天井や壁などの内装に汚れを発生させる被害だが、この修復は決して簡単ではない。

洋室の壁紙にできたシミやふやけは基本的に壁紙の貼り替えとなり、汚れた部分だけの修理という訳にはいかない。

壁紙は継ぎ目から継ぎ目の広い範囲を貼り替えなければならないため、修理費は想像されているより遥かに高額になる。

また下地の石膏ボードは一度濡れてしまうと非常に脆くなり、少し押しただけで崩れてしまうようになる。

さらに本来の目的である防火性能も大きく低下してしまうため、万一を考えて早急に交換する必要があるが、こちらも大きなパネル単位の交換となるため決して安くは済まない。

たかが内装の汚れと簡単に考えていると、その補修の難しさに驚かれるに違いない。

建物の寿命を削る腐れやシロアリ

雨漏りによって建物の天井裏や壁の中に雨水が入り込めば、そこにある建物を支える構造材を腐食させることになる。

木造であれば腐れ、鉄骨であれば錆が発生し、大切な建物の耐久性や耐震性を低下させてしまう。

これでは建物の寿命が短くなってしまうばかりか、万一の地震の際に住む人の命を守ることさえ出来なくなってしまうだろう。

また内部に残った湿気のためにシロアリが発生する恐れがあり、蝕まれるようになれば建物の損傷が一気に加速することになる。

木造はもちろんだが鉄骨造の住宅でも壁の中には木製の下地材が多く使われており、シロアリ被害は決して無縁なものではない。

建物の躯体内部に湿気をこもらせることは、目に見えずに確実にその機能を奪っていくことになるだろう。

被害額が大きい家具家電

出典:https://www.servprominnetonka.com/blog/post/48928/water-damage-restoration/signs-of-a-leaking-refrigerator-in-your-minnetonka-mills-home

雨漏りで水が落ちる場所に家具や家電があれば、それらも被害を受けることになる。

家具が水を被ればシミだけでなく変形の恐れもあり、扉や引き出しが閉められなくなって最悪買い替えとなってしまうだろう。

また家電であれば故障の原因となり、ダメージが大きければ修理不能で買い替えとなってしまい、特にテレビやパソコンは高額なものが多いため非常に手痛い出費となるだろう。

またパソコン内にある大切なデータが失われる恐れもあり、家族の写真など大切なものであれば金額以上に大きな精神的ダメージを受けるだろう。

原因不明で悩むアレルギー

雨水が滲みた壁紙や家具の裏、天井裏や壁内などにカビが発生することで、アレルギーや喘息の原因となる場合がある。

症状に苦しむのは大変つらい事だが、天井裏などの見えない場所のカビが原因の場合は、なかなか原因が突き止められず2重の苦しみとなってしまう。

しかも雨漏り発生から時間が経過してカビが発生することも多く、なおさら症状が雨漏りやカビと結びつかない。

雨漏りは建物だけに留まらないという代表的な被害と言えるだろう。

大怪我の恐れがある漏電

雨水を被った家電や電気配線から漏れ出る水に、人が触れれば感電の恐れがある。

痺れる程度で済めば良いが、場合によっては火傷をすることもあり非常に危険だ。

特にコンセントなどは小さな子どもの手がちょうど届きやすい場所にあり、さらに大怪我に繋がる可能性があるだろう。

また表面を拭いても内部が濡れていれば水が流れ出てくることがあり、時間が経っても油断できない。

さらに電気製品や建物内部の配線で、水分によるショートが起これば火災の危険性すらある。

こちらも見えない場所で発生するため対処が難しく、まさに爆弾を仕掛けられたような怖さがあると言えよう。

住宅損傷の火災保険活用 ー 無料調査はこちら」

屋根形状による雨漏りリスクの違い

雨漏りは建物の屋根の形状によって発生の原因と可能性が変わってくる。

自身の住まいにはどのような場所が雨漏りの原因となりやすく、しかもどれほどリスクがあるかを理解しておくことは、雨漏り対策をする上での出発点となる。

ぜひそれぞれの屋根形状の特徴を理解し雨漏り対策に役立てて頂きたい

寄棟

各方向から屋根傾斜が頂上=棟に向かって寄っていく、戸建て住宅で最も多く見られる屋根形状だ。

昔の住まいは外壁の性能があまり良くなかったため、なるべく屋根に落ちた雨が外壁にかからずさらに外側へ落ちていくように考えられた形状だ。

一方で雨漏りの原因となりやすい頂上の棟や傾斜の合わさる谷がどうしてもできてしまい、しかも建物形状が複雑になるほどその弱点が増えていく格好だ。

どうしても使う材料や施工の複雑さジョイントの多さから、他の屋根形状と比べると雨漏りがしやすく、しかも原因発見に時間のかかる形状となってしまっている。

切妻・片流れ

平面の組み合わせで構成された屋根形状で、シンプルでジョイントが最低限なため雨漏りリスクの非常に少ない屋根形状だ。

しかも寄棟の雨漏り原因の上位者である谷が少ないため、その発生率を更に下げる結果となっている。

また近年はモダン系のデザインの派生で片流れも住宅で非常に増えてきているが、こちらも雨漏りの原因となる箇所が少なくなっている。

ただし実際には複数の平面で造られている場合もあり、谷や棟が多くなっている建物も見受けられる。

そのため切妻、片流れだからと一概に安心とせず、ご自宅の屋根には棟や谷がどこにあるのかを確認し、対策をしっかりと検討することをお勧めする。

陸屋根

屋根が水平面で造られているのが陸屋根で、コンクリート造や一部の鉄骨プレハブ住宅を中心に採用されてきた。

また最近は前述のモダン系のデザインの流れで採用されることも増えてきた形状だ。

屋上に出られるようにすればそのスペースを活用でき、一時は瓦を使用しないため台風に強く、しかも施工費も抑えられると広まった時代もあった。

しかし直射日光や風雨に晒されるため安易な防水では劣化が激しく、築年数が経つとともに雨漏りが発生しやすい形状であることもわかってきた。

排水と床面の防水が最大の雨漏り防止のポイントで、そこのメンテナンスを怠ると雨漏りが発生しやすく、しかも屋上に溜まった水が漏れてくるため、雨量が多く被害が重症化しやすい。

屋上として利用をしていなければ、他の屋根形状と違い地上からその防水や排水の状態を見ることは難しい。

このため劣化に気づきにくく放置され雨漏りとなることが多く、ある意味専門業者による点検が必須の屋根形状を言えよう。

 

屋根材ごとの注意点

屋根は各種の屋根材で覆われているが、この種類によって特徴があり耐久性や劣化の対策にも違いがある。

これを知ることは屋根から雨漏りの防止だけでなく、劣化による様々なトラブルを防ぐためにも重要だ。

ただし必ずしも屋根材の損傷がそのまま雨漏りに繋がるわけではないということはご存知頂きたい。

瓦が割れていたりズレてたりすると、即雨漏り原因と思いがちだが、その下にはアスファルトルーフィングに代表される防水シートが施工されており、それが損傷して初めて建物内部へ雨が浸入していく。

もし屋根材のずれや割れがあった場合は必ずその下の防水シートの状態を確認し、損傷があれば修復する必要があることを覚えておいて欲しい。

粘土を高温で焼いて造ったものが本瓦で、古来より日本の家屋には用いられてきた。

その特徴は耐久性が非常に高いことで、耐用年数は50年以上とも言われる。

ただ非常に重量があり地震の際は揺れが大きくなるため、棟瓦の割れやズレ、その下にある漆喰の割れなどを起こし、そこから雨水が入り込んで雨漏りに繋がっていく。

また耐震施工になっていなければ瓦自体もズレやすく、その下にある防水シートが痛めることで雨漏りへと発展していく。

対策としては棟、漆喰をチェックし、ヒビ割れなど痛みがあれば早めに補修することだ。

また耐震施工化を行えばズレなどを防ぐことができ、雨漏り対策にも一定の効果があるだろう。

スレート

スレートはセメントと繊維質を混ぜた屋根材で、軽量であり大量生産を可能にした屋根材だ。

施工性も良いなどメリットもあるが、耐久性は本瓦には及ばず1520年で塗装などのメンテナンスが必要になる。

 また本瓦に比べると軽量で薄いため割れやズレが発生しやすく、ひいては下の防水シートの損傷から雨漏りへ繋がる確率も高いと言えよう。

自身で行う日常的な点検で対策をしたいところだが、それを難しくしているのが苔やカビの生えやすさだ。

スレートの表面は細かいざらつきがあるためそれらが付着しやすく、条件が揃うと広い面積まで覆われてしまう。

これにより損傷の早期発見を邪魔してしまうため、適正な年数で再塗装を行うことをお勧めする。

新たな塗膜を作ることで撥水性が高まって苔やカビが生えることを防いでくれるし、当然屋根全体の点検してもらえるので、ぜひ検討してみると良いだろう。

住宅損傷の火災保険活用 ー 無料調査はこちら」

セメント瓦

その名の通りセメントを成形し塗装をした瓦で、20〜30年前に広く普及した屋根材だ。

厚みがあり一見すると本瓦のような重厚さがある上に価格も抑えめで人気があった。

しかし表面のスラリー層と呼ばれる塗膜は15年程度で剥がれが発生し、素材のセメントが直接雨にさらされることで一気に劣化するという弱点を持つ。

対策としては再塗装が有効だがスラリー層には若干高めの専用塗料が必要で、一般の屋根用塗料を使ってしまうと剥離が早いため注意が必要だ。

ただ再塗装で寿命を伸ばすことはできるが、セメント瓦自体は現在製造されておらず、割れた場合の交換品も問屋の在庫限りとなっている。

いずれ欠品で補修ができなくなることもあり得るため、塗装である程度の費用をかけるなら葺き替えを検討しても良いかもしれない。

金属屋根

金属製屋根材は古い建物に多いトタン材と、近年主流であるガルバリウム鋼板の大きく2つに分類される。

トタンは施工性の良さと手頃な価格から一時広く普及したが、耐久性が10〜15年程度と短くこまめなメンテナンスが必要になるため、住宅での利用はガルバリウムに取って代わっている。

環境にもよるが10年を待たず塗装や釘穴、継ぎ目の再防水が必要となる場合もあり怠れば早い段階で下への雨漏りとなってしまうだろう。

一方ガルバリウム鋼板は30年程度の耐久性を持ち、施工性も優れるため近年金属屋根材として主流になっている。

ただ塗装と再防水といったメンテナンスは当然必要で、10年〜15年を一つの目安にすると良いだろう。

金属屋根は一見すると損傷しにくいように思えるが、一度錆が発生すると小さくても広がりは非常に早い。

早期に雨漏りへの対策をお考えなら、専門業者に塗装などの見積もり作成を兼ねて状態をチェックしてもらうのも良いだろう。

屋根は雨漏り原因の宝庫

屋根の雨漏り原因というと屋根材に目がいきがちだが、実は瓦以外にも雨漏りへ繋がる弱点はいくつも存在する。

瓦への対策だけでなく、そういった他の要因もしっかり把握し手を打つことが、屋根雨漏りの可能性を大きく軽減してくれるだろう。

ここでは瓦以外の主な原因候補を紹介するが、専門業者へ聞けばどれも雨漏り原因の上位に挙がるものばかりだ。

ぜひ軽視せずしっかりとご理解頂き点検と対策を行って欲しい。

谷樋

谷樋は屋根の傾斜同士の繋ぎ目にある溝の受け板金だ。

ここの材料として以前は銅が頻繁に用いられ、建材としては高価だが耐久性があり施工性も優れていたため、他にも雨樋など屋根周りの板金には多用されていた。

しかし銅は酸性雨に当たると腐食が早いという弱点があり近年の気象環境では穴が空いて雨漏りとなるケースが増えている。

下から見上げた時に板金に雨の流れた跡が模様のように付いていたら損傷の前兆である。

これは銅が早いというだけで他の板金でも同様のため、もし発見したら対策を取るようにしたい。

対策としてはテープなどで穴を塞ぐことも短期的には有効だが、剥がれやすく応急処置に過ぎないため、長い目で見ると貼り替えてしまった方が確実だ。

また強風が吹いた後にゴミが谷樋に詰まり、堰き止めた雨のオーバーフローが屋根下に入り込んで雨漏りをしてしまうこともある。

谷樋は屋根面の雨が集まり流れる雨量は想像以上に非常に多いので、台風や暴風雨が去った後は必ず点検して頂きたい部分だ。

雨樋

雨樋に少しずつ溜まったゴミや土が雨水の流れを堰き止め、溢れた雨水が付近にある外壁やサッシ、換気口周辺などから入り込むケースがある。

築年数が経つと各所の隙間が防水切れを起こしてくるため、雨樋からの溢れでも建物内に入り込んでしまうのだ。

また雪が積もった重みや、屋根から滑り落ちてくる雪の加重で軒先の雨樋=軒樋の傾斜が変わってしまい、雨水が樋に溜まったり、逆に途中でこぼれてしまったりすることがある。

これも雨量が多ければ外壁などから浸入する可能性があり、早めに対策を取っておきたいところだ。

いずれも雨が降っている時に縦樋の排水口から極端に出てくる雨量が少ない場所がないか確認するとことで発見できる。

その際上の軒樋を見て溢れていたり、または雨水が派手に水しぶきを上げてはねてしまっていたりする所があれば、詰まっている場所を推測できるだろう。

住宅損傷の火災保険活用 ー 無料調査はこちら」

天窓

天窓は雨漏りの原因になることが非常に多く、専門業者なら真っ先に疑う場所だ。

周りと瓦の隙間にある板金や、そこに重なる防水シート、さらにガラスと枠の間にあるパッキンの劣化など数多くの原因が考えられる。

ただでさえ雨が直接降り注ぎ、日光の紫外線による材料の劣化も激しい場所に、様々な材料を組み合わせた窓を設置している訳なので、雨漏りが発生するのは当然と言えよう。

また屋根に落ちた枯れ葉やゴミが天窓の周りに溜まり、雨水を堰き止め板金を越えて浸水するといった劣化以外の原因も持っている。

数多くの雨漏りする要素を持っているが、一般の方が状態を確認するのは難しいため、定期的に専門業者へ点検をしてもらって欲しい。

ただ現在その雨漏りリスクの高さから、サッシメーカーのいくつかは製造から撤退しており、近いうちに部品供給やアフターサービス自体が受けられなくなる可能性が高い。

長い目で考えて入れ換えや思い切って塞いでしまうことなどを検討してみても良いだろう。

自分でできる雨漏り対策

出典:https://amzn.to/2Ld9rcP

これまでにご紹介した雨漏りの原因となる場所をご自身で点検する際、安全を考え地上などから確認する方法をご紹介したい。

まずお勧めがホームセンターやネットなどで、1000円前後で売られている単眼鏡を使って見る方法だ。

単純なようだが損傷やその前兆が驚くほど発見でき、多少離れた所へ回り込めば見える範囲も非常に多い。

また窓の下に屋根があれば見下ろして状態を確認するのも良いだろう。

単眼鏡以上に細かな部分まで見えるので点検をするには最適だ。

改めてご自宅を思い返してみると、屋根が見える窓は意外とあるものなので、ぜひ開けてみて欲しい。

一方はしごを掛ける方法は間近で確認できて良いが、落下の危険性があり細心の注意が必要だ。

もし行う場合は、この後ご紹介するはしごの掛け方を参考にして頂き、少しでも不安があるようなら専門業者へ依頼するようにして欲しい。

その方が専門的な目で広い範囲を確認してくれる上に、対策という意味では確実性が高いと言えよう。

DIYによる対策

ここでは点検から一歩踏み込んで自身で行える対策をご紹介したい。

ただし一般の方にとってその劣化がすぐ雨漏りになってしまうほど重症であったり、あるいは既に雨漏りになっていたりするかは判断が難しい場合もある。

もし損傷が予想よりひどい又は、少しでも雨水の浸入が疑えるような場合は、専門業者に確認をしてもらうことをお勧めする。

雨漏り対策に最適な防水テープを活用

https://amzn.to/2RSlEGg

最も簡単に対策が行えるのが防水テープを貼ることで、小さな劣化に最適だ。

貼る場所を濡れた雑巾でしっかり拭き汚れを落としてから貼ると持ちが良くなる。

https://amzn.to/2Gbz3rn

一方広い範囲用のシート状のものもあり、安全に施工できるならこちらで覆う方法もある。

ただこちらは貼った場所がはっきりと解るため、見た目を気にする場合は他の方法で対処した方が良いだろう。

割れや穴はコーキングで対処

https://amzn.to/2KwXKNt

コーキングで応急処置が可能な部分は、割れに始まり屋根と外壁と取合い、スレートの棟板金のジョイントなど非常に多い。

また作業場所が安定していれば一般の方でも施工がしやすく、手順をしっかり踏めばDIYでも効果のある補修方法だ。

ポイントは工程を省かず丁寧に作業することであり、この部分がその後の持ちに直接現れる。

もし行う場合はしっかり時間を確保した上で行って欲しい。

雨樋掃除方法

https://amzn.to/2RSx9gN

雨樋の清掃ははしごを使って簡単に行えるように見えるが、その掛け方に注意をしなければならない。

掛け方によっては樋を破損したり勾配を狂わせたりすることがあるからだ。

樹脂製の樋でも年数が経ち硬化しているものは割れやく、銅製や鋼製のものは歪みの原因となる。

また掛け方が悪ければ風や樋周りの屋根が濡れていることで、倒れることがあり非常に危険だ。

作業を行う際は上記のようなアタッチメントを使い、必ずはしごを支える人と二人以上で行うようにしよう。

少し金額はするが落ちて怪我でもすれば金額どころの話ではなくなる。

園芸用の片手スコップを使ってゴミなどを取り除き、ヤカンで水を流して排水されるか確認する。

きれいにしても排水方向へ水が流れず溜まりができるようなら勾配が狂っている証拠で、DIYでは限界のため専門業者へ依頼をするようにしよう。

損傷の原因によっては最後にご紹介する火災保険を利用して、自己負担なしで修理できる可能性も出てくる。

無理をしてDIYを行わず専門業者に火災保険が利用できるか調べてもらうのも良いだろう。

住宅損傷の火災保険活用 ー 無料調査はこちら」

DIYのリスクを知る

DIYはコストを抑える上では有効だが、安全性に対する大きなリスクが潜んでいる。

特に屋根上の作業は慣れていても落下の危険が常にあり、風や雨が加わればその危険性が一気に高まる。

確かにDIYはコストを抑えられるが、そのおかげで大怪我をしてしまえばそれ以上の損失を被ることになる。

もしDIYで対策を行う場合は1階の屋根のみに限定し、必ずヘルメットを着用した上で二人以上で取り組むようにして欲しい。

さらに知って頂きたいリスクがDIYでは専門業者の補修ほど長持ちはしない点だ。

職人はどんなに簡単に見える作業でも手を抜かず、下処理など補修が長持ちする工程をしっかりと行う。

職人は作業に慣れているため短時間で行ってしまうが、コーキングで言えば目荒しやプライマー塗布などの地味で手間のかかる工程をしっかり行っている。

しかも職人はその場所の程度や痛み具合によって、使う材料や量、手間などを加減して行っており、この点もDIYとの大きな違いだ。

このことからもDIYで対策を施したからしばらく大丈夫だと安心せず定期的に専門業者の点検を受けるようにして欲しい。

葺き替えとカバー工法は最も有効

・葺き替え

・カバー工法

雨漏り対策で最も有効なのが、葺き替えやカバー工法によって屋根を新しくしてしまうことだ。

屋根の劣化は一部だけでなく全体が傷んでいくため、一箇所を直してもまたすぐに他の場所を直してと追いかけっこになりキリが無い。

その点全体を新しくしてしまえば、被害を受けることはもちろん、その都度対応に時間を取られることもない。

また将来的にも最も安心ができる方法のため、多少費用はかかるがこれ程果の高い雨漏り策は無いだろう。

以下に相場を挙げるので参考にして頂き、雨漏りに繋がる前に検討してみたらいかがだろか。

・屋根葺き替えと塗装(建坪40坪の場合、足場代含む)

本瓦葺き替え 120〜150万
スレート瓦葺き替え 100〜150万円
スチール瓦葺き替え 90〜100万円
スチール瓦カバー工法 70〜90万円

雨漏りになる前に火災保険で対策をする

屋根の雨漏り対策には早めに対策をすることが有効だが、どうしてもネックになるのが金額だ。

DIYは安く済むが持ちや安全性に不安があり、かと言って専門業者へ依頼するとどうしても高額になってしまう。

その際にぜひ検討して頂きたいのが火災保険の利用だ。

火災保険というと火事の時に利用するものと思いがちだが、実は台風や竜巻、大雪など自然災害によって建物が損傷した場合にも使えるのだ。

もし現在の屋根に何かしらの自然災害による損傷があれば、保険を利用して補修費の自己負担分を減らせるかもしれない。

またその工事と同時に雨漏り対策である屋根防水などを行えば、本来自己負担である足場代を保険でまかなえる可能性もある。

ぜひ一度専門業者に点検をしてもらい、台風や大雪などによる被害がないか調べてもらうと良いだろう。

火災保険の利用は経験豊富な専門業者へ

火災保険で費用を補償してもらうには、当然ながら自然災害によって損傷したことが前提になり、経年劣化は対象とならないので注意が必要だ。

 ただその損傷が自然災害によるものなのか、経年劣化によるものなのかは専門業者でも判断は難しい。

そこで火災保険の利用を検討する場合は、まず自然災害による保険申請に慣れた専門業者に屋根の状態を調査してもらうことから始めよう。

もし台風や大雪の被害が発見されれば雨漏りが起こる前に対策を打てるし、費用についても出来る限り保険の範囲で収まるよう努力してくれるはずだ。

また自然災害の損傷は無く保険利用ができない場合も、専門的な目から見た雨漏り対策のアドバイスは受けられ、決して無駄にはならないだろう。

着工や入金を急かす業者は要注意

専門業者の中には保険会社の申請がまだ通っていないのに「必ず審査は通るから」と、着工や手付の入金を求めてくる業者もいる。

着工や手付の支払いをしてしまえば材料や職人の手配をされてしまうため、万一審査が承認されなければ費用は全額自己負担になってしまう。

審査に必ずはないはずなのに安易に支払いや着工を求めるのは、完全に業者側の都合と言え、そのような業者に工事を任せても決して安心はできないだろう。

依頼先を選ぶ際は事前に支払いや着工のタイミングを確認し、保険会社の承認が降りた後で構わないとしている業者を選ぶようにしよう。

まとめ

雨漏りは想像以上の被害をもたらす深刻な建物被害だが、その原因を十分に理解すれば早めに対策を打つことができる。

またDIYを行える箇所もあるので、リスクを十分に理解しながら慎重に行えば一定の効果は期待できるだろう。

しかしDIYはあくまでも応急処置であり、長い目で見れば専門業者に対策をしてもらった方が確実に安心できる。

ぜひ火災保険を上手に利用しながら、将来に渡り安心な雨漏り対策を行って欲しい。

住宅損傷の火災保険活用 ー 無料調査はこちら」

株式会社アーキバンク代表取締役/一級建築士

一級建築士としての経験を活かした収益物件開発、不動産投資家向けのコンサルティング事業、及びWEBサイトを複数運営。建築・不動産業界に新たな価値を提供する活動を行う。